記録ID: 610106
全員に公開
ハイキング
東海
渥美半島の低山、大山〜雨乞山を周回コースで
2015年04月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 758m
- 下り
- 765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:24
距離 10.7km
登り 768m
下り 766m
8:26
30分
トンネル北側駐車場
8:56
9:05
82分
大山
10:27
18分
腰掛岩
10:45
12分
狼煙山
10:57
25分
椛峠
11:22
15分
物見山
11:37
50分
雨乞山
12:27
12:35
15分
シデコブシ自生地
12:50
駐車場
天候 | 曇り〜晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
雨模様の天気予報だったので朝起きてから行き先を決めようと2つの山行計画を立てていましたが、小雨と霧だったので渥美半島の低山周回コースに決めて向かいました。
R1バイパス〜R23と進みますが霧で50m先が見えない状況。
そのうち霧は取れましたがお山は真っ白な状態の中、何とか登山口まで到着しスタート。
大山までは順調でした。山頂では綺麗に晴れ渡り景色もバッチリでした・・・
その後雨乞山に向かう分岐を間違え・・何とトンネル南側の登山口へ降りてしまいました。
何のためにGPSを持っているのでしょうか!?
途中で縦走路に合流すると思っていたんですが。。。<お馬鹿ですね〜>
その後途中まで戻って、そこから本来の縦走路へ強引に藪の中を戻りましたが・・・
救いはあちらこちらに咲いているミツバツツジでした。
観音の腰掛岩からの展望も抜群!気持ちちの良い縦走路でした。
最後に椛のシデコブシの自生地を見たかったので椛峠まで戻り、立ち寄りましたが、
キレイな花でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
daishohさん、こんにちは
渥美半島もいいですね。ちょうどコブシの咲く頃でよかったですね。
私もこの季節はいろいろ花を見てみたいと思ってはいるのですがなかなかタイミングがあいません。
山桜にミツバツツジもきれいですね。
higurasiさん、こんばんは!
たまたまitigoさんのレコ見て、そういえば渥美半島の残り2座残っていると気がついて、
新・分県登山ガイド「愛知県の山」を眺めたら大山の案内とともに
シデコブシの自生地の案内があって3月下旬から4月上旬が見頃と記載があったので・・・
ちょうどいいやと思って計画のひとつに加えました
今回こんな天気でなく、快晴だったらここには行けてなかったかもしれません
daishohさん、こんにちわ。
この一枚の写真だけでは、なんとも
ritaさん、こんばんは!
実は自分はほとんどは名の名前を知らないんですよ
ヤマレコで少しづつ覚えてはいるんですが・・・
花についてはまだまだです
daishohさん
小生は、天気予報を信じて、山行は中止。結果は、天気いいので、一日中欲求不満で、庭仕事でした。園芸店で赤系のヤマシャクヤクを見つけ、3000円でゲット。育つかどうか?。庭の深山ツツジや石楠花、シャクヤク、牡丹がこれから一斉に花を咲かせます。
すごい山から、ちょっとした裏の山までどこでものようで、レコを見る方も楽しみですよ。
今日は、獅子岩のコースをメンテしているnagoe15さんのレコも見つけて、過去に通過したコースが立派になっていくことに気を良くしました。
これから、暖かい季節、楽しみにしています。(g)
gakukohさん、こんばんは!
今週は雨模様だったので自分もどうしようかと考えたんですが・・・
先週子供の引越しで山へ行けなかったので・・・今週はどうしても行きたいと思って
比較的天気の良さそうな土曜日に決行しました
この縦走路もシダがガヤガヤしているところが沢山ありましたよ
こんにちは。
このコースいいですね。
実は、前回、鳩吹のカタクリにするか雨乞山のシデコブシ&菜の花にするか、直前まで迷って、カタクリにしました
今回、daishohさんのおかげで、こっちの花もレコで見ることができました。
ありがとうございます。これで行った気になりました
totokさん、こんばんは!
シデコブシ、そろそろ終盤に入りかけている感じでしたが、本当に綺麗でした!
なかなか花には興味が持てないのですが、このシデコブシは山とは関係なしに
見に来る価値があるような・・・
4月下旬には岩嶽山のアカヤシオが見頃かと思いますので、どうですか?
コブシの花、大ぶりで、きれいですね。
ツツジ、前半の色の濃いのが
ミツバツツジ、29枚目は、
モチツツジだと思います。
養殖は、海苔のような。
雨が迫る中のヤブコギ
花との出会いが、清涼剤に
なったご様子、何よりです。
komakiさん、こんばんは!
シデコブシは本当に綺麗でした
あの淡いピンクのツツジはモチツツジと言うんですね!ありがとうございます。
また一つ花の名前を教えて頂きました
自分のミスでちょっとした藪漕ぎもありましたが、気持ちのいい縦走路でした
daishohさん、おはようございます!
こんな週末でも出撃されていましたか
私は自粛してしまいました
どの地域を検索しても、同じ様な天気でしたので・・・
レコを拝見していると、出掛ければ良かったかな?と、思いますね
今回は渥美半島ですか!
以前にも記しましたが、私の中では海というと伊良湖岬
回数も一番訪れている場所です
大山には展望台があり、岬が一望出来るのですね!
幼少の頃、行った事があるような無いような??
今度、確認に行って見ようと思います
シデコブシもイイですね〜
淡いピンクが綺麗です
tailwindさん、こんばんは!
週末は土日ともにはっきりとしない天気予報でしたが、先週がお休みだったので
今週は是が非でも・・と思って出撃してしまいました
雨に降られても低山なら。。。と思いこのコースを選択しました
たまたまレコで見て、愛知県の山を見ていたら、シデコブシがちょうど見頃かな〜なんて思い
出かけましたが、本当にきれいなお花でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する