大峰山脈周回/単独/2泊/観音峯山・大日山・稲村ヶ岳・山上ヶ岳・地蔵岳・明王ヶ岳・大普賢岳・弥勒岳・国見岳・七曜岳・行者...


- GPS
- 57:21
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 3,584m
- 下り
- 3,574m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:59
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:41
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:38
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
[2023.10.29 YAMAPからデータ移行したものです]
4月中旬に弥山・八経ヶ岳に登ったとき、異様なかたちが連なるさまに惹かれた山々に、この足で行ってみたく、2泊の周回コースを組みました。
【ルート】
一日目:川合ーみたらい渓谷ー観音峰ー稲村ヶ岳山荘(荷物デポ)ー大日山ー稲村ヶ岳ー稲村ヶ岳山荘テント泊(800円)
二日目:(泊地)ー(大峯山寺)ー山上ヶ岳ー小笹ノ宿避難小屋(水補給)ー阿弥陀ヶ森分岐ー大普賢岳ー七曜岳ー行者還(ぎょうじゃがえり)岳ー行者還岳避難小屋泊
三日目:(泊地)ー奥駈道出合ー弥山ー頂仙岳ー天女の頂ー川合ー洞川温泉
【感想】
◾️一日目
・みたらい渓谷までの舗装路で、足を滑らせ右足首を捻挫。重たい荷物に慣れる前に重心を崩してしまい迂闊でした
・前の週末にまとまった降雨があり、みたらい渓谷の流れはとても激しかったが、脇の登山道は水溜りがある程度でした
・観音峰を越えて法力峠まで、誰とも会いませんでした(法力峠で休憩中にトレランの方とすれ違い)
・この日は平日、稲村ヶ岳山荘は営業されていませんでした。テント場(800円)とトイレ(100円/回)は、備えつけの箱に代金を入れて支払いました
・大日山へは、ロープ・鎖・脚立・梯子を通過する険しいルートで、下は深い谷間で怖かったです
・稲村ヶ岳へのルートは問題なく行けました
・この日稲村ヶ岳山荘テント場に泊まったのは自分一人でした
◾️二日目
・山と高原地図では「稲村ヶ岳山荘と念仏山の間にある」と記載がある水場は、この時は枯れていました(見落としたかも知れません)
・山上ヶ岳へのルートは女人結界を越すと急に険しくなります。断崖絶壁に掛けられてある梯子・鎖を片手に持って四つん這いの場所が多かったです
・小笹ノ宿避難小屋のそばに水量豊富な渓流があり、水を補給できました
・小普賢岳ー大普賢岳ー弥勒岳ー国見岳ー七曜岳はアップダウン、鎖場の連続。25kg弱の荷物を背負っていたので酷く消耗しました
・七曜岳ー行者還岳は普段どおりに歩けたら難しくない道です。しかし私はその前に消耗していたので「ここでフラッとして、次の一歩を置く場所を間違えたら、崖から落ちてしまうな」という恐怖を感じました
。修行の道なのだなぁ
・行者還避難小屋は木製の床がある立派なもの。泊まる部屋は二室に分かれていました。トイレは外から入れて、二室あります(和式ボットン)
◾️三日目
・一ノ垰(たわ)までほぼ平坦路、まだ冷たい空気の尾根を歩くのとても気持ちがよかったです
・弁天ノ森ー聖宝ノ宿跡ー弥山は、先月日帰りで歩いたときよりキツく感じました。疲労が蓄積していたのだと思います
・登山道の階段があまり好きではないのですが、弥山手前の木製階段は一歩の幅が自分にぴったりで、また今回は疲れていたのでとても助かりました
・弥山小屋も営業されていない雰囲気でした
・狼平避難小屋は渓流のすぐ横にあり、テントを張れそうな平地も広かったです
・頂仙岳は展望がよい訳でもなく、ルートも不明瞭です。無理に探して登らずパスしてもよかったかなと思いました
・天女の頂はルートはわりとハッキリあります。しかし頂上はここですよ!と示す物(山名を書いた板など)が何も見当たりませんでした
・ナメリ坂を越し、栃尾辻も過ぎたあと延々とつづく下りは「これいつかゴールが来るのかな?」と弱気になるほど長く感じました
・川合に下りてすぐ、地元の方から「どこへ登って来られたんですか?それはおつかれさま、気をつけて帰ってくださいね!」と声をかけていただきました。天川村がいっそう好きになりました
・洞川温泉センター、入浴料700円とは思えない掛け流しのいいお湯でした。時間がゆるせば是非!
【特記事項】
2泊めの晩、吉野から熊野、那智へ向けて二度目の奥駈の最中の若いお坊さんと一緒になり、修験道のこと、奥駈道のこと、山伏のことなど知らなかったことをたくさん教えていただきました。得難い経験でした。ありがとうございます。道中のご無事をお祈りしております。
【気づき】
・水はあるときに汲んでおく。水足りないかも?はすごく不安になる
・大峰は修行の山だという事を忘れたら滑落して死んでしまう(とくに2日目大普賢岳以降、険しさと疲労で足を踏みはずしそうになる)
・捻挫の痛みにロキソニンが効く(約12時間)
・この3日間が非日常すぎて、帰り道の運転で5速MT車の5速がある事を思い出せなかったのはショックでした😂
【備忘】
23.8kg+サコッシュ(1kgくらい)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する