ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612467
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山と小塩山 地元のお山でカタクリ鑑賞

2015年04月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
14.7km
登り
889m
下り
880m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:25
合計
5:37
距離 14.7km 登り 892m 下り 889m
9:17
4
9:21
9:23
64
10:50
10:52
16
11:08
11:09
42
11:51
12:01
3
12:04
12:10
47
12:57
12:59
21
13:20
13:22
91
14:53
1
14:54
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大原野森林公園森の案内所にバイクを駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、小塩山のトラバース道に大きめの崩落個所。
ロープでう回路の誘導がある。
先日の雨ふりでぬかるんでいるところが多くあります。
その他周辺情報 森の案内所付近は駐車場所があまりないのですが、休日は森の案内所の駐車場に7〜8台とめれます。
今日は大原野森林公園森の案内所からです。
2015年04月12日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 9:19
今日は大原野森林公園森の案内所からです。
ちょっと横っちょにバイクを止めてっと…
2015年04月12日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/12 9:19
ちょっと横っちょにバイクを止めてっと…
お世話になります
2015年04月12日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 9:23
お世話になります
ちなみに今日は花レコです
2015年04月12日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 9:26
ちなみに今日は花レコです
とりあえず午前の部はポンポン山へ…
東尾根から登ります。
いきなりの急坂はなかなかにしんどい
2015年04月12日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 9:28
とりあえず午前の部はポンポン山へ…
東尾根から登ります。
いきなりの急坂はなかなかにしんどい
評判悪かった崩れかけた階段道のところは、新しくう回路が作られています。
2015年04月12日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 9:31
評判悪かった崩れかけた階段道のところは、新しくう回路が作られています。
2015年04月12日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/12 9:36
2015年04月12日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 9:40
東尾根の前半は明るい松林。
2015年04月12日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 9:45
東尾根の前半は明るい松林。
鉄塔ピークから小塩山。
奥に愛宕山も…
2015年04月12日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:03
鉄塔ピークから小塩山。
奥に愛宕山も…
愛宕山をアップにしてみた
2015年04月12日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 10:03
愛宕山をアップにしてみた
2015年04月12日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 10:18
木漏れ日が気持ちいい
2015年04月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 10:29
木漏れ日が気持ちいい
さあポンポン山のカタクリはどうだろう…
2015年04月12日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:38
さあポンポン山のカタクリはどうだろう…
今日はきれいに咲いています。
2015年04月12日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/12 10:38
今日はきれいに咲いています。
2015年04月12日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 10:39
2015年04月12日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 10:40
2015年04月12日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/12 10:40
2015年04月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 10:43
2015年04月12日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 10:43
2015年04月12日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 10:44
2015年04月12日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 10:44
2015年04月12日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 10:46
以上ポンポン山のカタクリでした
2015年04月12日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 10:46
以上ポンポン山のカタクリでした
で、山頂に寄り道して
山バナナをいただきます。
2015年04月12日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/12 10:53
で、山頂に寄り道して
山バナナをいただきます。
2015年04月12日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 10:57
西尾根から森の案内所に戻ります。
2015年04月12日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:00
西尾根から森の案内所に戻ります。
コガネムシ〜は金持ちだぁ〜
私にも恵んでください(汗)
2015年04月12日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 11:18
コガネムシ〜は金持ちだぁ〜
私にも恵んでください(汗)
こちらも気持のよい尾根道
2015年04月12日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 11:22
こちらも気持のよい尾根道
2015年04月12日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/12 11:44
森の案内所に戻ってきました。
ここで軽くパンをかじってお昼にします。
2015年04月12日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 11:53
森の案内所に戻ってきました。
ここで軽くパンをかじってお昼にします。
2015年04月12日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 12:09
では午後の部は小塩山です。
南の谷から登っていきます。
2015年04月12日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:10
では午後の部は小塩山です。
南の谷から登っていきます。
南の谷はほぼ壊滅状態でした。
これを入れて3つ4つぐらいしか咲いていません。
2015年04月12日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 12:28
南の谷はほぼ壊滅状態でした。
これを入れて3つ4つぐらいしか咲いていません。
トラバース道に合流
2015年04月12日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:39
トラバース道に合流
崩落個所
昨年よりひどくなってますが、ロープでう回路の誘導がしてあります。
2015年04月12日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:41
崩落個所
昨年よりひどくなってますが、ロープでう回路の誘導がしてあります。
天皇陵道に合流
2015年04月12日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:45
天皇陵道に合流
車道へ出ました。
ここを登らずにいったん池の谷に向かうことにします。
2015年04月12日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:47
車道へ出ました。
ここを登らずにいったん池の谷に向かうことにします。
その途中で
2015年04月12日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/12 12:50
その途中で
2015年04月12日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 12:50
2015年04月12日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 12:51
2015年04月12日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 12:55
池の谷にて
ちらほらです。
2015年04月12日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:02
池の谷にて
ちらほらです。
2015年04月12日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:02
2015年04月12日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 13:03
池の谷の池
ひっそりとしたいい雰囲気なところです。
2015年04月12日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:05
池の谷の池
ひっそりとしたいい雰囲気なところです。
2015年04月12日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:06
2015年04月12日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:08
2015年04月12日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:11
池を越えてもう少し下りていくと結構咲いている斜面がありました。
以上池の谷でした。
2015年04月12日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 13:31
池を越えてもう少し下りていくと結構咲いている斜面がありました。
以上池の谷でした。
次は炭の谷
いっぱい咲いてます・・・
2015年04月12日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/12 13:32
次は炭の谷
いっぱい咲いてます・・・
2015年04月12日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/12 13:32
2015年04月12日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 13:34
2015年04月12日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/12 13:36
2015年04月12日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 13:36
2015年04月12日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 13:36
2015年04月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:37
もうだいぶんおなかいっぱいになってきましたが…
あと2か所あります。
2015年04月12日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:42
もうだいぶんおなかいっぱいになってきましたが…
あと2か所あります。
以上炭の谷でした。
2015年04月12日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:43
以上炭の谷でした。
次はNの谷
2015年04月12日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:48
次はNの谷
2015年04月12日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 13:49
2015年04月12日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 13:49
2015年04月12日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 13:50
2015年04月12日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:51
2015年04月12日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 13:52
2015年04月12日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 13:54
こちらはさすがメインブースなだけあってすごいことになってました。
2015年04月12日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/12 13:55
こちらはさすがメインブースなだけあってすごいことになってました。
以上Nの谷でした。
2015年04月12日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:58
以上Nの谷でした。
獣害で放棄された旧保護地、鏡の谷。
こちらの入り口付近でひっそりと咲くカタクリ。
2015年04月12日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 14:02
獣害で放棄された旧保護地、鏡の谷。
こちらの入り口付近でひっそりと咲くカタクリ。
最後に御陵の谷
2015年04月12日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:10
最後に御陵の谷
2015年04月12日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:11
もうおなかいっぱいなので少々ことでは驚かない…
2015年04月12日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:11
もうおなかいっぱいなので少々ことでは驚かない…
2015年04月12日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 14:11
2015年04月12日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 14:12
こちらも昨年からは考えられないぐらい増えていました。
あ〜おなかいっぱい!
2015年04月12日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:17
こちらも昨年からは考えられないぐらい増えていました。
あ〜おなかいっぱい!
そして小塩山山頂
淳和天皇陵
2015年04月12日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 14:23
そして小塩山山頂
淳和天皇陵
その裏側に山頂看板
三角点は無しだと思う…
2015年04月12日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 14:25
その裏側に山頂看板
三角点は無しだと思う…
戻らずに、そのまま下りることも可能です。
尾根道に合流します。
2015年04月12日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:27
戻らずに、そのまま下りることも可能です。
尾根道に合流します。
そして尾根道で下山。
途中の鉄塔からポンポン山。
2015年04月12日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:33
そして尾根道で下山。
途中の鉄塔からポンポン山。
このあたりまで下りてくるとツツジもきれいですね。
2015年04月12日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 14:43
このあたりまで下りてくるとツツジもきれいですね。
戻ってきました。
これにて午後の部も終了!
お疲れ様でした。
2015年04月12日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 14:54
戻ってきました。
これにて午後の部も終了!
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

もともとは「地元のお山でロングトレイル」を計画していたのだが、どうにも月曜日までお天気がもちそうにない。
そしてカタクリのピークは多分今日!
ということで、ポンポン・小塩のカタクリめぐりをしてきました。

天気その他タイミングも良く、満開のカタクリを楽しむことができましたが・・・

いやぁ〜、もうカタクリおなかいっぱいで、
頭の中までお花畑!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

1日違いで大違い
先日のカタクリ情報ありがとうございました!
カタクリの群生凄いことになっていますね!
昨日、ポンポン山に行ってきましたが、どれもダメでした。
天候のせいでしょうか。1日の違いで全然違いますね。
羨ましいな〜

昨日は復路は水声の道を歩きました。
落ち着いた雰囲気で良いコースですね。気に入りました。
でもその後、横着して変な戻り方をしてしまいましたが・・・
2015/4/12 21:37
お天気によるところが大きいです。
tamu-chanさん こんばんは
本当に一日違いで大違いですね。
福寿草もそうですが、このカタクリもお天気と時間帯によるところが大きいみたいです。
今日はお天気も良くきれいに咲いていたので、
もともと入れてた別の山行予定を押しのけて行った甲斐がありました。

水声の道、気にいってもらえてましたか…
あそこはクリンソウがたくさん植えられているので、
5月ぐらいになればきれいですよ〜

それから最後の変な道の正体ですが、
手元の資料によると、林業作業道のようです。
そのまま行っても、尾根に上がることなくどこかで行き止まりになるはずなので
途中でショートカットして正解でしたね。
2015/4/12 22:07
Re: お天気によるところが大きいです。
sabakanさん、情報ありがとうございます!

5月はクリンソウですか。毎月楽しみが出来ますね
それと、訳のわからない道調べて頂きましてありがとうございます。

>手元の資料によると、林業作業道のようです。
やはりそうでしたか。
それにしては写真の通り本当歩きやすい整備された道でしたので、
一体何やろ?と不思議な気持ちでした。
2015/4/13 21:12
惜しい〜
ニアミス?でしたね。
森林公園でサバカンさんのバイク??なんて冗談言ってら
ホンマにそのようでした
レコに登場して頂こうと思います

御陵の谷に行ってみましたが
結構たくさん咲いていましたね
2015/4/13 6:18
ちょっと特徴のあるバイクなので…
heheさん おはようございます。

heheさんも昨日は西山だったんですか…
小塩のカタクリ 、今が旬ですもんね。
それとも徘徊目的かな?

あのバイク、さすがに目立つバイクなので丸わかりですね

レコアップ、楽しみにしてますね〜
2015/4/13 9:50
お会いできなくて・・・。
もしかしたらお会いできるかと思ったのにぃ(^_^;)
かっこいいバイクですね♪
マークしときます
2015/4/15 6:17
おしいニアミスでした
fu-cyanさん こんにちは
ニアミスおしかったですね、まさか30分差で前におられたとは…
あのバイク、結構目立つバイクなので
見つけた時はお声掛けくださいね〜
(私はあんまり周り見えてないもんで…
2015/4/15 11:19
sabakanさん、こんにちは。
カタクリがいっぱいで
うらやましいです。
赤坂山で、こんな風景を
期待したのですが、ずいぶん
気象などの条件が
違うものですね。

ちなみに、白っぽい、クローバーの
ような葉っぱの花は
ミヤマカタバミだと思います。
2015/4/15 12:52
この日がピークだったかも…
komakiさん こんにちは
赤坂山、今年は春になってからの冷え込みでちょっと遅れてるのかもしれませんね。
レコ拝見したら残雪の多さにびっくりしました。
(高島トレイル今年は4月に計画しないでよかった
私も、もう少ししたら地元から飛び出して、
滋賀のお山に出向こうかな〜と思っています。

お花の名前ありがとうございます。
お世話になりっぱなしですが、自分でも勉強しないといけませんね。

海津大崎の桜はやっぱり凄いですね。
渋滞も凄そうですが、一度見に行ってみたいです。
2015/4/15 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
窯ヶ谷からポンポン山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら