c)おはようございま〜す
今日はどこかと言いますと
(E) 今回は紅葉回廊メインで楽しむ八海山散策計画、先ずは下山口となる大崎口の八海山神社の駐車場に自転車をデポ
22
11/3 7:25
c)おはようございま〜す
今日はどこかと言いますと
(E) 今回は紅葉回廊メインで楽しむ八海山散策計画、先ずは下山口となる大崎口の八海山神社の駐車場に自転車をデポ
(E) 車で移動して八海山裏側の大倉口 おおくらの森駐車場に車を止めて
c)この地域は朝霧に包まれます
8
11/3 7:46
(E) 車で移動して八海山裏側の大倉口 おおくらの森駐車場に車を止めて
c)この地域は朝霧に包まれます
(E) 火渡り儀式の場所を通り過ぎ
c)青空スタート
16
11/3 7:47
(E) 火渡り儀式の場所を通り過ぎ
c)青空スタート
(E) 大倉理宮 八海山坂本神社の脇から登っていきます
c)お邪魔いたします
12
11/3 7:51
(E) 大倉理宮 八海山坂本神社の脇から登っていきます
c)お邪魔いたします
(E) ここ大倉口は八海山登山道の中で一番古い道だそうです
15
11/3 7:56
(E) ここ大倉口は八海山登山道の中で一番古い道だそうです
c)いい色づき
16
11/3 8:04
c)いい色づき
(E) 神社の裏、赤い鳥居はくぐらずに左方方向へ
7
11/3 8:09
(E) 神社の裏、赤い鳥居はくぐらずに左方方向へ
(E) 雲海の波打ち際
c)お〜 いい眺めだねぇ
27
11/3 8:39
(E) 雲海の波打ち際
c)お〜 いい眺めだねぇ
(E) 途中の水場はちょろちょろと
8
11/3 8:46
(E) 途中の水場はちょろちょろと
(E) クリスカの仲間がお出迎え!?
c)なんだ?この壁画は?!
29
11/3 8:47
(E) クリスカの仲間がお出迎え!?
c)なんだ?この壁画は?!
(E) ここからの道、開山された方の碑を過ぎれば、
8
11/3 8:51
(E) ここからの道、開山された方の碑を過ぎれば、
(E) 色とりどりの色づきロードとなっていきます
c)紅葉とコシアブラの組み合わせ
29
11/3 9:20
(E) 色とりどりの色づきロードとなっていきます
c)紅葉とコシアブラの組み合わせ
(E) 地面も大好きな色合いに ピカピカ☆
c)深まる秋の雰囲気
22
11/3 9:21
(E) 地面も大好きな色合いに ピカピカ☆
c)深まる秋の雰囲気
(E) 意外にも早い頃合いでブナの原生林が出てきました
17
11/3 9:24
(E) 意外にも早い頃合いでブナの原生林が出てきました
(E) 景色が開けると背後には、カネクリやアオリの稜線が綺麗に見えてきて
34
11/3 9:26
(E) 景色が開けると背後には、カネクリやアオリの稜線が綺麗に見えてきて
(E) 荒々しい尾根の美景も楽しみました。翌日はこの裏側あたりに散策しに行く予定です
31
11/3 9:29
(E) 荒々しい尾根の美景も楽しみました。翌日はこの裏側あたりに散策しに行く予定です
(E) 青空に映える紅葉散策がいいやね!
21
11/3 9:32
(E) 青空に映える紅葉散策がいいやね!
c)観察の時間が多くなりますね
16
11/3 9:46
c)観察の時間が多くなりますね
(E) コシアブラの実をつぶしてみると春のカホリが特濃ですヨ!
19
11/3 9:46
(E) コシアブラの実をつぶしてみると春のカホリが特濃ですヨ!
c)太陽に照らされ輝く
35
11/3 9:49
c)太陽に照らされ輝く
(E) 大好物のブナの原生林にウキウキしながら
c)根曲がってますね〜
12
11/3 9:51
(E) 大好物のブナの原生林にウキウキしながら
c)根曲がってますね〜
(E) これまた大好物のコシアブラのライムグリーンを嗜む時間 幸せですなぁ〜♪
c)他の樹々より一段と光ってます☆
17
11/3 10:00
(E) これまた大好物のコシアブラのライムグリーンを嗜む時間 幸せですなぁ〜♪
c)他の樹々より一段と光ってます☆
(E) 風穴は呼べど叫べど、風は出てこなかった・・・
c)涼めると思ったのにね
10
11/3 10:01
(E) 風穴は呼べど叫べど、風は出てこなかった・・・
c)涼めると思ったのにね
(E) 一度平坦な場場所を通過、最後にキュンっ!と急登があります
13
11/3 10:36
(E) 一度平坦な場場所を通過、最後にキュンっ!と急登があります
(E) 横目にクシガハナへの尾根線が見えてきます。やっぱり急なんだな(汗)
c)この尾根を登るなんて。。。
22
11/3 11:04
(E) 横目にクシガハナへの尾根線が見えてきます。やっぱり急なんだな(汗)
c)この尾根を登るなんて。。。
(E) 岩が少し出てきますが日陰なのでコケります、気を付けましょうネ
c)あまり人が入っていない分、そういう個所が多いですね
11
11/3 11:07
(E) 岩が少し出てきますが日陰なのでコケります、気を付けましょうネ
c)あまり人が入っていない分、そういう個所が多いですね
(E) そしてロープウェイからの一般的な登山道に合流 オレっちおそらく7年ぶりくらいかな?前回は鎖場を堪能したの今回はピークとらないでロープウェイ方面へ、確信犯的に右折です
5
11/3 11:26
(E) そしてロープウェイからの一般的な登山道に合流 オレっちおそらく7年ぶりくらいかな?前回は鎖場を堪能したの今回はピークとらないでロープウェイ方面へ、確信犯的に右折です
(E) 一般的な稜線ルートの紅葉はもう終わり
c)急に人が多くなりました(笑)
11
11/3 11:33
(E) 一般的な稜線ルートの紅葉はもう終わり
c)急に人が多くなりました(笑)
(E) 金城山や巻機山の眺望
c)金城山、賑わってるでしょうね
12
11/3 11:41
(E) 金城山や巻機山の眺望
c)金城山、賑わってるでしょうね
(E) 霊峰八海山の横顔 雄姿
15
11/3 11:40
(E) 霊峰八海山の横顔 雄姿
(E) 八海山大神の横を通り過ぎ
17
11/3 11:49
(E) 八海山大神の横を通り過ぎ
c)観光客でいっぱいの展望台の奥へ進むと
12
11/3 11:52
c)観光客でいっぱいの展望台の奥へ進むと
(E) 下山の大崎口があります
9
11/3 11:53
(E) 下山の大崎口があります
c)あら〜♪
アカモノだよ〜♡
(E) あれれれ!こんなところに春が来た!
24
11/3 11:57
c)あら〜♪
アカモノだよ〜♡
(E) あれれれ!こんなところに春が来た!
(E) 眺めているのは関越道 大和スマートIC辺り、右手には
25
11/3 12:11
(E) 眺めているのは関越道 大和スマートIC辺り、右手には
(E) 八海山麓スキー場の要害山 この山にも古くはお城があったそうです
c)話が尽きないEさん
22
11/3 12:11
(E) 八海山麓スキー場の要害山 この山にも古くはお城があったそうです
c)話が尽きないEさん
c)意外にも、アカモノがちらほら咲いていました
23
11/3 12:13
c)意外にも、アカモノがちらほら咲いていました
(E) こちら側にもブナの回廊区間
17
11/3 12:32
(E) こちら側にもブナの回廊区間
(E) 上部の終盤の色づきからはじまります
18
11/3 12:34
(E) 上部の終盤の色づきからはじまります
c)すてきだ〜
22
11/3 12:36
c)すてきだ〜
(E) 陽の差し込みの時間が良い頃合いに合わせて、ここを歩くスケジュールにしました
17
11/3 12:37
(E) 陽の差し込みの時間が良い頃合いに合わせて、ここを歩くスケジュールにしました
c)山が輝き、わたしたちの心を癒します
27
11/3 12:37
c)山が輝き、わたしたちの心を癒します
(E) 素敵な雰囲気でぜんぜん足が進みません!
14
11/3 12:40
(E) 素敵な雰囲気でぜんぜん足が進みません!
c)いや〜 ホント
すごいね〜♪
17
11/3 12:41
c)いや〜 ホント
すごいね〜♪
(E) 予想はしていたけれどここまで素敵な回廊が続くとは思いもせず、良い意味で期待が外れましたわ
c)これほどか!
18
11/3 12:44
(E) 予想はしていたけれどここまで素敵な回廊が続くとは思いもせず、良い意味で期待が外れましたわ
c)これほどか!
(E) 見上げてごらんブナの黄葉
c)ばっちりですね
18
11/3 12:45
(E) 見上げてごらんブナの黄葉
c)ばっちりですね
(E) 首が痛くなるほどに
c)降り注ぐ黄金色の黄葉
24
11/3 12:45
(E) 首が痛くなるほどに
c)降り注ぐ黄金色の黄葉
(E) 標高を下げるにつれて色合い濃く素敵な世界
c)たまらんですね
24
11/3 12:46
(E) 標高を下げるにつれて色合い濃く素敵な世界
c)たまらんですね
c)なんて素敵な道なのでしょう♪
23
11/3 12:48
c)なんて素敵な道なのでしょう♪
(E) 今回はルートハントにて、この素敵ゾーンを今回のピークとするってな感じでどうでしょか?
c)もちろんOKですよ〜
Eさん、機嫌悪そうだね(笑)
45
11/3 12:52
(E) 今回はルートハントにて、この素敵ゾーンを今回のピークとするってな感じでどうでしょか?
c)もちろんOKですよ〜
Eさん、機嫌悪そうだね(笑)
c)まだまだ続く美しい秋の世界
17
11/3 12:53
c)まだまだ続く美しい秋の世界
c)晴れた日のブナの森は
無言になるほどの輝きに包まれます
19
11/3 12:53
c)晴れた日のブナの森は
無言になるほどの輝きに包まれます
c)は〜 今日ここへ来てよかった
14
11/3 12:55
c)は〜 今日ここへ来てよかった
c)真っ赤な紅葉も眩しいよっ
37
11/3 13:01
c)真っ赤な紅葉も眩しいよっ
(E) 素晴らしき世界 素晴らしきブナの道 八海山にはそんな道がありました!
c)感激です!
35
11/3 13:12
(E) 素晴らしき世界 素晴らしきブナの道 八海山にはそんな道がありました!
c)感激です!
(E)カエデ紅葉も華を添えてくれますね!
c)グラデーションがいいね!
17
11/3 13:14
(E)カエデ紅葉も華を添えてくれますね!
c)グラデーションがいいね!
(E) 大好物のブナ、それも原生林じゃないとやっぱり満足いきません という貴殿にはもってこいの道だと思います(自分もね)
21
11/3 13:16
(E) 大好物のブナ、それも原生林じゃないとやっぱり満足いきません という貴殿にはもってこいの道だと思います(自分もね)
(E) 半分くらまで下がってきた地点の山肌の色合いです 西陽が入り込み始めた時間がお勧めかなと
31
11/3 13:17
(E) 半分くらまで下がってきた地点の山肌の色合いです 西陽が入り込み始めた時間がお勧めかなと
(E) ブナ区間が終わると今度は低雑木の色合い時間
15
11/3 13:19
(E) ブナ区間が終わると今度は低雑木の色合い時間
(E) 中腹にある霊泉小屋 清酒 雪男で知られる青木酒造の甚大なる寄付で運営されているとのこと
19
11/3 13:20
(E) 中腹にある霊泉小屋 清酒 雪男で知られる青木酒造の甚大なる寄付で運営されているとのこと
(E) 中はきちんと整頓されています
12
11/3 13:21
(E) 中はきちんと整頓されています
(E) 外にはトイレもあります
10
11/3 13:22
(E) 外にはトイレもあります
(E) なんで便器こっち向きなのかなぁ?いつも疑問。カギをかけ忘れた時 尻がまる見えにならないようにかなぁ?
9
11/3 13:22
(E) なんで便器こっち向きなのかなぁ?いつも疑問。カギをかけ忘れた時 尻がまる見えにならないようにかなぁ?
(E) 下界に坊谷山(ぼたんやま)が見えてきました。春に登った時、八海山にモコモコブロッコリーがたくさんあるのを観察してブナがたくさんあるんだな!と思い今回の企画になったワケです
c)坊谷山の小屋のおじちゃんはお元気でしょうか
19
11/3 13:23
(E) 下界に坊谷山(ぼたんやま)が見えてきました。春に登った時、八海山にモコモコブロッコリーがたくさんあるのを観察してブナがたくさんあるんだな!と思い今回の企画になったワケです
c)坊谷山の小屋のおじちゃんはお元気でしょうか
(E) 小屋を過ぎると水場があります 金剛霊泉というらしい
この石碑が目印。その袂に、
8
11/3 13:25
(E) 小屋を過ぎると水場があります 金剛霊泉というらしい
この石碑が目印。その袂に、
(E) 山肌の地面から直に、こんこんと湧き出ています。冷たくて甘く、昨今飲んだ水場の中ではピカイチの旨さ!
c)この水は美味しかったです
ペットボトルにも汲みました
18
11/3 13:27
(E) 山肌の地面から直に、こんこんと湧き出ています。冷たくて甘く、昨今飲んだ水場の中ではピカイチの旨さ!
c)この水は美味しかったです
ペットボトルにも汲みました
c)リンドウが咲いてる!
12
11/3 13:38
c)リンドウが咲いてる!
(E) 途中道がストン!と落ちて高度感ありますが、
8
11/3 14:02
(E) 途中道がストン!と落ちて高度感ありますが、
(E) 梯子があるのでご安心を
10
11/3 14:04
(E) 梯子があるのでご安心を
(E) 檜林になってくると
4
11/3 14:25
(E) 檜林になってくると
(E) 大崎里宮の八海山神社の上に出ます
5
11/3 14:31
(E) 大崎里宮の八海山神社の上に出ます
c)無事に下山できましたのでお礼を
9
11/3 14:33
c)無事に下山できましたのでお礼を
c)苔の美
7
11/3 14:34
c)苔の美
(E) 大崎口に舞い降りてお参りしたクリスカ なんだか光ってる・・・スーパーサイヤ人的なやつか!?
c)おお〜 輝いてる〜☆
11
11/3 14:36
(E) 大崎口に舞い降りてお参りしたクリスカ なんだか光ってる・・・スーパーサイヤ人的なやつか!?
c)おお〜 輝いてる〜☆
(E) 老舗の蕎麦店 宮野屋の前通過
(この蕎麦屋さん20年以上前に入ったきりで再訪はしていません)
おじちゃんはとっても良い方なんだけどネ
c)とても親切なおじちゃんです
7
11/3 14:39
(E) 老舗の蕎麦店 宮野屋の前通過
(この蕎麦屋さん20年以上前に入ったきりで再訪はしていません)
おじちゃんはとっても良い方なんだけどネ
c)とても親切なおじちゃんです
(E) 神社では白装束の方たちが唱え中
10
11/3 14:41
(E) 神社では白装束の方たちが唱え中
(E) で、朝イチ自転車をデポしておいた神社前の駐車場に帰着。こちらでも火渡りの儀式が行われるみたいですね
10
11/3 14:43
(E) で、朝イチ自転車をデポしておいた神社前の駐車場に帰着。こちらでも火渡りの儀式が行われるみたいですね
(E) 前後サスペンション付きのクリスカチャリが羨ましい
c)さて、戻りましょう
13
11/3 14:45
(E) 前後サスペンション付きのクリスカチャリが羨ましい
c)さて、戻りましょう
(E) 田んぼの中を爽快にはしるクリスカ 気分はツールド魚沼か!?
c)普段、自転車乗らないので気持ちいい〜♪
25
11/3 15:13
(E) 田んぼの中を爽快にはしるクリスカ 気分はツールド魚沼か!?
c)普段、自転車乗らないので気持ちいい〜♪
(E) 途中で登りで使った大倉からの尾根を復習します
c)この時間が好きです
30
11/3 15:21
(E) 途中で登りで使った大倉からの尾根を復習します
c)この時間が好きです
(E) ヨモギとか、アオリ、カネクリとか、なんでカタカナの名前の山が多いんかねぇ〜なんて眺めながらノンビリとチャリ時間
c)車だとあっという間だけど、自転車でのんびり雰囲気を味わえるのがとっても良いよね
12
11/3 15:24
(E) ヨモギとか、アオリ、カネクリとか、なんでカタカナの名前の山が多いんかねぇ〜なんて眺めながらノンビリとチャリ時間
c)車だとあっという間だけど、自転車でのんびり雰囲気を味わえるのがとっても良いよね
(E) おおくらの森駐車場にてゴールです♪
c)最後、緩い坂がツラかった(笑)
6
11/3 15:31
(E) おおくらの森駐車場にてゴールです♪
c)最後、緩い坂がツラかった(笑)
(E) 帰り道、六万騎山近くのド定番 八海山酒造の先年こうじやへ。
12
11/3 16:07
(E) 帰り道、六万騎山近くのド定番 八海山酒造の先年こうじやへ。
(E) 目的はコレあるのみ!
c)今夜の宴の仕入れです!
12
11/3 16:11
(E) 目的はコレあるのみ!
c)今夜の宴の仕入れです!
(E) で、一日目の終わりは「やっぱり」我ら定番の定宿 五十沢温泉に宿泊 何度目だかもうわかりません
とうとう女将さんにも館内説明は省略されるほど(汗)
c)毎度の五十沢温泉です
13
11/3 16:23
(E) で、一日目の終わりは「やっぱり」我ら定番の定宿 五十沢温泉に宿泊 何度目だかもうわかりません
とうとう女将さんにも館内説明は省略されるほど(汗)
c)毎度の五十沢温泉です
(E) 大好きな温泉に入ってから部屋でコレ
c)は〜い♪カンパイ!
18
11/3 17:45
(E) 大好きな温泉に入ってから部屋でコレ
c)は〜い♪カンパイ!
(E) そして楽しみにしていた八海山酒造「魚沼で候」この秋の新酒をロックでぐびぐびと。四合瓶を軽く一本食前酒として
c)すっきり旨い!
21
11/3 17:58
(E) そして楽しみにしていた八海山酒造「魚沼で候」この秋の新酒をロックでぐびぐびと。四合瓶を軽く一本食前酒として
c)すっきり旨い!
(E) お食事処はいつもとは違う大広間を贅沢に
c)ひとりポツンな感じですが、他にもいらっしゃいます(笑)
14
11/3 19:58
(E) お食事処はいつもとは違う大広間を贅沢に
c)ひとりポツンな感じですが、他にもいらっしゃいます(笑)
(E) 五十沢温泉の料理はいつも美味しく同じ物が出てきた試しがありません。このあとも続々と運ばれてきます
22
11/3 19:06
(E) 五十沢温泉の料理はいつも美味しく同じ物が出てきた試しがありません。このあとも続々と運ばれてきます
(E) シメには窯炊きの新米御飯。旨いんだよーーーー!
c)どれもこれも美味しくてお腹いっぱいになりました
23
11/3 19:39
(E) シメには窯炊きの新米御飯。旨いんだよーーーー!
c)どれもこれも美味しくてお腹いっぱいになりました
(E) 朝起きて、裏金城山の雄姿と田んぼの眺めであくびをひとつ
c)クリスカは朝風呂へ
Eさんはいつも朝寝坊
13
11/4 6:43
(E) 朝起きて、裏金城山の雄姿と田んぼの眺めであくびをひとつ
c)クリスカは朝風呂へ
Eさんはいつも朝寝坊
(E) 朝ごはんもおかずの種類が豊富でして地物がふんだんに使われてます
c)朝ごはんもすごく楽しみ♪
21
11/4 7:03
(E) 朝ごはんもおかずの種類が豊富でして地物がふんだんに使われてます
c)朝ごはんもすごく楽しみ♪
(E) 新米コシヒカリには自家製かぐら南蛮味噌!ここにきたら絶対に外せません。以前は購入できましたが、諸事情で止めたそうです。なので来た時にしか食べられなくなってしもた
c)かぐら南蛮味噌の美味しさは、ここで知りました
またお邪魔します!
23
11/4 7:04
(E) 新米コシヒカリには自家製かぐら南蛮味噌!ここにきたら絶対に外せません。以前は購入できましたが、諸事情で止めたそうです。なので来た時にしか食べられなくなってしもた
c)かぐら南蛮味噌の美味しさは、ここで知りました
またお邪魔します!
(E) 二日目の散策
先ずは越後駒ケ岳山麓にある駒の湯山荘へ向かい、すぐ手前を右折
c)今日のコース、クリスカの希望でお願いしました
8
11/4 12:45
(E) 二日目の散策
先ずは越後駒ケ岳山麓にある駒の湯山荘へ向かい、すぐ手前を右折
c)今日のコース、クリスカの希望でお願いしました
(E) 広場に車を停めて佐梨川沿いの林道を歩き始めます
c)いろんな想いがあるので、少し緊張しながら
9
11/4 10:10
(E) 広場に車を停めて佐梨川沿いの林道を歩き始めます
c)いろんな想いがあるので、少し緊張しながら
(E) 越後駒ケ岳の北面の荒々しい驚異的な尾根の姿を眺めながら
c)間近に越後駒ケ岳
17
11/4 10:17
(E) 越後駒ケ岳の北面の荒々しい驚異的な尾根の姿を眺めながら
c)間近に越後駒ケ岳
c)季節は変わり、もう秋です
14
11/4 10:27
c)季節は変わり、もう秋です
(E) ニンニクチップ ファサーっ
c)これ、元は何でしょうか?
8
11/4 10:28
(E) ニンニクチップ ファサーっ
c)これ、元は何でしょうか?
(E) 駒ケ岳からヨモギ山までの線上、池ノ塔あたりのスラブが見えてきます。昔 金鉱山があった場所です
16
11/4 10:28
(E) 駒ケ岳からヨモギ山までの線上、池ノ塔あたりのスラブが見えてきます。昔 金鉱山があった場所です
(E) アップにしたらまだ雪が残ってました。岩壁もとても迫力ありますね
16
11/4 11:51
(E) アップにしたらまだ雪が残ってました。岩壁もとても迫力ありますね
(E) 奥深いところなのでもれなくダーティーハリーを一発。前回の改造の甲斐あって音量は良好です。煙もこの通り綺麗に出ます
c)誰もいない、誰も来ない
とても静かなところへ
18
11/4 10:30
(E) 奥深いところなのでもれなくダーティーハリーを一発。前回の改造の甲斐あって音量は良好です。煙もこの通り綺麗に出ます
c)誰もいない、誰も来ない
とても静かなところへ
(E) これは何の実でしょう?
9
11/4 10:33
(E) これは何の実でしょう?
(E) 晴れていたらここの紅葉もどんなにか素晴らしく映ったことか
c)ここも八海山に負けず劣らず素晴らしい色ですね
12
11/4 10:44
(E) 晴れていたらここの紅葉もどんなにか素晴らしく映ったことか
c)ここも八海山に負けず劣らず素晴らしい色ですね
(E) 一度 橋を渡って
c)舗装されてる区間が少しだけ
9
11/4 10:51
(E) 一度 橋を渡って
c)舗装されてる区間が少しだけ
(E) 佐梨川のしっとりとした風情が素敵
13
11/4 10:51
(E) 佐梨川のしっとりとした風情が素敵
(E) スラブ地形が迫ってきます。見に行きたいですが今回は時間が無いのでパス。佐梨川金鉱山道というへつり道があるので行かれたい方は是非とも!
c)先へと引き込まれていく
17
11/4 11:02
(E) スラブ地形が迫ってきます。見に行きたいですが今回は時間が無いのでパス。佐梨川金鉱山道というへつり道があるので行かれたい方は是非とも!
c)先へと引き込まれていく
(E) 林道終点地
8
11/4 11:06
(E) 林道終点地
(E) その奥に金鉱山へと続く道が出てきますが、
9
11/4 11:07
(E) その奥に金鉱山へと続く道が出てきますが、
(E) 今回はこの沢の出会いまででおしまい。この先はけっこう荒れ放題な様相。
ここまで来た とある理由を成し遂げて、さあ帰ろう
c)ここに来ることができた
Eさん、ありがとう
13
11/4 11:11
(E) 今回はこの沢の出会いまででおしまい。この先はけっこう荒れ放題な様相。
ここまで来た とある理由を成し遂げて、さあ帰ろう
c)ここに来ることができた
Eさん、ありがとう
(E) V字峡とまではいかないけれど、ここの紅葉美も素晴らしい!それに貸切りの大静粛です
c)鈴鳴らし大きい声でお喋りしたり、笛吹いたり、ダーティハリーぶっ放したり、そうでもしないと不安な奥地の紅葉は、曇り空でも素晴らしかった
25
11/4 11:27
(E) V字峡とまではいかないけれど、ここの紅葉美も素晴らしい!それに貸切りの大静粛です
c)鈴鳴らし大きい声でお喋りしたり、笛吹いたり、ダーティハリーぶっ放したり、そうでもしないと不安な奥地の紅葉は、曇り空でも素晴らしかった
(E) 覆いかぶさってきそうな紅葉の尾根
16
11/4 11:33
(E) 覆いかぶさってきそうな紅葉の尾根
(E) 秋は美しいけど冬は悲しい物語、慰霊碑がいくつも散見されました このあたり。
16
11/4 11:34
(E) 秋は美しいけど冬は悲しい物語、慰霊碑がいくつも散見されました このあたり。
(E) 悲しい物語と美しい紅葉の面持ちの対比感が色んなことを想わせてくれました
c)はい、山は両面を持ち合わせていますから
17
11/4 11:37
(E) 悲しい物語と美しい紅葉の面持ちの対比感が色んなことを想わせてくれました
c)はい、山は両面を持ち合わせていますから
(E) 帰り道 国道352を漕いで、信号「折立温泉」を左折して向かったのは魚沼アルプスの先端にある笠倉山へ。その道すがらの紅葉がものすごいことになっていまして、歩が、いや車が進まない!
16
11/4 13:13
(E) 帰り道 国道352を漕いで、信号「折立温泉」を左折して向かったのは魚沼アルプスの先端にある笠倉山へ。その道すがらの紅葉がものすごいことになっていまして、歩が、いや車が進まない!
(E) 峠の頂上の駐車場です。
c)ここからスタート
9
11/4 13:28
(E) 峠の頂上の駐車場です。
c)ここからスタート
(E) 峠の頂上から向こう側は万年通行止め。通れれば六日町 前日の八海山大倉口付近に出ます
7
11/4 13:28
(E) 峠の頂上から向こう側は万年通行止め。通れれば六日町 前日の八海山大倉口付近に出ます
(E) 魚沼アルプス縦走だと時間かかるけど、ここからだと超お手軽にその縦走最終地点に到着できちゃうのです(登記通行止め期間が長いので注意)
10
11/4 13:28
(E) 魚沼アルプス縦走だと時間かかるけど、ここからだと超お手軽にその縦走最終地点に到着できちゃうのです(登記通行止め期間が長いので注意)
(E) 稜線上は低木が多いいので景色も抜群!
30
11/4 13:32
(E) 稜線上は低木が多いいので景色も抜群!
(E) あーーー青空欲しいなぁーーーー見えてるのが笠倉山です。片道30分かかりません
17
11/4 13:40
(E) あーーー青空欲しいなぁーーーー見えてるのが笠倉山です。片道30分かかりません
(E) で、笠倉山到着です!越後駒ケ岳、八海山に挟まれるクリスカ
c)名峰に挟まれ幸せ♪
24
11/4 13:57
(E) で、笠倉山到着です!越後駒ケ岳、八海山に挟まれるクリスカ
c)名峰に挟まれ幸せ♪
c)越後駒ヶ岳
15
11/4 13:59
c)越後駒ヶ岳
c)八海山
16
11/4 13:59
c)八海山
c)そして、中ノ岳!
今年ようやく越後三山最後の中ノ岳登頂しました
16
11/4 14:00
c)そして、中ノ岳!
今年ようやく越後三山最後の中ノ岳登頂しました
(E) 逆方向には小出の町並みと魚沼アルプスの概要稜線が見て取れます
12
11/4 14:09
(E) 逆方向には小出の町並みと魚沼アルプスの概要稜線が見て取れます
c)休日の時間は、なぜこんなに早いの?
お日様も「そろそろ帰りなさい」と言ってるような空模様
9
11/4 14:11
c)休日の時間は、なぜこんなに早いの?
お日様も「そろそろ帰りなさい」と言ってるような空模様
(E) 二日目の散策を終えて、さぁ帰りましょ!
c)はーい。。。(渋々)
11
11/4 14:13
(E) 二日目の散策を終えて、さぁ帰りましょ!
c)はーい。。。(渋々)
(E) 小出にある甘泉堂 湯之谷支店でサクサクの魚沼コロネでお疲れ様!おいちーーー毎度のお楽しみ♪
c)大好きコロネ♡
これ3本はイケる!
でも食べないけど
18
11/4 16:26
(E) 小出にある甘泉堂 湯之谷支店でサクサクの魚沼コロネでお疲れ様!おいちーーー毎度のお楽しみ♪
c)大好きコロネ♡
これ3本はイケる!
でも食べないけど
(E) 同じ敷地内にある原新で帰宅後のお買い物して帰ればこれ楽ちんヨ!
c)様々な食材が充実している原信!
いつ来ても楽しい♪
のんびりしちゃうとEさんに急かされる
いつの日か隅から隅までゆっくりお買い物してみたいな
8
11/4 16:26
(E) 同じ敷地内にある原新で帰宅後のお買い物して帰ればこれ楽ちんヨ!
c)様々な食材が充実している原信!
いつ来ても楽しい♪
のんびりしちゃうとEさんに急かされる
いつの日か隅から隅までゆっくりお買い物してみたいな
(E) 五十沢温泉で買えなくなったので、地元産のかぐら南蛮味噌を二種購入して味比べ、今後の参考になりました
c)それぞれ個性あるね
21
11/4 18:31
(E) 五十沢温泉で買えなくなったので、地元産のかぐら南蛮味噌を二種購入して味比べ、今後の参考になりました
c)それぞれ個性あるね
(E) 新潟魚沼のスーパーの寿司のお味はいかに? これがけっこうイケた!たとえ内陸でも たとえスーパーでも流石の新潟県、寿司旨かったです!
29
11/4 20:22
(E) 新潟魚沼のスーパーの寿司のお味はいかに? これがけっこうイケた!たとえ内陸でも たとえスーパーでも流石の新潟県、寿司旨かったです!
c)今回の旅で念願の!
「さるなし」発見!!!
23
c)今回の旅で念願の!
「さるなし」発見!!!
c)カットすると。。。
キウイフルーツの断面
これは間違いない!
一口パクっ♪甘〜い♡
24
c)カットすると。。。
キウイフルーツの断面
これは間違いない!
一口パクっ♪甘〜い♡
c)Eさんも見つけたかな
9
c)Eさんも見つけたかな
c)帰宅して、キレイに洗って下準備
19
11/4 19:58
c)帰宅して、キレイに洗って下準備
(E) さるなしをジャムにしてクリームチーズと一緒にパンにオン!
c)うんまっ!
37
11/5 18:04
(E) さるなしをジャムにしてクリームチーズと一緒にパンにオン!
c)うんまっ!
(E) 雷電様の湧き水(その他周辺情報参照)で作ったライディーンビールの秋限定エールで乾杯♪ フレッシュでカホリ香ばしく美味しい一杯でした!
34
11/5 17:40
(E) 雷電様の湧き水(その他周辺情報参照)で作ったライディーンビールの秋限定エールで乾杯♪ フレッシュでカホリ香ばしく美味しい一杯でした!
こんばんは
これがほんとの紅葉狩りですね。
八海山のふもとのブナ林が物凄い紅葉です。
ほんとに得したですね。
新潟米も最高
おめでとうございます。
なかなかいいお天気に恵まれず。。。
そんなことが多かったので
今回は身も心も大満足でした♪
八海山の裏は、以前から行ってみたいと話していたので、
今回Eさんも同意があってよかったです。
休日はあっという間、また今日から仕事頑張ります!
こんにちは!グンマの紅葉をほっといて魚沼にうつつを抜かしておりました。この辺りの山腹の紅葉は一度知ってしまうとクセになります。いいゆさんも金城山あたり行かれてるかな?と思っていましたよ!
檜林や杉林を抜けさえすれば素晴らしい紅葉の森に入るというセオリー、今回はそこまでの展開が早くて驚きました。
新酒に新米に 歩いた以上カロリー摂取して栄養をつけて参りました。また精進したいと思います。
ありがとうございました!
紅葉が素晴らしい、この週末でしたね
自分もその界隈で登山してました
山というより、移動の車から見るその界隈の山々の紅葉がすごっ😆
運転してても本当にすごいすごいの連続でした〜
八海山も相方さんが3日にロープウエイで行っていて麓がええな〜と言ってました(笑)
え〜っ!そうだったんですか?!
中ノ岳に続き、今回もお近くだったとは!
あとでお邪魔しますね〜♪
いや〜 ホントこの界隈、色すごいですよね!
この週末がピークの雰囲気、
青空の中の紅葉散策はココロがとても癒されました♡
相方さんもきっと大満足だったのではないでしょうか☺
麓の辺り、わたしも「ええ感じやな〜」と思いました♪
お疲れ様です。うえはるさんたちは巻機山だったんですね、そして翌日にはこちらの榛名までお越しくださっていたようですネ!
色づき具合が微妙なカンジの秋だと当初は感じていましたが、やっと良い色が出てきてくれました。外面からも中からもきれいな時季ってタイミング難しいと思いますが、今回は両方とも楽しめたので良かったです。
ブナの森に日差しが入り込む時間も考慮に入れていたので、白っぽい幹にも陽が当たってとても綺麗でした。
この時季の魚沼にはまだまだ行きたいところがたくさんあるので少しづつ時間をかけて訪問したいと思います。
ありがとうございました!
今年最後の三連休に魚沼地域ご来訪・・・お疲れ様でした。
僕は八海山大倉口から登った事はありませんし、大崎口からは10年以上前に霊泉小屋までピストンした事が一回ありますが、とても良い所ですね。でも、高所恐怖症でビビリの僕は八海山は危険な山と言う認識なので、恐らく自分からは行きません。
銀の道も数年前に明神峠までピストンした事がありますが、ここもとても良い所ですよね。
そして、笠倉山も林道を車で上り、笠倉山登山口駐車場からだと、超お手軽で僕も大好きです。
最近、行って無かったけど、五十沢温泉ゆもとかん(露天風呂はまだ混浴ですかね?)も良いですよね。久し振りに忘年会か新年会に五十沢温泉ゆもとかんで計画して見ようかな?
ではまた〜
追伸:魚沼コルネ(by甘泉堂)・・・僕も大好きです♪
こんにちは! Jさんのおひざ元で遊ばせてもらってきました。南魚沼にはシゴトでもよく行きますが、やはり休日でいくと景色の見え方も違います。 Jさんおすすめの豚まんも休みで行ったときに食べようと温めているんですが今回も時間が無くて食べられませんでした。また次回の楽しみにします!
八海山というと鎖場のイメージ強いですが、今回のルート然り屏風道や阿寺山からの道など魅力的なルートがたくさん! 今まで行った魚沼の山でもルート変えてこれからも楽しんでいきたいと思います。
五十沢温泉は夜の10時過ぎると混浴になりますが、オレは例の如く日本酒で撃沈してます。今回初めて宴会場(座敷のほう)で食事をしましたが広くてよかったですよ!ここで忘年会なんて羨ましいですね〜
お手軽の笠倉山も魚沼コルネも 地元の Jさんのおすみつきを頂けて良かったです!
ありがとうございました!
秋の魚沼、外せませ〜ん!
お邪魔しました、今回は久々の八海山。
以前から、八海山の裏?の紅葉が凄そうだと話していました。
お天気も良く、写真の通りで最高に気持ち良かったですよ〜♪
しかも下山後は「五十沢温泉」が待っているので、
まあ、ずっとルンルン♪な感じで歩いてました(笑)
翌日は駒の小屋から佐梨川沿いを歩き、友人を想う時間を過ごしました。
旅の〆に登った笠倉山は、ホントにお手軽ですね!
サクッと登れてあの絶景、越後三山どーん!凄いです♪
五十沢温泉、本当にいいお宿♡
先ず雰囲気が良い、そしてご飯美味しい!
宿のおばちゃんたちがみんな親切!
帰路の前に、原信寄ってコロネ食べて、
「あ〜 いい旅だったな〜♪」と連休が終わる寂しさの中、
魚沼を後にしました。
あ、なんか悲しい感じになってしまった。
またお邪魔します!
いつの日かクライムジャンキーとお会いできますように。。。
いつも独創的なレコ、楽しませてもらっています(^^)
今回、八海山のコシアブラのライムグリーン、笠倉山の風景と絡めた鮮やかな黄・オレンジのモコモコなど、
群馬の里山にはない色合いが印象的ですが、
やはり、何よりも、原生林であるブナの白い木肌に、一番芳醇な色合いの黄・オレンジの紅葉した葉の色、
そして人が入ることにより、その巨大さが分かり、絵からブナ林の素晴らしいさが、伝わってきます。
しかも、人の入らぬ裏口からの秘境感も加わり、こちらの方が、ジェラシーMaxです‼
自分は今年は、ブナ林を拝めなかったので、羨まし過ぎます。来シーズンは必ず・・
あと、旬の食材を使った料理も、凄すぎです(^^)
お疲れ様です! とても嬉しいです。
そうなんですよねー
色んな色合いの物語があって嬉しくなるんです!
今回はクリスカとお互い シゴトお疲れ気味で近場の魚沼だったけど、それでも行ったことの無い道に そしてあまり人が入らぬところに行くと色んな情緒がゆっくりと堪能できてうれしくなります ワクワクします。
そして雪国らしい 枯葉が発酵した地面から発する独特のあの匂い たまりませんね
もー オレはムラムラしてしまうのです。
グンマにもブナの原生林な武尊裏とかあるけど笹の緑が元気過ぎてイマイチ オレの好みには合わんのです。
細目のブナも太目のブナも、無骨ながらも 反面 繊細な表情を見せてくれる、そんな情緒が好きなんでしょうね!
自分はbenさんを目の前にして大きなことは語れませんが、人が居ないところ、そして探検してワクワクして、そこで見つける素敵な情緒。 これが昨今のテーマになってきています。
ちゃんと記録を読み見ていただいた嬉しいコメントが 本当に嬉しくてたまりません。
benさんはお酒は飲まれるのかな?
山もそうだけど いつか一緒に語らないながら一杯しながら、色んなことを教えて欲しいです。
ありがとうございました!
静かで良い場所に行かれるbenさん これからも色んなことを伝授してやってください。
返信遅くなりました。
初めまして、ですね、コメントいただきありがとうございます。
秋の魚沼訪問、定番化しつつありまして、
今回は以前から「ここはいつか行かなくちゃね」と話していた八海山の裏へ行ってきました。
なんだかんだ言って、やっぱり晴れの日の紅葉は、凄いです!
森が明るく輝いて、benさんの仰るように白いブナの幹がとても美しく、
のんびりといい時間を過ごせました♪
そして、クリスカ的に盛り上がった一番の出来事は「さるなし」です!
秋の山歩きは、毎年きょろきょろ「さるなしさ〜ん、いませんか〜」
いつか会えるだろうと思っていましたが、やっと収穫できて大満足♡
Eさんはちょっと悔しそうでした(笑)
お互い料理が好きですが、山帰りはEさんにお任せしています。
いつもいろんなアイデアが浮かぶようで、わたしは食べる専門になってます。
有り難いですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する