ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6135559
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山【裏口入学 途中退学】得した気分いい気分♪大倉口・大崎口 *翌日の散策あり*

2023年11月03日(金) 〜 2023年11月04日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
15.9km
登り
1,243m
下り
1,242m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
0:29
合計
7:32
距離 15.9km 登り 1,244m 下り 1,242m
7:58
208
11:26
11:27
21
13:19
13:37
54
14:31
14:38
52
15:30
ゴール地点
■ピークや鎖場縦走はせず、マイナールートの紅葉回廊を楽しんだタイムです。なんども美しさに足止めされたタイム
■今回は自転車区間もマップに含めました。歩いて帰還しても1時間弱と思われます。帰還ルートの参考に。
■他、散策した場所はマップに写真配置しました。
天候 1日目 11/3晴れ 
2日目 11/4曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■八海山 大倉口登山口 及び 駐車場
関越道 大和スマートインター下車10分ほど
八海山おおくらの森 or 大倉神社前スペース
https://tozanguchi-p.com/hakkai_okura/

■佐梨川金山鉱山道入口
ナビは駒の湯山荘に設定
住所
駒の湯山荘のすぐ手前右の林道より入る 林道入口に駐車スペースあり
https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/stay/stay_komanoyu/stay_komanoyusanso/

■笠倉山 登山口 及び 路肩駐車スペース
https://www.mapion.co.jp/m2/37.18374383,139.02566956,16/poi=L0571041

■参考までに  南魚沼レンタサイクル という手段もある
https://www.minicle-cycling.com/
コース状況/
危険箇所等
■1日目 八海山■
ピークや鎖場通過は以前行ってるので、今回は歩いたことの無いルートハントで紅葉回廊を楽しむ企画です

・大倉口登り 
登り序盤は、ほんの少し荒れている感があるが進めば歩きやすくなる 
上部はアキレス腱伸びる系の急登箇所が少し出てくる 特に危険個所は無し

・大崎口への下り
魚沼らしい粘土質の土の上に落葉があり滑りやすい 特に危険個所は無し

■2日目 佐梨川林道歩き 笠倉山■
・駒の湯裏手の林道歩き かなり深い場所で熊ちゃん対策は必須 林道終点から鉱山道跡はかなり荒れていた

・笠倉山 
魚沼アルプスの先端にある山だが、この時季は林道で直下まで行けるので楽ちん散歩 湯の谷温泉からの林道が細いのですれ違い注意(前線舗装路)六日町側はしばらく災害通行止め復旧の目途は無し
その他周辺情報 ■布海苔と山ごぼうがつなぎの蕎麦【松よし】大崎口近く
https://o-matsuyoshi.com/

■丸メンチ 他総菜旨し!【大和屋商店】
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15014519/
南魚沼市161- 3

■千年こうじや
【八海山酒造及び猿倉山ビール醸造所関連商品購入】
https://www.sennen-koujiya.jp/
南魚沼市長森627−8

■宿泊 美味しいご飯と田んぼと金城山眺望の部屋 
【五十沢温泉ゆもとかん】
https://www.ikazawaonsen.com/
南魚沼市宮17-4

■サクサクの魚沼コロネ【KANSENDO 湯之谷店】
https://kansendo-uonuma.com/shop/

■ジェラート工房 【ヤミー】
https://things-niigata.jp/other/yummy/
南魚沼市浦佐5138-2

■新潟県名水100選【雷電様の水】硬度は2.4程度という極軟水
https://niigata-kankou.or.jp/spot/9820
南魚沼市藤原762

■帰宅時夕飯のお買い物 スーパー【原信】
https://www.harashinnarus.jp/shops/koidehigashi/
c)おはようございま〜す
今日はどこかと言いますと

(E) 今回は紅葉回廊メインで楽しむ八海山散策計画、先ずは下山口となる大崎口の八海山神社の駐車場に自転車をデポ
2023年11月03日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
11/3 7:25
c)おはようございま〜す
今日はどこかと言いますと

(E) 今回は紅葉回廊メインで楽しむ八海山散策計画、先ずは下山口となる大崎口の八海山神社の駐車場に自転車をデポ
(E) 車で移動して八海山裏側の大倉口 おおくらの森駐車場に車を止めて

c)この地域は朝霧に包まれます
2023年11月03日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/3 7:46
(E) 車で移動して八海山裏側の大倉口 おおくらの森駐車場に車を止めて

c)この地域は朝霧に包まれます
(E) 火渡り儀式の場所を通り過ぎ

c)青空スタート
2023年11月03日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/3 7:47
(E) 火渡り儀式の場所を通り過ぎ

c)青空スタート
(E) 大倉理宮 八海山坂本神社の脇から登っていきます

c)お邪魔いたします
2023年11月03日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/3 7:51
(E) 大倉理宮 八海山坂本神社の脇から登っていきます

c)お邪魔いたします
(E) ここ大倉口は八海山登山道の中で一番古い道だそうです
2023年11月03日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
11/3 7:56
(E) ここ大倉口は八海山登山道の中で一番古い道だそうです
c)いい色づき
2023年11月03日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/3 8:04
c)いい色づき
(E) 神社の裏、赤い鳥居はくぐらずに左方方向へ
2023年11月03日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/3 8:09
(E) 神社の裏、赤い鳥居はくぐらずに左方方向へ
(E) 雲海の波打ち際

c)お〜 いい眺めだねぇ
2023年11月03日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
11/3 8:39
(E) 雲海の波打ち際

c)お〜 いい眺めだねぇ
(E) 途中の水場はちょろちょろと
2023年11月03日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/3 8:46
(E) 途中の水場はちょろちょろと
(E) クリスカの仲間がお出迎え!?

c)なんだ?この壁画は?!
2023年11月03日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
11/3 8:47
(E) クリスカの仲間がお出迎え!?

c)なんだ?この壁画は?!
(E) ここからの道、開山された方の碑を過ぎれば、
2023年11月03日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 8:51
(E) ここからの道、開山された方の碑を過ぎれば、
(E) 色とりどりの色づきロードとなっていきます

c)紅葉とコシアブラの組み合わせ
2023年11月03日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
11/3 9:20
(E) 色とりどりの色づきロードとなっていきます

c)紅葉とコシアブラの組み合わせ
(E) 地面も大好きな色合いに ピカピカ☆

c)深まる秋の雰囲気
2023年11月03日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
11/3 9:21
(E) 地面も大好きな色合いに ピカピカ☆

c)深まる秋の雰囲気
(E) 意外にも早い頃合いでブナの原生林が出てきました
2023年11月03日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
11/3 9:24
(E) 意外にも早い頃合いでブナの原生林が出てきました
(E) 景色が開けると背後には、カネクリやアオリの稜線が綺麗に見えてきて
2023年11月03日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
34
11/3 9:26
(E) 景色が開けると背後には、カネクリやアオリの稜線が綺麗に見えてきて
(E) 荒々しい尾根の美景も楽しみました。翌日はこの裏側あたりに散策しに行く予定です
2023年11月03日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
31
11/3 9:29
(E) 荒々しい尾根の美景も楽しみました。翌日はこの裏側あたりに散策しに行く予定です
(E) 青空に映える紅葉散策がいいやね!
2023年11月03日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/3 9:32
(E) 青空に映える紅葉散策がいいやね!
c)観察の時間が多くなりますね
2023年11月03日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/3 9:46
c)観察の時間が多くなりますね
(E) コシアブラの実をつぶしてみると春のカホリが特濃ですヨ!
2023年11月03日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
11/3 9:46
(E) コシアブラの実をつぶしてみると春のカホリが特濃ですヨ!
c)太陽に照らされ輝く
2023年11月03日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
11/3 9:49
c)太陽に照らされ輝く
(E) 大好物のブナの原生林にウキウキしながら

c)根曲がってますね〜
2023年11月03日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 9:51
(E) 大好物のブナの原生林にウキウキしながら

c)根曲がってますね〜
(E) これまた大好物のコシアブラのライムグリーンを嗜む時間 幸せですなぁ〜♪

c)他の樹々より一段と光ってます☆
2023年11月03日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
11/3 10:00
(E) これまた大好物のコシアブラのライムグリーンを嗜む時間 幸せですなぁ〜♪

c)他の樹々より一段と光ってます☆
(E) 風穴は呼べど叫べど、風は出てこなかった・・・

c)涼めると思ったのにね
2023年11月03日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/3 10:01
(E) 風穴は呼べど叫べど、風は出てこなかった・・・

c)涼めると思ったのにね
(E) 一度平坦な場場所を通過、最後にキュンっ!と急登があります
2023年11月03日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
11/3 10:36
(E) 一度平坦な場場所を通過、最後にキュンっ!と急登があります
(E) 横目にクシガハナへの尾根線が見えてきます。やっぱり急なんだな(汗)

c)この尾根を登るなんて。。。
2023年11月03日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
11/3 11:04
(E) 横目にクシガハナへの尾根線が見えてきます。やっぱり急なんだな(汗)

c)この尾根を登るなんて。。。
(E) 岩が少し出てきますが日陰なのでコケります、気を付けましょうネ

c)あまり人が入っていない分、そういう個所が多いですね
2023年11月03日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
11/3 11:07
(E) 岩が少し出てきますが日陰なのでコケります、気を付けましょうネ

c)あまり人が入っていない分、そういう個所が多いですね
(E) そしてロープウェイからの一般的な登山道に合流 オレっちおそらく7年ぶりくらいかな?前回は鎖場を堪能したの今回はピークとらないでロープウェイ方面へ、確信犯的に右折です
2023年11月03日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/3 11:26
(E) そしてロープウェイからの一般的な登山道に合流 オレっちおそらく7年ぶりくらいかな?前回は鎖場を堪能したの今回はピークとらないでロープウェイ方面へ、確信犯的に右折です
(E) 一般的な稜線ルートの紅葉はもう終わり

c)急に人が多くなりました(笑)
2023年11月03日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
11/3 11:33
(E) 一般的な稜線ルートの紅葉はもう終わり

c)急に人が多くなりました(笑)
(E) 金城山や巻機山の眺望

c)金城山、賑わってるでしょうね
2023年11月03日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 11:41
(E) 金城山や巻機山の眺望

c)金城山、賑わってるでしょうね
(E) 霊峰八海山の横顔 雄姿
2023年11月03日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
11/3 11:40
(E) 霊峰八海山の横顔 雄姿
(E) 八海山大神の横を通り過ぎ
2023年11月03日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/3 11:49
(E) 八海山大神の横を通り過ぎ
c)観光客でいっぱいの展望台の奥へ進むと
2023年11月03日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 11:52
c)観光客でいっぱいの展望台の奥へ進むと
(E) 下山の大崎口があります
2023年11月03日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/3 11:53
(E) 下山の大崎口があります
c)あら〜♪
アカモノだよ〜♡

(E) あれれれ!こんなところに春が来た!
2023年11月03日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
11/3 11:57
c)あら〜♪
アカモノだよ〜♡

(E) あれれれ!こんなところに春が来た!
(E) 眺めているのは関越道 大和スマートIC辺り、右手には
2023年11月03日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
11/3 12:11
(E) 眺めているのは関越道 大和スマートIC辺り、右手には
(E) 八海山麓スキー場の要害山 この山にも古くはお城があったそうです

c)話が尽きないEさん
2023年11月03日 12:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
11/3 12:11
(E) 八海山麓スキー場の要害山 この山にも古くはお城があったそうです

c)話が尽きないEさん
c)意外にも、アカモノがちらほら咲いていました
2023年11月03日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
11/3 12:13
c)意外にも、アカモノがちらほら咲いていました
(E) こちら側にもブナの回廊区間
2023年11月03日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/3 12:32
(E) こちら側にもブナの回廊区間
(E) 上部の終盤の色づきからはじまります
2023年11月03日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
11/3 12:34
(E) 上部の終盤の色づきからはじまります
c)すてきだ〜
2023年11月03日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
11/3 12:36
c)すてきだ〜
(E) 陽の差し込みの時間が良い頃合いに合わせて、ここを歩くスケジュールにしました
2023年11月03日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/3 12:37
(E) 陽の差し込みの時間が良い頃合いに合わせて、ここを歩くスケジュールにしました
c)山が輝き、わたしたちの心を癒します
2023年11月03日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
27
11/3 12:37
c)山が輝き、わたしたちの心を癒します
(E) 素敵な雰囲気でぜんぜん足が進みません!
2023年11月03日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
11/3 12:40
(E) 素敵な雰囲気でぜんぜん足が進みません!
c)いや〜 ホント
すごいね〜♪
2023年11月03日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/3 12:41
c)いや〜 ホント
すごいね〜♪
(E) 予想はしていたけれどここまで素敵な回廊が続くとは思いもせず、良い意味で期待が外れましたわ

c)これほどか!
2023年11月03日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
11/3 12:44
(E) 予想はしていたけれどここまで素敵な回廊が続くとは思いもせず、良い意味で期待が外れましたわ

c)これほどか!
(E) 見上げてごらんブナの黄葉

c)ばっちりですね
2023年11月03日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
11/3 12:45
(E) 見上げてごらんブナの黄葉

c)ばっちりですね
(E) 首が痛くなるほどに

c)降り注ぐ黄金色の黄葉
2023年11月03日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
11/3 12:45
(E) 首が痛くなるほどに

c)降り注ぐ黄金色の黄葉
(E) 標高を下げるにつれて色合い濃く素敵な世界

c)たまらんですね
2023年11月03日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
11/3 12:46
(E) 標高を下げるにつれて色合い濃く素敵な世界

c)たまらんですね
c)なんて素敵な道なのでしょう♪
2023年11月03日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
11/3 12:48
c)なんて素敵な道なのでしょう♪
(E) 今回はルートハントにて、この素敵ゾーンを今回のピークとするってな感じでどうでしょか?

c)もちろんOKですよ〜
Eさん、機嫌悪そうだね(笑)
2023年11月03日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
45
11/3 12:52
(E) 今回はルートハントにて、この素敵ゾーンを今回のピークとするってな感じでどうでしょか?

c)もちろんOKですよ〜
Eさん、機嫌悪そうだね(笑)
c)まだまだ続く美しい秋の世界
2023年11月03日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/3 12:53
c)まだまだ続く美しい秋の世界
c)晴れた日のブナの森は
無言になるほどの輝きに包まれます
2023年11月03日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
11/3 12:53
c)晴れた日のブナの森は
無言になるほどの輝きに包まれます
c)は〜 今日ここへ来てよかった
2023年11月03日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
11/3 12:55
c)は〜 今日ここへ来てよかった
c)真っ赤な紅葉も眩しいよっ
2023年11月03日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
37
11/3 13:01
c)真っ赤な紅葉も眩しいよっ
(E) 素晴らしき世界 素晴らしきブナの道 八海山にはそんな道がありました!

c)感激です!
2023年11月03日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
35
11/3 13:12
(E) 素晴らしき世界 素晴らしきブナの道 八海山にはそんな道がありました!

c)感激です!
(E)カエデ紅葉も華を添えてくれますね!

c)グラデーションがいいね!
2023年11月03日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
11/3 13:14
(E)カエデ紅葉も華を添えてくれますね!

c)グラデーションがいいね!
(E) 大好物のブナ、それも原生林じゃないとやっぱり満足いきません という貴殿にはもってこいの道だと思います(自分もね)
2023年11月03日 13:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
11/3 13:16
(E) 大好物のブナ、それも原生林じゃないとやっぱり満足いきません という貴殿にはもってこいの道だと思います(自分もね)
(E) 半分くらまで下がってきた地点の山肌の色合いです 西陽が入り込み始めた時間がお勧めかなと
2023年11月03日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
31
11/3 13:17
(E) 半分くらまで下がってきた地点の山肌の色合いです 西陽が入り込み始めた時間がお勧めかなと
(E) ブナ区間が終わると今度は低雑木の色合い時間
2023年11月03日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
11/3 13:19
(E) ブナ区間が終わると今度は低雑木の色合い時間
(E) 中腹にある霊泉小屋 清酒 雪男で知られる青木酒造の甚大なる寄付で運営されているとのこと
2023年11月03日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
11/3 13:20
(E) 中腹にある霊泉小屋 清酒 雪男で知られる青木酒造の甚大なる寄付で運営されているとのこと
(E) 中はきちんと整頓されています
2023年11月03日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 13:21
(E) 中はきちんと整頓されています
(E) 外にはトイレもあります
2023年11月03日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/3 13:22
(E) 外にはトイレもあります
(E) なんで便器こっち向きなのかなぁ?いつも疑問。カギをかけ忘れた時 尻がまる見えにならないようにかなぁ?
2023年11月03日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/3 13:22
(E) なんで便器こっち向きなのかなぁ?いつも疑問。カギをかけ忘れた時 尻がまる見えにならないようにかなぁ?
(E) 下界に坊谷山(ぼたんやま)が見えてきました。春に登った時、八海山にモコモコブロッコリーがたくさんあるのを観察してブナがたくさんあるんだな!と思い今回の企画になったワケです

c)坊谷山の小屋のおじちゃんはお元気でしょうか
2023年11月03日 13:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
11/3 13:23
(E) 下界に坊谷山(ぼたんやま)が見えてきました。春に登った時、八海山にモコモコブロッコリーがたくさんあるのを観察してブナがたくさんあるんだな!と思い今回の企画になったワケです

c)坊谷山の小屋のおじちゃんはお元気でしょうか
(E) 小屋を過ぎると水場があります 金剛霊泉というらしい 
この石碑が目印。その袂に、
2023年11月03日 13:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 13:25
(E) 小屋を過ぎると水場があります 金剛霊泉というらしい 
この石碑が目印。その袂に、
(E) 山肌の地面から直に、こんこんと湧き出ています。冷たくて甘く、昨今飲んだ水場の中ではピカイチの旨さ!

c)この水は美味しかったです
ペットボトルにも汲みました
2023年11月03日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
11/3 13:27
(E) 山肌の地面から直に、こんこんと湧き出ています。冷たくて甘く、昨今飲んだ水場の中ではピカイチの旨さ!

c)この水は美味しかったです
ペットボトルにも汲みました
c)リンドウが咲いてる!
2023年11月03日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 13:38
c)リンドウが咲いてる!
(E) 途中道がストン!と落ちて高度感ありますが、
2023年11月03日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/3 14:02
(E) 途中道がストン!と落ちて高度感ありますが、
(E) 梯子があるのでご安心を
2023年11月03日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/3 14:04
(E) 梯子があるのでご安心を
(E) 檜林になってくると
2023年11月03日 14:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/3 14:25
(E) 檜林になってくると
(E) 大崎里宮の八海山神社の上に出ます
2023年11月03日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/3 14:31
(E) 大崎里宮の八海山神社の上に出ます
c)無事に下山できましたのでお礼を
2023年11月03日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/3 14:33
c)無事に下山できましたのでお礼を
c)苔の美
2023年11月03日 14:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/3 14:34
c)苔の美
(E) 大崎口に舞い降りてお参りしたクリスカ なんだか光ってる・・・スーパーサイヤ人的なやつか!?

c)おお〜 輝いてる〜☆
2023年11月03日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
11/3 14:36
(E) 大崎口に舞い降りてお参りしたクリスカ なんだか光ってる・・・スーパーサイヤ人的なやつか!?

c)おお〜 輝いてる〜☆
(E) 老舗の蕎麦店 宮野屋の前通過
(この蕎麦屋さん20年以上前に入ったきりで再訪はしていません)
おじちゃんはとっても良い方なんだけどネ

c)とても親切なおじちゃんです
2023年11月03日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/3 14:39
(E) 老舗の蕎麦店 宮野屋の前通過
(この蕎麦屋さん20年以上前に入ったきりで再訪はしていません)
おじちゃんはとっても良い方なんだけどネ

c)とても親切なおじちゃんです
(E) 神社では白装束の方たちが唱え中
2023年11月03日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/3 14:41
(E) 神社では白装束の方たちが唱え中
(E) で、朝イチ自転車をデポしておいた神社前の駐車場に帰着。こちらでも火渡りの儀式が行われるみたいですね
2023年11月03日 14:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/3 14:43
(E) で、朝イチ自転車をデポしておいた神社前の駐車場に帰着。こちらでも火渡りの儀式が行われるみたいですね
(E) 前後サスペンション付きのクリスカチャリが羨ましい

c)さて、戻りましょう
2023年11月03日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
11/3 14:45
(E) 前後サスペンション付きのクリスカチャリが羨ましい

c)さて、戻りましょう
(E) 田んぼの中を爽快にはしるクリスカ 気分はツールド魚沼か!?

c)普段、自転車乗らないので気持ちいい〜♪
2023年11月03日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
11/3 15:13
(E) 田んぼの中を爽快にはしるクリスカ 気分はツールド魚沼か!?

c)普段、自転車乗らないので気持ちいい〜♪
(E) 途中で登りで使った大倉からの尾根を復習します

c)この時間が好きです
2023年11月03日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
11/3 15:21
(E) 途中で登りで使った大倉からの尾根を復習します

c)この時間が好きです
(E) ヨモギとか、アオリ、カネクリとか、なんでカタカナの名前の山が多いんかねぇ〜なんて眺めながらノンビリとチャリ時間

c)車だとあっという間だけど、自転車でのんびり雰囲気を味わえるのがとっても良いよね
2023年11月03日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 15:24
(E) ヨモギとか、アオリ、カネクリとか、なんでカタカナの名前の山が多いんかねぇ〜なんて眺めながらノンビリとチャリ時間

c)車だとあっという間だけど、自転車でのんびり雰囲気を味わえるのがとっても良いよね
(E) おおくらの森駐車場にてゴールです♪

c)最後、緩い坂がツラかった(笑)
2023年11月03日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/3 15:31
(E) おおくらの森駐車場にてゴールです♪

c)最後、緩い坂がツラかった(笑)
(E) 帰り道、六万騎山近くのド定番 八海山酒造の先年こうじやへ。
2023年11月03日 16:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 16:07
(E) 帰り道、六万騎山近くのド定番 八海山酒造の先年こうじやへ。
(E) 目的はコレあるのみ!

c)今夜の宴の仕入れです!
2023年11月03日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/3 16:11
(E) 目的はコレあるのみ!

c)今夜の宴の仕入れです!
(E) で、一日目の終わりは「やっぱり」我ら定番の定宿 五十沢温泉に宿泊 何度目だかもうわかりません 
とうとう女将さんにも館内説明は省略されるほど(汗)

c)毎度の五十沢温泉です
2023年11月03日 16:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
11/3 16:23
(E) で、一日目の終わりは「やっぱり」我ら定番の定宿 五十沢温泉に宿泊 何度目だかもうわかりません 
とうとう女将さんにも館内説明は省略されるほど(汗)

c)毎度の五十沢温泉です
(E) 大好きな温泉に入ってから部屋でコレ 

c)は〜い♪カンパイ!
2023年11月03日 17:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
11/3 17:45
(E) 大好きな温泉に入ってから部屋でコレ 

c)は〜い♪カンパイ!
(E) そして楽しみにしていた八海山酒造「魚沼で候」この秋の新酒をロックでぐびぐびと。四合瓶を軽く一本食前酒として

c)すっきり旨い!
2023年11月03日 17:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/3 17:58
(E) そして楽しみにしていた八海山酒造「魚沼で候」この秋の新酒をロックでぐびぐびと。四合瓶を軽く一本食前酒として

c)すっきり旨い!
(E) お食事処はいつもとは違う大広間を贅沢に

c)ひとりポツンな感じですが、他にもいらっしゃいます(笑)
2023年11月03日 19:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
11/3 19:58
(E) お食事処はいつもとは違う大広間を贅沢に

c)ひとりポツンな感じですが、他にもいらっしゃいます(笑)
(E) 五十沢温泉の料理はいつも美味しく同じ物が出てきた試しがありません。このあとも続々と運ばれてきます
2023年11月03日 19:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
11/3 19:06
(E) 五十沢温泉の料理はいつも美味しく同じ物が出てきた試しがありません。このあとも続々と運ばれてきます
(E) シメには窯炊きの新米御飯。旨いんだよーーーー!

c)どれもこれも美味しくてお腹いっぱいになりました
2023年11月03日 19:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
11/3 19:39
(E) シメには窯炊きの新米御飯。旨いんだよーーーー!

c)どれもこれも美味しくてお腹いっぱいになりました
(E) 朝起きて、裏金城山の雄姿と田んぼの眺めであくびをひとつ

c)クリスカは朝風呂へ
Eさんはいつも朝寝坊
2023年11月04日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
11/4 6:43
(E) 朝起きて、裏金城山の雄姿と田んぼの眺めであくびをひとつ

c)クリスカは朝風呂へ
Eさんはいつも朝寝坊
(E) 朝ごはんもおかずの種類が豊富でして地物がふんだんに使われてます

c)朝ごはんもすごく楽しみ♪
2023年11月04日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/4 7:03
(E) 朝ごはんもおかずの種類が豊富でして地物がふんだんに使われてます

c)朝ごはんもすごく楽しみ♪
(E) 新米コシヒカリには自家製かぐら南蛮味噌!ここにきたら絶対に外せません。以前は購入できましたが、諸事情で止めたそうです。なので来た時にしか食べられなくなってしもた

c)かぐら南蛮味噌の美味しさは、ここで知りました
またお邪魔します!
2023年11月04日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
23
11/4 7:04
(E) 新米コシヒカリには自家製かぐら南蛮味噌!ここにきたら絶対に外せません。以前は購入できましたが、諸事情で止めたそうです。なので来た時にしか食べられなくなってしもた

c)かぐら南蛮味噌の美味しさは、ここで知りました
またお邪魔します!
(E) 二日目の散策
先ずは越後駒ケ岳山麓にある駒の湯山荘へ向かい、すぐ手前を右折

c)今日のコース、クリスカの希望でお願いしました
2023年11月04日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/4 12:45
(E) 二日目の散策
先ずは越後駒ケ岳山麓にある駒の湯山荘へ向かい、すぐ手前を右折

c)今日のコース、クリスカの希望でお願いしました
(E) 広場に車を停めて佐梨川沿いの林道を歩き始めます

c)いろんな想いがあるので、少し緊張しながら
2023年11月04日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/4 10:10
(E) 広場に車を停めて佐梨川沿いの林道を歩き始めます

c)いろんな想いがあるので、少し緊張しながら
(E) 越後駒ケ岳の北面の荒々しい驚異的な尾根の姿を眺めながら

c)間近に越後駒ケ岳
2023年11月04日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/4 10:17
(E) 越後駒ケ岳の北面の荒々しい驚異的な尾根の姿を眺めながら

c)間近に越後駒ケ岳
c)季節は変わり、もう秋です
2023年11月04日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
11/4 10:27
c)季節は変わり、もう秋です
(E) ニンニクチップ ファサーっ

c)これ、元は何でしょうか?
2023年11月04日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/4 10:28
(E) ニンニクチップ ファサーっ

c)これ、元は何でしょうか?
(E) 駒ケ岳からヨモギ山までの線上、池ノ塔あたりのスラブが見えてきます。昔 金鉱山があった場所です
2023年11月04日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/4 10:28
(E) 駒ケ岳からヨモギ山までの線上、池ノ塔あたりのスラブが見えてきます。昔 金鉱山があった場所です
(E) アップにしたらまだ雪が残ってました。岩壁もとても迫力ありますね
2023年11月04日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/4 11:51
(E) アップにしたらまだ雪が残ってました。岩壁もとても迫力ありますね
(E) 奥深いところなのでもれなくダーティーハリーを一発。前回の改造の甲斐あって音量は良好です。煙もこの通り綺麗に出ます

c)誰もいない、誰も来ない
とても静かなところへ
2023年11月04日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
11/4 10:30
(E) 奥深いところなのでもれなくダーティーハリーを一発。前回の改造の甲斐あって音量は良好です。煙もこの通り綺麗に出ます

c)誰もいない、誰も来ない
とても静かなところへ
(E) これは何の実でしょう?
2023年11月04日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/4 10:33
(E) これは何の実でしょう?
(E) 晴れていたらここの紅葉もどんなにか素晴らしく映ったことか

c)ここも八海山に負けず劣らず素晴らしい色ですね
2023年11月04日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/4 10:44
(E) 晴れていたらここの紅葉もどんなにか素晴らしく映ったことか

c)ここも八海山に負けず劣らず素晴らしい色ですね
(E) 一度 橋を渡って

c)舗装されてる区間が少しだけ
2023年11月04日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/4 10:51
(E) 一度 橋を渡って

c)舗装されてる区間が少しだけ
(E) 佐梨川のしっとりとした風情が素敵
2023年11月04日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
11/4 10:51
(E) 佐梨川のしっとりとした風情が素敵
(E) スラブ地形が迫ってきます。見に行きたいですが今回は時間が無いのでパス。佐梨川金鉱山道というへつり道があるので行かれたい方は是非とも!

c)先へと引き込まれていく
2023年11月04日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
11/4 11:02
(E) スラブ地形が迫ってきます。見に行きたいですが今回は時間が無いのでパス。佐梨川金鉱山道というへつり道があるので行かれたい方は是非とも!

c)先へと引き込まれていく
(E) 林道終点地 
2023年11月04日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/4 11:06
(E) 林道終点地 
(E) その奥に金鉱山へと続く道が出てきますが、
2023年11月04日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/4 11:07
(E) その奥に金鉱山へと続く道が出てきますが、
(E) 今回はこの沢の出会いまででおしまい。この先はけっこう荒れ放題な様相。
ここまで来た とある理由を成し遂げて、さあ帰ろう

c)ここに来ることができた
Eさん、ありがとう
2023年11月04日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
11/4 11:11
(E) 今回はこの沢の出会いまででおしまい。この先はけっこう荒れ放題な様相。
ここまで来た とある理由を成し遂げて、さあ帰ろう

c)ここに来ることができた
Eさん、ありがとう
(E) V字峡とまではいかないけれど、ここの紅葉美も素晴らしい!それに貸切りの大静粛です

c)鈴鳴らし大きい声でお喋りしたり、笛吹いたり、ダーティハリーぶっ放したり、そうでもしないと不安な奥地の紅葉は、曇り空でも素晴らしかった
2023年11月04日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
25
11/4 11:27
(E) V字峡とまではいかないけれど、ここの紅葉美も素晴らしい!それに貸切りの大静粛です

c)鈴鳴らし大きい声でお喋りしたり、笛吹いたり、ダーティハリーぶっ放したり、そうでもしないと不安な奥地の紅葉は、曇り空でも素晴らしかった
(E) 覆いかぶさってきそうな紅葉の尾根
2023年11月04日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/4 11:33
(E) 覆いかぶさってきそうな紅葉の尾根
(E) 秋は美しいけど冬は悲しい物語、慰霊碑がいくつも散見されました このあたり。
2023年11月04日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/4 11:34
(E) 秋は美しいけど冬は悲しい物語、慰霊碑がいくつも散見されました このあたり。
(E) 悲しい物語と美しい紅葉の面持ちの対比感が色んなことを想わせてくれました

c)はい、山は両面を持ち合わせていますから
2023年11月04日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
11/4 11:37
(E) 悲しい物語と美しい紅葉の面持ちの対比感が色んなことを想わせてくれました

c)はい、山は両面を持ち合わせていますから
(E) 帰り道 国道352を漕いで、信号「折立温泉」を左折して向かったのは魚沼アルプスの先端にある笠倉山へ。その道すがらの紅葉がものすごいことになっていまして、歩が、いや車が進まない!
2023年11月04日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
11/4 13:13
(E) 帰り道 国道352を漕いで、信号「折立温泉」を左折して向かったのは魚沼アルプスの先端にある笠倉山へ。その道すがらの紅葉がものすごいことになっていまして、歩が、いや車が進まない!
(E) 峠の頂上の駐車場です。

c)ここからスタート
2023年11月04日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/4 13:28
(E) 峠の頂上の駐車場です。

c)ここからスタート
(E) 峠の頂上から向こう側は万年通行止め。通れれば六日町 前日の八海山大倉口付近に出ます
2023年11月04日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/4 13:28
(E) 峠の頂上から向こう側は万年通行止め。通れれば六日町 前日の八海山大倉口付近に出ます
(E) 魚沼アルプス縦走だと時間かかるけど、ここからだと超お手軽にその縦走最終地点に到着できちゃうのです(登記通行止め期間が長いので注意)
2023年11月04日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/4 13:28
(E) 魚沼アルプス縦走だと時間かかるけど、ここからだと超お手軽にその縦走最終地点に到着できちゃうのです(登記通行止め期間が長いので注意)
(E) 稜線上は低木が多いいので景色も抜群!
2023年11月04日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
30
11/4 13:32
(E) 稜線上は低木が多いいので景色も抜群!
(E) あーーー青空欲しいなぁーーーー見えてるのが笠倉山です。片道30分かかりません
2023年11月04日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
11/4 13:40
(E) あーーー青空欲しいなぁーーーー見えてるのが笠倉山です。片道30分かかりません
(E) で、笠倉山到着です!越後駒ケ岳、八海山に挟まれるクリスカ

c)名峰に挟まれ幸せ♪
2023年11月04日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
24
11/4 13:57
(E) で、笠倉山到着です!越後駒ケ岳、八海山に挟まれるクリスカ

c)名峰に挟まれ幸せ♪
c)越後駒ヶ岳
2023年11月04日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
11/4 13:59
c)越後駒ヶ岳
c)八海山
2023年11月04日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/4 13:59
c)八海山
c)そして、中ノ岳!
今年ようやく越後三山最後の中ノ岳登頂しました
2023年11月04日 14:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
11/4 14:00
c)そして、中ノ岳!
今年ようやく越後三山最後の中ノ岳登頂しました
(E) 逆方向には小出の町並みと魚沼アルプスの概要稜線が見て取れます
2023年11月04日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
11/4 14:09
(E) 逆方向には小出の町並みと魚沼アルプスの概要稜線が見て取れます
c)休日の時間は、なぜこんなに早いの?
お日様も「そろそろ帰りなさい」と言ってるような空模様
2023年11月04日 14:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/4 14:11
c)休日の時間は、なぜこんなに早いの?
お日様も「そろそろ帰りなさい」と言ってるような空模様
(E) 二日目の散策を終えて、さぁ帰りましょ!

c)はーい。。。(渋々)
2023年11月04日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
11/4 14:13
(E) 二日目の散策を終えて、さぁ帰りましょ!

c)はーい。。。(渋々)
(E) 小出にある甘泉堂 湯之谷支店でサクサクの魚沼コロネでお疲れ様!おいちーーー毎度のお楽しみ♪

c)大好きコロネ♡
これ3本はイケる!
でも食べないけど
2023年11月04日 16:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
11/4 16:26
(E) 小出にある甘泉堂 湯之谷支店でサクサクの魚沼コロネでお疲れ様!おいちーーー毎度のお楽しみ♪

c)大好きコロネ♡
これ3本はイケる!
でも食べないけど
(E) 同じ敷地内にある原新で帰宅後のお買い物して帰ればこれ楽ちんヨ!

c)様々な食材が充実している原信!
いつ来ても楽しい♪
のんびりしちゃうとEさんに急かされる
いつの日か隅から隅までゆっくりお買い物してみたいな
2023年11月04日 16:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/4 16:26
(E) 同じ敷地内にある原新で帰宅後のお買い物して帰ればこれ楽ちんヨ!

c)様々な食材が充実している原信!
いつ来ても楽しい♪
のんびりしちゃうとEさんに急かされる
いつの日か隅から隅までゆっくりお買い物してみたいな
(E) 五十沢温泉で買えなくなったので、地元産のかぐら南蛮味噌を二種購入して味比べ、今後の参考になりました

c)それぞれ個性あるね
2023年11月04日 18:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
21
11/4 18:31
(E) 五十沢温泉で買えなくなったので、地元産のかぐら南蛮味噌を二種購入して味比べ、今後の参考になりました

c)それぞれ個性あるね
(E) 新潟魚沼のスーパーの寿司のお味はいかに? これがけっこうイケた!たとえ内陸でも たとえスーパーでも流石の新潟県、寿司旨かったです!
2023年11月04日 20:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
29
11/4 20:22
(E) 新潟魚沼のスーパーの寿司のお味はいかに? これがけっこうイケた!たとえ内陸でも たとえスーパーでも流石の新潟県、寿司旨かったです!
c)今回の旅で念願の!
「さるなし」発見!!!
23
c)今回の旅で念願の!
「さるなし」発見!!!
c)カットすると。。。
キウイフルーツの断面
これは間違いない!
一口パクっ♪甘〜い♡
24
c)カットすると。。。
キウイフルーツの断面
これは間違いない!
一口パクっ♪甘〜い♡
c)Eさんも見つけたかな
9
c)Eさんも見つけたかな
c)帰宅して、キレイに洗って下準備
2023年11月04日 19:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
11/4 19:58
c)帰宅して、キレイに洗って下準備
(E) さるなしをジャムにしてクリームチーズと一緒にパンにオン!

c)うんまっ!
2023年11月05日 18:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
37
11/5 18:04
(E) さるなしをジャムにしてクリームチーズと一緒にパンにオン!

c)うんまっ!
(E) 雷電様の湧き水(その他周辺情報参照)で作ったライディーンビールの秋限定エールで乾杯♪ フレッシュでカホリ香ばしく美味しい一杯でした!
2023年11月05日 17:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
34
11/5 17:40
(E) 雷電様の湧き水(その他周辺情報参照)で作ったライディーンビールの秋限定エールで乾杯♪ フレッシュでカホリ香ばしく美味しい一杯でした!
撮影機器:

感想

秋の魚沼
今年は久しぶりの八海山!
最近、なかなかスキッとしたお天気とタイミングが合わないことが多くて、
「青空に嫌われちゃったのか・・・」などと思ったりしてましたが、
今回は最高に気持ちよ〜く歩くことができました♪
大倉口からスタートして大崎口へ下りる。
陽の当たる時間も丁度良く、森がキラキラ輝いて
とにかく歩みが進まない、それもまたいいものです。
のんびり秋を楽しんだ後は、恒例の五十沢温泉へ♪

翌日ある理由があって、越後駒ヶ岳山麓の駒の湯山荘へ
そこから佐梨川沿いを歩いてきました。
とても奥深いところで、やはり人に会うことはありませんでした。

3連休、あっという間に終わってしまったなぁ。
年末に向かって、山以外の予定が立て込んできてるけど、
やっぱり山は気持ちをリフレッシュさせてくれるんだ!
歩きながらふと思うことがよくある。
色んなヒントをくれる。
考えなきゃならないときこそ、山に行こう。

まだもう少し、秋を楽しもう♪




今年の春に八海山麓にある坊谷山から山肌をジロジロ眺めていたらけっこうブロッコリーみたいなモコモコがあってブナがけっこうあるんだなぁと観察。これは歩いてみたいゾ!と。
ピーク鎖場縦走は過去にしたことがあるので今回は歩いたことの無い大倉口in 大崎口outのルートハントしてみた。

檜樹林帯がもっと多くあるのかと思っていたら、まったく逆で落葉樹の区間が大部分をしめ、そして何よりもブナ区間が思っていた以上にたくさんだったのでとても得した気分になれました。
会った人も双方の道では数人のみという静かさで更にお得感♪ 百名山で静粛の紅葉回廊を楽しむことができたのでにじゅうまる!

お楽しみの恒例 五十沢温泉での癒しの時間を経て、とある目的で散策した佐梨川の林道歩きは少し悲しい気分になったけれど、最後に笠倉山からの魚沼界隈の眺望でシメられて これまた良かったです。
南魚沼の山も新米もお腹いっぱいに堪能できてこの秋も締まりました!(まだシメじゃないけど)

さぁ〜 年末商戦 ウインターシーズンのシゴト 頑張るどーーーっ!

ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

E-gunmaさん、クリアスカイさん
こんばんは
これがほんとの紅葉狩りですね。
八海山のふもとのブナ林が物凄い紅葉です。
ほんとに得したですね。
新潟米も最高
おめでとうございます。
2023/11/5 19:57
いいねいいね
2
いいゆさん、おはようございます。

なかなかいいお天気に恵まれず。。。
そんなことが多かったので
今回は身も心も大満足でした♪
八海山の裏は、以前から行ってみたいと話していたので、
今回Eさんも同意があってよかったです。
休日はあっという間、また今日から仕事頑張ります!
2023/11/6 8:12
いいゆさん
こんにちは!グンマの紅葉をほっといて魚沼にうつつを抜かしておりました。この辺りの山腹の紅葉は一度知ってしまうとクセになります。いいゆさんも金城山あたり行かれてるかな?と思っていましたよ!
檜林や杉林を抜けさえすれば素晴らしい紅葉の森に入るというセオリー、今回はそこまでの展開が早くて驚きました。
新酒に新米に 歩いた以上カロリー摂取して栄養をつけて参りました。また精進したいと思います。
ありがとうございました!
2023/11/6 10:29
グンマさん、クリスカさん、こんばんは
紅葉が素晴らしい、この週末でしたね
自分もその界隈で登山してました
山というより、移動の車から見るその界隈の山々の紅葉がすごっ😆
運転してても本当にすごいすごいの連続でした〜
八海山も相方さんが3日にロープウエイで行っていて麓がええな〜と言ってました(笑)
2023/11/5 21:36
いいねいいね
2
うえはるさん、おはようございます!
え〜っ!そうだったんですか?!
中ノ岳に続き、今回もお近くだったとは!
あとでお邪魔しますね〜♪
いや〜 ホントこの界隈、色すごいですよね!
この週末がピークの雰囲気、
青空の中の紅葉散策はココロがとても癒されました♡
相方さんもきっと大満足だったのではないでしょうか☺
麓の辺り、わたしも「ええ感じやな〜」と思いました♪
2023/11/6 8:19
うえはるさん
お疲れ様です。うえはるさんたちは巻機山だったんですね、そして翌日にはこちらの榛名までお越しくださっていたようですネ!
色づき具合が微妙なカンジの秋だと当初は感じていましたが、やっと良い色が出てきてくれました。外面からも中からもきれいな時季ってタイミング難しいと思いますが、今回は両方とも楽しめたので良かったです。
ブナの森に日差しが入り込む時間も考慮に入れていたので、白っぽい幹にも陽が当たってとても綺麗でした。
この時季の魚沼にはまだまだ行きたいところがたくさんあるので少しづつ時間をかけて訪問したいと思います。
ありがとうございました!
2023/11/6 10:34
Eさん、クリスカさん こんにちは!

今年最後の三連休に魚沼地域ご来訪・・・お疲れ様でした。

僕は八海山大倉口から登った事はありませんし、大崎口からは10年以上前に霊泉小屋までピストンした事が一回ありますが、とても良い所ですね。でも、高所恐怖症でビビリの僕は八海山は危険な山と言う認識なので、恐らく自分からは行きません。

銀の道も数年前に明神峠までピストンした事がありますが、ここもとても良い所ですよね。

そして、笠倉山も林道を車で上り、笠倉山登山口駐車場からだと、超お手軽で僕も大好きです。

最近、行って無かったけど、五十沢温泉ゆもとかん(露天風呂はまだ混浴ですかね?)も良いですよね。久し振りに忘年会か新年会に五十沢温泉ゆもとかんで計画して見ようかな?

ではまた〜

追伸:魚沼コルネ(by甘泉堂)・・・僕も大好きです♪
2023/11/6 12:29
いいねいいね
2
クライムジャンキーさん
こんにちは! Jさんのおひざ元で遊ばせてもらってきました。南魚沼にはシゴトでもよく行きますが、やはり休日でいくと景色の見え方も違います。 Jさんおすすめの豚まんも休みで行ったときに食べようと温めているんですが今回も時間が無くて食べられませんでした。また次回の楽しみにします!
八海山というと鎖場のイメージ強いですが、今回のルート然り屏風道や阿寺山からの道など魅力的なルートがたくさん! 今まで行った魚沼の山でもルート変えてこれからも楽しんでいきたいと思います。
五十沢温泉は夜の10時過ぎると混浴になりますが、オレは例の如く日本酒で撃沈してます。今回初めて宴会場(座敷のほう)で食事をしましたが広くてよかったですよ!ここで忘年会なんて羨ましいですね〜
お手軽の笠倉山も魚沼コルネも 地元の Jさんのおすみつきを頂けて良かったです!

ありがとうございました!
2023/11/6 15:08
クライムジャンキーさん、こんばんは!

秋の魚沼、外せませ〜ん!
お邪魔しました、今回は久々の八海山。
以前から、八海山の裏?の紅葉が凄そうだと話していました。
お天気も良く、写真の通りで最高に気持ち良かったですよ〜♪
しかも下山後は「五十沢温泉」が待っているので、
まあ、ずっとルンルン♪な感じで歩いてました(笑)

翌日は駒の小屋から佐梨川沿いを歩き、友人を想う時間を過ごしました。
旅の〆に登った笠倉山は、ホントにお手軽ですね!
サクッと登れてあの絶景、越後三山どーん!凄いです♪

五十沢温泉、本当にいいお宿♡
先ず雰囲気が良い、そしてご飯美味しい!
宿のおばちゃんたちがみんな親切!
帰路の前に、原信寄ってコロネ食べて、
「あ〜 いい旅だったな〜♪」と連休が終わる寂しさの中、
魚沼を後にしました。
あ、なんか悲しい感じになってしまった。
またお邪魔します!
いつの日かクライムジャンキーとお会いできますように。。。
2023/11/6 21:13
E‐gunmaさん、こんばんは! clear-skyさん、初めまして!

いつも独創的なレコ、楽しませてもらっています(^^)

今回、八海山のコシアブラのライムグリーン、笠倉山の風景と絡めた鮮やかな黄・オレンジのモコモコなど、
群馬の里山にはない色合いが印象的ですが、
やはり、何よりも、原生林であるブナの白い木肌に、一番芳醇な色合いの黄・オレンジの紅葉した葉の色、
そして人が入ることにより、その巨大さが分かり、絵からブナ林の素晴らしいさが、伝わってきます。
しかも、人の入らぬ裏口からの秘境感も加わり、こちらの方が、ジェラシーMaxです‼

自分は今年は、ブナ林を拝めなかったので、羨まし過ぎます。来シーズンは必ず・・
あと、旬の食材を使った料理も、凄すぎです(^^)
2023/11/7 19:15
いいねいいね
2
ben1966さん
お疲れ様です! とても嬉しいです。
そうなんですよねー
色んな色合いの物語があって嬉しくなるんです! 
今回はクリスカとお互い シゴトお疲れ気味で近場の魚沼だったけど、それでも行ったことの無い道に そしてあまり人が入らぬところに行くと色んな情緒がゆっくりと堪能できてうれしくなります ワクワクします。
そして雪国らしい 枯葉が発酵した地面から発する独特のあの匂い たまりませんね
もー オレはムラムラしてしまうのです。

グンマにもブナの原生林な武尊裏とかあるけど笹の緑が元気過ぎてイマイチ オレの好みには合わんのです。
細目のブナも太目のブナも、無骨ながらも 反面 繊細な表情を見せてくれる、そんな情緒が好きなんでしょうね!
自分はbenさんを目の前にして大きなことは語れませんが、人が居ないところ、そして探検してワクワクして、そこで見つける素敵な情緒。 これが昨今のテーマになってきています。

ちゃんと記録を読み見ていただいた嬉しいコメントが 本当に嬉しくてたまりません。
benさんはお酒は飲まれるのかな?
山もそうだけど いつか一緒に語らないながら一杯しながら、色んなことを教えて欲しいです。

ありがとうございました!


静かで良い場所に行かれるbenさん これからも色んなことを伝授してやってください。
2023/11/7 20:25
ben1966さん、こんばんは!
返信遅くなりました。
初めまして、ですね、コメントいただきありがとうございます。

秋の魚沼訪問、定番化しつつありまして、
今回は以前から「ここはいつか行かなくちゃね」と話していた八海山の裏へ行ってきました。
なんだかんだ言って、やっぱり晴れの日の紅葉は、凄いです!
森が明るく輝いて、benさんの仰るように白いブナの幹がとても美しく、
のんびりといい時間を過ごせました♪

そして、クリスカ的に盛り上がった一番の出来事は「さるなし」です!
秋の山歩きは、毎年きょろきょろ「さるなしさ〜ん、いませんか〜」
いつか会えるだろうと思っていましたが、やっと収穫できて大満足♡
Eさんはちょっと悔しそうでした(笑)

お互い料理が好きですが、山帰りはEさんにお任せしています。
いつもいろんなアイデアが浮かぶようで、わたしは食べる専門になってます。
有り難いですね♪
2023/11/8 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら