ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6136760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

飯能駅から芦ヶ久保駅

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:24
距離
34.0km
登り
1,892m
下り
1,685m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:39
合計
10:09
距離 34.0km 登り 1,892m 下り 1,697m
6:02
5
6:32
4
6:36
5
6:40
6:41
12
6:53
4
7:05
7
7:11
7:12
6
7:29
5
7:35
7:37
13
7:50
7:53
4
7:56
7:57
15
8:11
8:12
7
8:19
15
8:35
3
8:38
9
8:47
3
8:50
8:51
8
9:00
11
9:11
12
9:24
6
9:44
9:45
6
9:51
9:57
5
10:02
7
10:09
10:12
25
10:37
8
10:45
6
10:50
10:51
16
11:07
11:08
9
11:18
11:21
19
11:40
11
11:51
24
12:16
5
12:37
12:41
1
12:42
12:43
5
12:48
12:49
12
13:01
7
13:32
13:33
6
13:39
13:40
5
13:45
6
13:51
19
14:11
14:12
12
14:24
14:28
26
14:54
15:04
19
15:23
19
15:42
42
16:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能駅前駐車場利用 600円/1日
芦ヶ久保駅~飯能駅 360円
コース状況/
危険箇所等
カバ山手前の岩場がルート分かりづらいので注意
その他周辺情報 アクアリゾートいるまの湯
https://onsen.nifty.com/tokorozawa-onsen/onsen005616/

来来亭 東川口店
https://www.rairaitei.co.jp
天覧山近くの中央公園に駐車しようとしたところ、記念式典の為、駐車できませんでした。トイレは使えました。
2023年11月03日 05:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 5:39
天覧山近くの中央公園に駐車しようとしたところ、記念式典の為、駐車できませんでした。トイレは使えました。
飯能駅間のコインパーキングに止めました。料金は600円/1日でした。少し駅から離れたら500円の所もありました。
2023年11月03日 06:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 6:00
飯能駅間のコインパーキングに止めました。料金は600円/1日でした。少し駅から離れたら500円の所もありました。
紅葉が綺麗でした。
2023年11月03日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 6:19
紅葉が綺麗でした。
本日もトレーニング。初の奥武蔵自然歩道。
30km程のコースを探していたところ、Snufkinさんが以前行かれたルートがあったので、参考にさせて頂きました。
2023年11月03日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:24
本日もトレーニング。初の奥武蔵自然歩道。
30km程のコースを探していたところ、Snufkinさんが以前行かれたルートがあったので、参考にさせて頂きました。
2023年11月03日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:30
ほほえみの丘
2023年11月03日 06:31撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:31
ほほえみの丘
萩の峰(180m)
2023年11月03日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:36
萩の峰(180m)
高麗峠(177m)
2023年11月03日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:40
高麗峠(177m)
巾着田
2023年11月03日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:52
巾着田
ドレミファ橋
2023年11月03日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 6:53
ドレミファ橋
巾着曼珠沙華公演
一面彼岸花、草ですが‥‥
2023年11月03日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:53
巾着曼珠沙華公演
一面彼岸花、草ですが‥‥
この公園のトイレ、ウォッシュレットと便座ヒーター付きです。これからの時期はありがたいです。
2023年11月03日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 6:54
この公園のトイレ、ウォッシュレットと便座ヒーター付きです。これからの時期はありがたいです。
お散歩してました。
2023年11月03日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 6:54
お散歩してました。
これから向かう日和田山
2023年11月03日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 6:58
これから向かう日和田山
酔芙蓉
2023年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 6:59
酔芙蓉
コスモス
2023年11月03日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 7:01
コスモス
朝日が気持ちいいです。
2023年11月03日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:01
朝日が気持ちいいです。
日和田山の登山口にもトイレあります。こんな麓にも熊注意の看板や、鐘が設置されてました。
※この先ずーと熊注意の標識ありました。
2023年11月03日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:13
日和田山の登山口にもトイレあります。こんな麓にも熊注意の看板や、鐘が設置されてました。
※この先ずーと熊注意の標識ありました。
立派な鳥居を抜けると、
2023年11月03日 07:17撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:17
立派な鳥居を抜けると、
男坂と女坂に分かれます。
男坂へ
2023年11月03日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:18
男坂と女坂に分かれます。
男坂へ
また分岐
2023年11月03日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:20
また分岐
男坂はなかなかの傾斜の岩場でした。
2023年11月03日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:20
男坂はなかなかの傾斜の岩場でした。
木の根を抜け
2023年11月03日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:21
木の根を抜け
楽しい岩場を登っていきます。
2023年11月03日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:27
楽しい岩場を登っていきます。
岩場を上がると鳥居、振り返ると
2023年11月03日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:29
岩場を上がると鳥居、振り返ると
景色素晴らしいです。
2023年11月03日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 7:29
景色素晴らしいです。
神社を右から上っていき、
2023年11月03日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:30
神社を右から上っていき、
分岐を右にいき、山頂へ
2023年11月03日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:37
分岐を右にいき、山頂へ
日和田山(302m)
2023年11月03日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:35
日和田山(302m)
日和田山を後に先に進むと、アスファルトに道に出て、右手に建物あります。この建物左が、
2023年11月03日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:49
日和田山を後に先に進むと、アスファルトに道に出て、右手に建物あります。この建物左が、
高指山(332m)
2023年11月03日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:50
高指山(332m)
ここも展望いいです。右に武甲山、左に大岳山が見えます。
2023年11月03日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:51
ここも展望いいです。右に武甲山、左に大岳山が見えます。
アスファルトの道を進むと、東屋とトイレありました。
2023年11月03日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 7:56
アスファルトの道を進むと、東屋とトイレありました。
ここは右でした。間違えて少し真っ直ぐ進んじゃいました。
2023年11月03日 07:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 7:58
ここは右でした。間違えて少し真っ直ぐ進んじゃいました。
登り途中で遭遇。まだ小さい子でした。
2023年11月03日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/3 8:05
登り途中で遭遇。まだ小さい子でした。
山頂へは、右。左は巻道になります。
2023年11月03日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:07
山頂へは、右。左は巻道になります。
物見山(375m)
2023年11月03日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:08
物見山(375m)
東ムカイ山(406m)
物見山を後に歩いていってる途中に、地図上に406mピークが表示されていたので、道を逸れてよってみたら、山頂標識ありました。
2023年11月03日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:22
東ムカイ山(406m)
物見山を後に歩いていってる途中に、地図上に406mピークが表示されていたので、道を逸れてよってみたら、山頂標識ありました。
切通しみたいな場所を下ると
2023年11月03日 08:27撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:27
切通しみたいな場所を下ると
林道を横断し、向こうの尾根を上がっていきます。
2023年11月03日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:28
林道を横断し、向こうの尾根を上がっていきます。
北向地蔵(380m)
2023年11月03日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:33
北向地蔵(380m)
この先尾根に上がる道ありましたが、地図上になにも表記なかったので、林道を進みました。
2023年11月03日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:34
この先尾根に上がる道ありましたが、地図上になにも表記なかったので、林道を進みました。
しばらく林道を進み、ここから右の尾根に。ここからエビガ坂まで、地図上は破線になってましたが、スカリ山の先の道が細い程度でした。
2023年11月03日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:40
しばらく林道を進み、ここから右の尾根に。ここからエビガ坂まで、地図上は破線になってましたが、スカリ山の先の道が細い程度でした。
もろ丸くん
2023年11月03日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:41
もろ丸くん
観音岳(425m)
スカリ山の手前にあります。
2023年11月03日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:46
観音岳(425m)
スカリ山の手前にあります。
観音ヶ岳からの展望
2023年11月03日 08:46撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:46
観音ヶ岳からの展望
この岩場を上がると
2023年11月03日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:48
この岩場を上がると
スカリ山(435m)
2023年11月03日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:50
スカリ山(435m)
小さい山頂ですが、いい展望です。
2023年11月03日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 8:50
小さい山頂ですが、いい展望です。
これから向かう方向
2023年11月03日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 8:50
これから向かう方向
武甲山を見えます。武甲山の近くまで行く予定にしてますが、遠い‥‥
2023年11月03日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 8:50
武甲山を見えます。武甲山の近くまで行く予定にしてますが、遠い‥‥
鎌北湖やユガテとの分岐
2023年11月03日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:00
鎌北湖やユガテとの分岐
エビガ坂は手書きでした。
2023年11月03日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:02
エビガ坂は手書きでした。
落とし物回収
2023年11月03日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:03
落とし物回収
茶之岳山(450m)
2023年11月03日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 9:12
茶之岳山(450m)
このルート、ずーと林道と並行していて、尾根に登るかは都度選択できます。今日は地図上にピーク表示があるところだけ登りました。
2023年11月03日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:19
このルート、ずーと林道と並行していて、尾根に登るかは都度選択できます。今日は地図上にピーク表示があるところだけ登りました。
突然右斜面に別荘らしき建物が。3棟のうち、1つだけ窓開いてました。なんか怖かったです。
2023年11月03日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:28
突然右斜面に別荘らしき建物が。3棟のうち、1つだけ窓開いてました。なんか怖かったです。
ここは右手の尾根に上がらないと、越上山には行けません。
2023年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:32
ここは右手の尾根に上がらないと、越上山には行けません。
取り付き口
2023年11月03日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:32
取り付き口
越上山には、ここを右にピストンとなります。
2023年11月03日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:44
越上山には、ここを右にピストンとなります。
越上山(566m)
山頂手前に、大岩を越える場所があります。山と高原地図にはスカリ山に危険マークついてるんですが、こっちの方がよほど危険と思いました。
2023年11月03日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:51
越上山(566m)
山頂手前に、大岩を越える場所があります。山と高原地図にはスカリ山に危険マークついてるんですが、こっちの方がよほど危険と思いました。
お供えっぽく、落とし物が置いてありましたが、奉納にはなりません。回収しました。
2023年11月03日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 9:51
お供えっぽく、落とし物が置いてありましたが、奉納にはなりません。回収しました。
越上山を後にすると、左手に鳥居と階段がありました。先はまた長いので、ここはスルーしました。
2023年11月03日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:03
越上山を後にすると、左手に鳥居と階段がありました。先はまた長いので、ここはスルーしました。
諏訪神社。トイレあります。
2023年11月03日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:06
諏訪神社。トイレあります。
階段右の石碑には、「登山十周年記念」と彫られてました。誰の?
2023年11月03日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:08
階段右の石碑には、「登山十周年記念」と彫られてました。誰の?
諏訪神社。安全を祈願して、左へ。
2023年11月03日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:08
諏訪神社。安全を祈願して、左へ。
雨乞塚(見晴台)への取り付き口が分からず、通り越してしまいました。この1丁目石碑から入っていきます。山と高原地図には、このルート載ってなく、反対側の顔振峠からの道しかありません。
2023年11月03日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:15
雨乞塚(見晴台)への取り付き口が分からず、通り越してしまいました。この1丁目石碑から入っていきます。山と高原地図には、このルート載ってなく、反対側の顔振峠からの道しかありません。
GPS見ながら、倒木を避け、軽く藪を漕ぎながら進みます。薄く踏み跡ありますが、結構迷いました。
2023年11月03日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:22
GPS見ながら、倒木を避け、軽く藪を漕ぎながら進みます。薄く踏み跡ありますが、結構迷いました。
一度下ります。
2023年11月03日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:25
一度下ります。
右下に道発見。どこでどう間違えたかもわかりません。
2023年11月03日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:27
右下に道発見。どこでどう間違えたかもわかりません。
道まで降りて、諏訪神社方面を振り返ったところ。諏訪神社から、こんな整備された道はなかったのですが‥‥
2023年11月03日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:28
道まで降りて、諏訪神社方面を振り返ったところ。諏訪神社から、こんな整備された道はなかったのですが‥‥
とりあえず歩きやすい道を進みます。
2023年11月03日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:28
とりあえず歩きやすい道を進みます。
ここを右に行ったのですか、間違いでした。
2023年11月03日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:31
ここを右に行ったのですか、間違いでした。
先は下って行ってました。使われなくなった林道でしょうか。
2023年11月03日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:30
先は下って行ってました。使われなくなった林道でしょうか。
間違えた分岐まで戻り、進みます。通る人が少ないので、でかい蜘蛛の巣トラップあります。また、この先の上りで、スズメバチが数匹、同じ場所を飛び回っていたので、気をつけてください。
2023年11月03日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:32
間違えた分岐まで戻り、進みます。通る人が少ないので、でかい蜘蛛の巣トラップあります。また、この先の上りで、スズメバチが数匹、同じ場所を飛び回っていたので、気をつけてください。
雨乞塚(見晴台)574m
2023年11月03日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:37
雨乞塚(見晴台)574m
見晴らしいいとのことでしたが、ススキが育ち、あまり展望良くないです。
2023年11月03日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/3 10:37
見晴らしいいとのことでしたが、ススキが育ち、あまり展望良くないです。
歩きやすい下りを進むと、店があります。
2023年11月03日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:44
歩きやすい下りを進むと、店があります。
顔振峠(530m)
2023年11月03日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:45
顔振峠(530m)
ここからの眺め、素晴らしいです。
※雨乞塚よりも、こっちの方がいいです。
2023年11月03日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 10:45
ここからの眺め、素晴らしいです。
※雨乞塚よりも、こっちの方がいいです。
椿。ここからまた道路を進みます。
2023年11月03日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:47
椿。ここからまた道路を進みます。
大峰山へは、右へ
2023年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 10:58
大峰山へは、右へ
なにも標識ないと思ったら、
2023年11月03日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:07
なにも標識ないと思ったら、
大峰山(雨乞塚)622m
ちっさ‥‥、これは見逃します。
2023年11月03日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:07
大峰山(雨乞塚)622m
ちっさ‥‥、これは見逃します。
傘杉峠(552m)
2023年11月03日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:18
傘杉峠(552m)
反対側に取り付きあります。ここは登山道の方が、林道よりコースタイムが短かったので、登山道で行くことに。ただし、ヤマレコの地図では、少し先で、林道に接し、そこに登山口マークがあったので、とりあえず林道を進むことに。
2023年11月03日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:17
反対側に取り付きあります。ここは登山道の方が、林道よりコースタイムが短かったので、登山道で行くことに。ただし、ヤマレコの地図では、少し先で、林道に接し、そこに登山口マークがあったので、とりあえず林道を進むことに。
騙されました。上がる場所がありません。すぐそこに登山道見えてるんですが、この壁は登れません。
2023年11月03日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 11:19
騙されました。上がる場所がありません。すぐそこに登山道見えてるんですが、この壁は登れません。
ここです。
諦めて戻りました。
ここです。
諦めて戻りました。
なかなかの急登を超えて、林道と合流。
2023年11月03日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:31
なかなかの急登を超えて、林道と合流。
花立松ノ峠
2023年11月03日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:41
花立松ノ峠
関八州見晴台へは、ここから尾根道に行かないと行けません。間違って、少し真っ直ぐ進みました。
2023年11月03日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 11:43
関八州見晴台へは、ここから尾根道に行かないと行けません。間違って、少し真っ直ぐ進みました。
関八州見晴台(771.1m)
2023年11月03日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 12:03
関八州見晴台(771.1m)
越生町の看板も。日陰で本日1回目の座って休憩。
2023年11月03日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 12:03
越生町の看板も。日陰で本日1回目の座って休憩。
秋晴れで、昼時の展望がいい場所なので、少し混んでました。
2023年11月03日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:14
秋晴れで、昼時の展望がいい場所なので、少し混んでました。
霞具合も素晴らしいです。
2023年11月03日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 12:15
霞具合も素晴らしいです。
山頂にお社あります。
2023年11月03日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:15
山頂にお社あります。
これは、分割じゃないとさすがに無理です。
2023年11月03日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:16
これは、分割じゃないとさすがに無理です。
地図にはなにも表示がなく、関八州見晴台方面からの登り口にもなにも記載がなかったのですが、越生町最高峰との表示が‥‥。引き返す形にはなりますが、寄ってみることに。
2023年11月03日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:38
地図にはなにも表示がなく、関八州見晴台方面からの登り口にもなにも記載がなかったのですが、越生町最高峰との表示が‥‥。引き返す形にはなりますが、寄ってみることに。
飯盛山(龍ヶ谷富士)795.2m
下から2分とかかりませんでした。寄っておいて良かった。
2023年11月03日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 12:41
飯盛山(龍ヶ谷富士)795.2m
下から2分とかかりませんでした。寄っておいて良かった。
飯盛峠(770m)
2023年11月03日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:44
飯盛峠(770m)
ここは、左の林道と右のアンテナ施設道路の真ん中を通ります。
2023年11月03日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:44
ここは、左の林道と右のアンテナ施設道路の真ん中を通ります。
飯盛山(816.4m)
?、さっきも飯盛山だったような?
2023年11月03日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 12:48
飯盛山(816.4m)
?、さっきも飯盛山だったような?
2つとも飯盛山でした。
2023年11月03日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 12:48
2つとも飯盛山でした。
ここは、右の林道は途中でなくなってるみたいでした。
2023年11月03日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 12:53
ここは、右の林道は途中でなくなってるみたいでした。
檥峠(683.8m)
ブナトウゲと読みます。
2023年11月03日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:02
檥峠(683.8m)
ブナトウゲと読みます。
檥峠からは、尾根道で丸山へ
2023年11月03日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:02
檥峠からは、尾根道で丸山へ
丸山(833m)
テープに‥、寂しい標識?でした。
2023年11月03日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:08
丸山(833m)
テープに‥、寂しい標識?でした。
左の登山道に入り、ツツジ山へ。標高差は100m。
2023年11月03日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:22
左の登山道に入り、ツツジ山へ。標高差は100m。
毒々しいマムシグサ
2023年11月03日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 13:31
毒々しいマムシグサ
ツツジ山(879.1m)
地図には、横見山(二子山)とも書かれています。
2023年11月03日 13:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:32
ツツジ山(879.1m)
地図には、横見山(二子山)とも書かれています。
頭上の木から、ガサガサと音が‥‥、鳥でした。
ただ見上げたら、紅葉に陽が当たり、綺麗でした。
この辺りになると、全く登山者と合わず、最近ニュースで熊の出没情報が出まくってるので、ドキッとしました。
2023年11月03日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 13:35
頭上の木から、ガサガサと音が‥‥、鳥でした。
ただ見上げたら、紅葉に陽が当たり、綺麗でした。
この辺りになると、全く登山者と合わず、最近ニュースで熊の出没情報が出まくってるので、ドキッとしました。
ツツジ山から降りるとトイレあります。
2023年11月03日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:39
ツツジ山から降りるとトイレあります。
開けた所は、
2023年11月03日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:39
開けた所は、
刈場坂峠(818m)
2023年11月03日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 13:39
刈場坂峠(818m)
刈場坂峠から林道を進み、七曲峠。
2023年11月03日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:50
刈場坂峠から林道を進み、七曲峠。
カバ岳へは、ここから左の登山道へ
2023年11月03日 13:51撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 13:51
カバ岳へは、ここから左の登山道へ
季節を感じる落とし物。回収しました。もうこんな落とし物が出る季節になったんですね。私には、まだまだ不要ですが‥‥
2023年11月03日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 13:52
季節を感じる落とし物。回収しました。もうこんな落とし物が出る季節になったんですね。私には、まだまだ不要ですが‥‥
ここはすぐ岩場になります。
2023年11月03日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:01
ここはすぐ岩場になります。
両側切れ落ちてる岩尾根。左に踏み跡とテープあったのですが、その先断崖でした。真っ直ぐ岩尾根を進むのが正解でした。気をつけてください。
2023年11月03日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:05
両側切れ落ちてる岩尾根。左に踏み跡とテープあったのですが、その先断崖でした。真っ直ぐ岩尾根を進むのが正解でした。気をつけてください。
カバ岳(896m)
2023年11月03日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:11
カバ岳(896m)
大野峠(855m)
ここ東屋あります。さすがに疲れたので、関八州見晴台に続き、本日2回目の座っての休憩。
2023年11月03日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:24
大野峠(855m)
ここ東屋あります。さすがに疲れたので、関八州見晴台に続き、本日2回目の座っての休憩。
急な階段を上がると、パラグライダーの離陸場。
2023年11月03日 14:34撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:34
急な階段を上がると、パラグライダーの離陸場。
飛び出す景色。高い所が嫌いなので、私がやることはないですが‥‥。
2023年11月03日 14:34撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:34
飛び出す景色。高い所が嫌いなので、私がやることはないですが‥‥。
しばらく進み、突き当たりを左へ。最後急登を登り、
2023年11月03日 14:37撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:37
しばらく進み、突き当たりを左へ。最後急登を登り、
丸山(960m)
2023年11月03日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:52
丸山(960m)
山頂に展望台あります。
2023年11月03日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:52
山頂に展望台あります。
真っ赤
2023年11月03日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 14:52
真っ赤
展望台からの景色。武甲山や横瀬二子山方面。
2023年11月03日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 14:53
展望台からの景色。武甲山や横瀬二子山方面。
北側には堂平山。一日中、素晴らしい天気でした。
2023年11月03日 14:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 14:53
北側には堂平山。一日中、素晴らしい天気でした。
丸山から下り、県民の森はウェルカムストリートを使いました。
2023年11月03日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:12
丸山から下り、県民の森はウェルカムストリートを使いました。
こんなになだらかな道です。
2023年11月03日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:14
こんなになだらかな道です。
紅葉が綺麗です。
2023年11月03日 15:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 15:17
紅葉が綺麗です。
GPSの不具合で、進みすぎちゃいました。引き返し、
2023年11月03日 15:23撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:23
GPSの不具合で、進みすぎちゃいました。引き返し、
ここを右に芦ヶ久保方面に下りました。
2023年11月03日 15:27撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:27
ここを右に芦ヶ久保方面に下りました。
一度林道を超えます。
2023年11月03日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:30
一度林道を超えます。
なんかドラゴンクエスト悪魔神官みたいなものがあると思い、近づいたら枯れた葉がユラユラとしているマムシグサでした。
2023年11月03日 15:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
11/3 15:31
なんかドラゴンクエスト悪魔神官みたいなものがあると思い、近づいたら枯れた葉がユラユラとしているマムシグサでした。
分岐は真っ直ぐ進みます。
2023年11月03日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:42
分岐は真っ直ぐ進みます。
落とし物回収しました。
2023年11月03日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:42
落とし物回収しました。
結構下ると、動物避けゲートあります。
2023年11月03日 15:58撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:58
結構下ると、動物避けゲートあります。
紐で締めるタイプでした。
2023年11月03日 15:59撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 15:59
紐で締めるタイプでした。
芦ヶ久保果樹園に出ると、また素晴らしい展望です。右に武甲山、左に横瀬二子山。
2023年11月03日 16:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 16:00
芦ヶ久保果樹園に出ると、また素晴らしい展望です。右に武甲山、左に横瀬二子山。
登山道終了。凄く急な下り道が続きます。
2023年11月03日 16:02撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 16:02
登山道終了。凄く急な下り道が続きます。
夕日にあたる紅葉
2023年11月03日 16:15撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 16:15
夕日にあたる紅葉
コキアは色づき始めでした。
2023年11月03日 16:18撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 16:18
コキアは色づき始めでした。
芦ヶ久保道の駅到着。駅は階段を上がったところにあります。
2023年11月03日 16:21撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 16:21
芦ヶ久保道の駅到着。駅は階段を上がったところにあります。
電車は16時49分発なので、ソフトクリーム食べようと思ったら、閉店してました。道の駅でバニラモナカジャンボ買って食べてたら、すぐに電車が来たので、慌ててホームに上がったら、回送電車でした。
2023年11月03日 16:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
11/3 16:33
電車は16時49分発なので、ソフトクリーム食べようと思ったら、閉店してました。道の駅でバニラモナカジャンボ買って食べてたら、すぐに電車が来たので、慌ててホームに上がったら、回送電車でした。
ここは無人駅でした。
2023年11月03日 16:40撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 16:40
ここは無人駅でした。
ホームのベンチで残りのアイスを食べてたら、でっかい蛾がいました。
2023年11月03日 16:42撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 16:42
ホームのベンチで残りのアイスを食べてたら、でっかい蛾がいました。
42分電車に乗り、飯能駅まで戻り、車でアクアリゾートいるまの湯に行きました。かなり混んでましたが、入浴料480円で激安でした。
2023年11月03日 18:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
11/3 18:08
42分電車に乗り、飯能駅まで戻り、車でアクアリゾートいるまの湯に行きました。かなり混んでましたが、入浴料480円で激安でした。
湯上がりに
2023年11月03日 18:59撮影 by  iPhone 15, Apple
11/3 18:59
湯上がりに
ご飯食べる所で迷い、下道をウロウロしながら、東川口の来来亭にいき、旨辛麺MAX注文。相変わらず、笑いが出るほど辛かったです。1日歩いて筋肉を鍛えた後は、内臓も鍛えました。
2023年11月03日 21:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
11/3 21:03
ご飯食べる所で迷い、下道をウロウロしながら、東川口の来来亭にいき、旨辛麺MAX注文。相変わらず、笑いが出るほど辛かったです。1日歩いて筋肉を鍛えた後は、内臓も鍛えました。
撮影機器:

感想

3回目のトレーニングは、奥武蔵へ。アップダウンが少なく、よく行く北高尾山陵に比べて、歩きやすいルートでした。歩くの遅いので、芦ヶ久保をゴールにしましたが、日が長い時期ならば、ゴール地点を横瀬や秩父まで延ばしても問題ない感じでした。
次は来週の本番(神戸)。怪我なく完歩を目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

巾着田のドレミファ橋がとても有名で、
吾妻峡のは知らなかったんです。
奥武蔵登山お疲れ様でした!
2023/11/4 14:25
tonchanpoさん
ありがとうございます。
飯能アルプスというルートもあるんですが、今回は全く行ったことがなかった、このルートにしました。朝一の巾着田、素晴らしい景色で、大変良かったです。
2023/11/4 16:16
いいねいいね
1
はじめまして

今関西ですが、所沢時代(と言っても帰省先)にはこれに近いルートよく歩きました。芦ヶ久保〜丸山〜関八州〜黒山三滝〜顔振峠〜物見山〜日和田山〜高麗駅という感じです。飯能までは行かないものの近い距離ですかね。

六甲全縦もやられてるんですね。やらなければと思っているのですが、西半分のアップダウンに耐えられるかと思い皆さんの記事を見るだけです。

もう五年関西になる予定ですが、戻ったら奥武蔵と奥多摩ですね。
2023/11/24 17:28
mars_et_soleilさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。
そして、単身赴任ご苦労様です。

去年、埼玉の外秩父七峰縦走ハイキング大会(42km、累積標高2,180m、制限時間12時間)に参加し、なんとか完歩することができたので、六甲山全山縦走大会を今年の目標としてました。探してみると、東京、埼玉には30kmほどのルートがいろいろあるので、トレーニングに役立ちました。
六甲山全山縦走は来年50回記念なので、来年も参加したいなと思ってます。
2023/11/24 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら