ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613695
全員に公開
ハイキング
近畿

向山連山 〜ヒカゲツツジ観賞〜

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomizumi その他15人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
8.2km
登り
660m
下り
658m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:40
合計
5:48
10:09
19
10:28
10:38
32
11:10
11:20
16
11:36
11:39
70
12:49
12:53
17
13:10
13:14
60
14:14
14:23
94
15:57
ゴール地点
駐車場9:40…9:49水別れ公園(登山準備)10:00…10:09観音堂登山口…10:28△二の山10:38…11:10三の山11:20…11:36四の山11:39…12:10深坂北峰(昼食)12:40…12:49△向山12:53…13:10五の山13:14…13:39蛙子峰…14:14△清水山14:23…14:55剣爾山…15:24天狗岩…15:45鳳翔寺登山口…15:57駐車場
△は三角点

軌跡ログ
使用機種:GARMIN GPSmap62SCJ
記録方法:自動・記録間隔:標準
標高値の書き換え:未実施
トラックポイントの間引き:なし
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス ・貸切バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:ありません
     道標完備
     
登山ポスト:見かけませんでした

コース概要
・感想の(登山当日)を参照
その他周辺情報 トイレ:水別れ公園
きょうのログ
桜並木を水別れ公園へ
2015年04月12日 09:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
4/12 9:48
桜並木を水別れ公園へ
日本一低い分水嶺
2015年04月12日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
13
4/12 9:49
日本一低い分水嶺
登山前のストレッチ
2015年04月12日 09:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/12 9:55
登山前のストレッチ
間もなく登山口
2015年04月12日 10:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 10:05
間もなく登山口
観音堂登山口
2015年04月12日 10:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
4/12 10:07
観音堂登山口
ミツバツツジの出迎え
2015年04月12日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
4/12 10:36
ミツバツツジの出迎え
二の山
2015年04月12日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 10:37
二の山
三角点
2015年04月12日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/12 10:37
三角点
心地よい稜線
2015年04月12日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
4/12 10:41
心地よい稜線
高見城山・石戸山
「tanbazaru」さんと比較すると天気・技量ともに不足
2015年04月12日 11:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10
4/12 11:07
高見城山・石戸山
「tanbazaru」さんと比較すると天気・技量ともに不足
三の山
2015年04月12日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 11:17
三の山
ヒカゲツツジお出まし
2015年04月12日 11:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
4/12 11:21
ヒカゲツツジお出まし
これで急な登りも忘れる
2015年04月12日 11:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
4/12 11:22
これで急な登りも忘れる
四の山
2015年04月12日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 11:38
四の山
深坂北峰と向山
2015年04月12日 11:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 11:50
深坂北峰と向山
「tanbazaru」さん
ありがとうございます
2015年04月12日 11:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
16
4/12 11:51
「tanbazaru」さん
ありがとうございます
松の台展望所
2015年04月12日 11:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 11:52
松の台展望所
四の山からはたくさんの花
2015年04月12日 11:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
24
4/12 11:53
四の山からはたくさんの花
松の台展望所から五台山・鷹取山・五大山
2015年04月12日 11:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
4/12 11:54
松の台展望所から五台山・鷹取山・五大山
鞍部への下り
2015年04月12日 11:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 11:55
鞍部への下り
天気はまずまず
2015年04月12日 11:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 11:57
天気はまずまず
深坂北峰(昼食)
2015年04月12日 12:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/12 12:14
深坂北峰(昼食)
向山三角点
2015年04月12日 12:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
12
4/12 12:53
向山三角点
きれいな山頂表示版
2015年04月12日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 12:54
きれいな山頂表示版
向山からの下り
2015年04月12日 12:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 12:54
向山からの下り
ツルシキミ
2015年04月12日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
4/12 12:57
ツルシキミ
馬酔木
2015年04月12日 13:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 13:03
馬酔木
もちろんヒカゲツツジ
2015年04月12日 13:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
4/12 13:07
もちろんヒカゲツツジ
「お母さんのために」パチリ
2015年04月12日 13:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
4/12 13:09
「お母さんのために」パチリ
五の山
2015年04月12日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 13:11
五の山
五の山から五台山方向
2015年04月12日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 13:11
五の山から五台山方向
五の山から鞍部への下り
2015年04月12日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 13:12
五の山から鞍部への下り
ここを越えれば
2015年04月12日 13:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 13:22
ここを越えれば
見えてきました
2015年04月12日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 13:28
見えてきました
みんなの好きな岩場
2015年04月12日 13:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
4/12 13:28
みんなの好きな岩場
慎重に岩を巻く
2015年04月12日 13:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 13:31
慎重に岩を巻く
蛙子峰
ガエルゴだそうです
蛙子はオタマジャクシ?
2015年04月12日 13:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8
4/12 13:39
蛙子峰
ガエルゴだそうです
蛙子はオタマジャクシ?
峰でコースを確認しての下り
2015年04月12日 13:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 13:42
峰でコースを確認しての下り
譲葉山分岐
2015年04月12日 13:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 13:44
譲葉山分岐
珪石山・公園登山口分岐
2015年04月12日 14:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 14:02
珪石山・公園登山口分岐
分岐から清水山へのトラバース
2015年04月12日 14:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 14:04
分岐から清水山へのトラバース
清水山への登り
2015年04月12日 14:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 14:15
清水山への登り
清水山山頂標識
カッコ書きと珪石山は?
2015年04月12日 14:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/12 14:18
清水山山頂標識
カッコ書きと珪石山は?
三角点
2015年04月12日 14:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
4/12 14:19
三角点
反射板からの眺望
2015年04月12日 14:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
4/12 14:21
反射板からの眺望
古い山頂標識
2015年04月12日 14:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 14:22
古い山頂標識
イルカ岩
大きく口を開けている
いや上の岩がいるかに似ている
2015年04月12日 14:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/12 14:37
イルカ岩
大きく口を開けている
いや上の岩がいるかに似ている
清水山・珪石山は納得
2015年04月12日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 14:45
清水山・珪石山は納得
博打岩?
2015年04月12日 14:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/12 14:49
博打岩?
亀岩?
2015年04月12日 14:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 14:53
亀岩?
登ってみたが「由来は分かりません」
2015年04月12日 14:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/12 14:53
登ってみたが「由来は分かりません」
向山連山の前半を望む
2015年04月12日 14:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 14:56
向山連山の前半を望む
剣爾山までは楽しめます
2015年04月12日 14:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
4/12 14:59
剣爾山までは楽しめます
ヒカゲツツジが少なくなる
2015年04月12日 15:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/12 15:04
ヒカゲツツジが少なくなる
剣爾山標識を撮影し忘れ天狗岩
2015年04月12日 15:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
4/12 15:24
剣爾山標識を撮影し忘れ天狗岩
天狗岩からの眺望
駐車場も見える
2015年04月12日 15:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
20
4/12 15:25
天狗岩からの眺望
駐車場も見える
トラバースをこなせば
2015年04月12日 15:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/12 15:33
トラバースをこなせば
谷川沿いの下り
2015年04月12日 15:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 15:36
谷川沿いの下り
石がゴロゴロ
2015年04月12日 15:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 15:36
石がゴロゴロ
通り抜けるのに難儀した登山口
2015年04月12日 15:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/12 15:49
通り抜けるのに難儀した登山口
修理を終えた鳳翔寺をスルー
2015年04月12日 15:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 15:51
修理を終えた鳳翔寺をスルー
歩いた前半
2015年04月12日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/12 15:53
歩いた前半
天狗岩方向をながめながら駐車場
2015年04月12日 15:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
4/12 15:58
天狗岩方向をながめながら駐車場

感想

 きょうの登山目的
・ヒカゲツツジの観賞

(登山前日まで)
最初に向山連山を歩いたのは 2013年4月14日
参考にしたのは その1週間前の「hetaregon」さんの山行記録

皆さんに評判がよく リクエスト多数
昨年4月12日のヤマレコに「満開のヒカゲツツジを見る」の記録
今年の4月12日は ちょうど日曜日 この日と決めて計画立案

ところが 今年はヤマレコで ヒカゲツツジの記録は皆無
このところの 気候不順のためだろうか?
4月の8日・9日は冬に逆戻り 数日で暖かくなる望み薄

凡夫には図り難い 繊細かつ神秘な花と女心
無念残念 ああ〜 見放されたか…
9日 今夜は「ヤケ酒だ」と 思いきや

望みを託したワンクリック
飛び込んできた「tanbazaru」さんの記録
「向山ヒカゲツツジ開花状況偵察に」
嬉しかった 今夜は「祝杯だ」

(登山当日)
春日ICを下りて まずは「丹波おばあちゃんの里」で休憩と買い物
水別れ公園で 日本一低い分水嶺を見学の後 登山準備完了
きょうの登りのトップリーダーはYさん やがて観音堂登山口

前回は21人だが 今回は16人 初めての人が2人
二の山までは ミツバツツジを観賞しながら きつい登り
若い女性の6人のパーティーは前後しながら 親子5人は後方

皆さん ゆっくり こちらも体調のすぐれない者もいて ゆっくり
三の山から 四の山にかけての ヒカゲツツジを 十分に堪能
昼食は 山頂の混雑を避け 手前の深坂北峰

向山山頂は 大勢の登山者 親切な申し出を忝くして 記念撮影
五の山へは ヒカゲツツジのトンネルまでには至らない花具合
それでも蛙子峰までは 花を愛でながら 変化に富んだ登山道

蛙子峰には 清水山への標識が見当たらない トップリーダーK子さんに交替
中年の男女のパーティーが 私たちとは違う方向へ
コースを確かめ下りはじめると 彼らが引返してきた

譲葉山と公園登山口分岐を経て清水山
三角点があり 国土地理院地図の標高は546.3m
ところが 新旧の標識ともに この高さでない ???

反射板からの眺望は 当たり前ながら良好
剣爾山への途中 イルカ岩 博打岩 亀岩を通過
イルカ岩はともかく 博打岩と亀岩の名前の由来は不明

剣爾山の標識を撮影忘れの後 天狗岩到着
いよいよ ヒカゲツツジとも お別れ
眺望を楽しんだ後 下りを経てトラバース

トラバースを終えると 石車に注意しながら谷川沿い
登山口には 獣除けネット そしてクリークにはアルミ梯子
鳳翔寺へは寄らず 歩いた山々を眺めながら駐車場

〈終わりに〉
終わりになりましたが「tanbazaru」さん ありがとうございました
前日・翌日ともに雨 きょうは晴時々曇ながら 恵まれた天気に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

お疲れさまでした
まずまずの天気で良かったですね。
そこまで感謝されると照れますよ。
人も多かったことでしょう。
レコも上がっていますし、さぞかしと想像していました。
私も16日に再度人を案内の予定です。
2015/4/13 22:32
Re: お疲れさまでした
御慰労 恐縮に存じます
先に御礼を申し上げるべきところ 失礼いたしました
徳島で これほどの群生地 と申し上げるより
ヒカゲツツジを ほとんど見かけません
それだけに みんな大喜びでした
ありがとうございました
2015/4/14 16:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
向山連山:鳳翔寺登山口から谷中分水界起点
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
向山連山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら