記録ID: 6145420
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
青川峡から竜ヶ岳と砂山(↑遠足尾根〜↓表道〜↑中道〜↓金山尾根)
2023年11月04日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:05
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 3,250m
- 下り
- 3,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:06
距離 29.6km
登り 3,250m
下り 3,252m
16:14
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇大鉢山西ルート 以前来たときよりピンクテープが増量。段差がない急登が多くふくらはぎにダメージ。下りはズルッと滑る。 〇中道 結構ハード。途中道迷い10分。 〇金山尾根 中道に比べると歩きやすいと思う。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
11/1に引続き安近簡の鈴鹿へ。竜ヶ岳フルコースに砂山のデザートを付けてみた。
大鉢山西ルートは以前来た時はわかりにくい所が多かったが、今回はピンクテープが大幅に増えていた。
てんくらでは朝早めの時間帯は曇り予報で見事に的中。1回目の山頂は真っ白でスルー。人も2〜3人。
表道で石榑峠へ降りて小峠経由中道登山道へ。中道は初めて。なかなかハードで道迷いもやらかした。2回目の山頂は晴れ。ただしクリアではなく少し空気中の水分量が多い感じ。三連休の真ん中で数十人の人。ここで昼食休憩。
下山はこれも初の金山尾根。こちらは中道よりも楽。
いったん宇賀渓に降りてから砂山へ。こちらは遊歩道というだけあって整備が行き届いているが階段がキツイ。
最後は遠足尾根で大鉢山分岐まで。確か2回登っているけどさすがに今回はきつかった。
紅葉の状況はきれいな赤は少ないが黄色とオレンジ色は結構良かった。
「歩くペース」が0.7〜0.8というのはちょっとおかしいんじゃないの、と思って「注意事項」を見たら「休憩時間を含んだ時間で比較している」そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する