記録ID: 6145646
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山
2023年11月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:49
距離 22.2km
登り 1,555m
下り 1,551m
12:50
ゴール地点
天候 | 晴れ。薄い雲が掛かっていたがきれいな青空。 11月の2,000m級の山とは思えないほどの暖かさ。風もなく最高の登山日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
レンタカー14,000円を借りて移動&車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部を除いて道幅広く整備も万全。距離は長いがとても歩きやすい登山道。 |
その他周辺情報 | 道の駅たばやまに「丹波山温泉のめこい湯」併設。料金900円。 登山終わりに良さそう。利用しなかったけど。 |
写真
秋晴れの京都駅バス乗り場。
今年はもう無理かと思った遠征登山。11月の連休を狙ってなんとか調整、2泊3日で雲取山・大菩薩嶺をそれぞれ日帰りで登る計画を立てた。
まずは昼行便で甲府へ。
今年はもう無理かと思った遠征登山。11月の連休を狙ってなんとか調整、2泊3日で雲取山・大菩薩嶺をそれぞれ日帰りで登る計画を立てた。
まずは昼行便で甲府へ。
このバス移動が大変だった。事故・行楽・工事の渋滞よくばり3点セットにつかまり2時間遅れで甲府に到着。信玄公への挨拶を手短に済ませる。
急ぎレンタカーの手続きを終え、車中泊する道の駅たばやまに急ぎ慌てて休む。初っ端からバタバタ、この先どうなるやら。
急ぎレンタカーの手続きを終え、車中泊する道の駅たばやまに急ぎ慌てて休む。初っ端からバタバタ、この先どうなるやら。
2日目。
この日は雲取山へ。登山口のある丹波山村村営駐車場に5時半に到着するもなんと既に満車!えっ、えっマジか…
幸い、300mほど下ったところに安全に駐車できるスペースを確保できた。やれやれ。
準備を整えてスタート。
この日は雲取山へ。登山口のある丹波山村村営駐車場に5時半に到着するもなんと既に満車!えっ、えっマジか…
幸い、300mほど下ったところに安全に駐車できるスペースを確保できた。やれやれ。
準備を整えてスタート。
今朝の反省を踏まえ、明朝大菩薩嶺登山で車を停める予定の丸川峠分岐駐車場に立ち寄る。
うーん、事前の下調べでわかっていたがあまり広くない。10数台くらいか。5時半着の予定だったが1時間早く来ることにする。
うーん、事前の下調べでわかっていたがあまり広くない。10数台くらいか。5時半着の予定だったが1時間早く来ることにする。
今回の相棒・TOYOTAのAQUA。
人生2回目のハイブリッド車。2日間・180km弱走って返却時のガソリン代が1,400円ほど。まぁガソリンを消費しないこと。こんなに低燃費なら毎回ハイブリッド車がいいなぁ。
人生2回目のハイブリッド車。2日間・180km弱走って返却時のガソリン代が1,400円ほど。まぁガソリンを消費しないこと。こんなに低燃費なら毎回ハイブリッド車がいいなぁ。
事前に検索していた甲州市内にあるお店で昼食兼夕食のほうとうを食べる。欲張って麺大盛りにしたら最後お腹がはち切れそうになるもきちんと完食。
車なのでビールはお預け。車で行く登山はこれが一番辛い…
車なのでビールはお預け。車で行く登山はこれが一番辛い…
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
熊鈴
|
---|
感想
11月になって今年初めての遠征登山!
今日この日に至るまで遠征登山をしなかったことを嘆き悔やむのではなく、なんとか年内に遠征できたことを素直に喜びたいと思います。はい。
1年以上振りの遠征先に選んだのは雲取山と大菩薩嶺。
11月のこの時期でも雪がなく日帰りで歩ける山を探した結果この2座に決めました。目的地が決まればいつも通り登山ルートや移動手段、スケジュール、観光・グルメ情報などを調べて準備万端。で迎えた本番。
先述の通り、往路の高速バスが渋滞に巻き込まれて到着が大幅に遅れる波乱で始まり、登山日当日も駐車場がいっぱいで一度は登山を諦めかける事態に。想定外はあったもののなんとか無事登ることができたので本当に良かった〜としみじみ。
さてその雲取山について。
東京都の最高峰、「東京のてっぺん」への道のりは一部を除いて道幅も広く本当によく整備されていて歩きやすいと感じました。ただし、距離が長い!ログで22km、1日に歩く距離としてはやっぱり長いです。よほど早くに出発するか、長距離山行に慣れていないのであれば1泊2日がオススメ。
今回、気候も時期も良かったのできれいな青空と紅葉、そして雪を纏った富士山の絶景を堪能できました。
まずは1座目。明日は大菩薩嶺へ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する