記録ID: 616233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢自然教室から蛭ヶ岳泊で塔ノ岳、大倉
2015年04月18日(土) 〜
2015年04月19日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:23
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,656m
- 下り
- 2,911m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:16
距離 10.6km
登り 1,967m
下り 840m
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:13
距離 14.4km
登り 689m
下り 2,074m
13:57
ゴール地点
西丹沢から檜洞丸、蛭ヶ岳は予定通りですが、檜洞丸より先の下りでは左膝痛でした。蛭ヶ岳から大倉への下山、道草しすぎなので参考にならないでしょう。このくらいのペースで歩いていれば、大倉の下山でも膝痛は軽くてすみました。
天候 | 初日 午前中晴れ、午後霧強風 二日目 午前中晴れ、午後晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール バス、小田急線渋沢駅北口行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
臼ヶ岳から蛭ヶ岳に向かうルートに、不明瞭な部分があります。迷いかけましたが、少しもどって周りをみると、赤いリボンがあり、戻ることができました。蛭ヶ岳方面からくれば迷わないとおもいます。 |
その他周辺情報 | 観音茶屋前のスペースにトイレや休憩用ベンチが新設されました。 |
写真
なんと準備中。残念。仕方なく、ここで念のためカッパを着て、さあ出発!と思ったら、中から若いお兄さんが。訊いてみると、看板が風でひっくり返って準備中になってしまった模様。せっかくなので、少し休ませてもらいました。店番のお兄さんのお話では、蛭ヶ岳までは二時間半ですよ、とのこと。ちなみに今回の私の計画では、三時間から四時間を予定。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 手袋を持って行ってよかった。荷物になったけれど、双眼鏡も持って行ってよかった。 |
感想
まだ歩いていない檜洞丸と蛭ヶ岳の間に行ってきました。
1日10kmくらいなら膝痛はでないかな、などと考えていましたが、結局だめでした。とはいっても、焼山から大倉に抜けたときのような激しい膝痛は回避できました。
足底板スーパーフィート。きいているのかなぁ?ヒザサポーター。効いているのかなぁ?といった感じです。ストレッチは効いている感じがありますが、これは可動範囲が広がった、みたいな感じで、いままでと違うところが動いて披露している感じです。
山荘泊は良いですね。有名?な蛭ヶ岳山荘のレトルトカレーですが、とってもおいしい。漬け物とご飯食べ放題も、なかなか良いものです。
今回、おもーい双眼鏡を持って行きましたが、初日ガスガスでためいきでした。しかし、夜半から霧が晴れ、きれいな星空も楽しめました。二日目はウグイスがさえずっているところを超アップで楽しむこともできました。
良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
バイケイソウ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する