ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6168279
全員に公開
ハイキング
比良山系

雄松山荘道から武奈ヶ岳へ

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
21.1km
登り
1,648m
下り
1,657m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:32
合計
6:37
距離 21.1km 登り 1,648m 下り 1,658m
8:36
68
スタート地点
10:28
13
10:41
11
10:52
10:54
2
10:56
10:57
14
11:11
11
11:22
11:23
3
11:26
11:31
49
12:20
3
12:23
12:31
7
12:38
10
12:48
16
13:04
13:08
10
13:18
13:25
1
13:26
24
13:50
13:52
46
14:38
14:40
3
14:43
20
15:03
10
15:13
0
15:13
ゴール地点
天候 晴れるも風あり曇りありの天気でした
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは湖西線近江舞子駅下車。徒歩で登山口に向かい、帰りはイン谷口から比良駅へ徒歩で向かいました。
コース状況/
危険箇所等
北比良峠の北側の崩落は変わってませんでした。カラ岳から八雲ヶ原への道は改善されていました。
その他周辺情報 比良駅の一休は寄れませんでしたが、駅の北側の屋台のようなお店でビール350ml缶が350円で購入できました。車窓から登った山を眺めつつ、いただくビールは最高でした(^^)。
近江舞子からの登山は初めてになります。ここから雄松山荘道を目指して歩いていきます。
近江舞子からの登山は初めてになります。ここから雄松山荘道を目指して歩いていきます。
今日は登山口までにセブンイレブンがありましたので、優雅にコーヒータイムを取ってから山へ向かいます。目の前のランプをくぐって歩行者道を通って行きます。
今日は登山口までにセブンイレブンがありましたので、優雅にコーヒータイムを取ってから山へ向かいます。目の前のランプをくぐって歩行者道を通って行きます。
ランプをくぐった先、こんな道標がありました。ありがとう!
ランプをくぐった先、こんな道標がありました。ありがとう!
多分ここからっすよね(^^;)?この左側は大きな白い建物です。これが雄松山荘なんでしょうか。わかりませんが、地図を頼りにこの階段の道を通らせていただきます。
多分ここからっすよね(^^;)?この左側は大きな白い建物です。これが雄松山荘なんでしょうか。わかりませんが、地図を頼りにこの階段の道を通らせていただきます。
破線も引かれていないルートなのになんと歩きやすい道になっていることでしょう!道としても明瞭ですし、おまけに良く踏まれているんです。なんででしょう。
破線も引かれていないルートなのになんと歩きやすい道になっていることでしょう!道としても明瞭ですし、おまけに良く踏まれているんです。なんででしょう。
右に行っても左に行ってもすぐに合流するよくあるやつ。どっちも踏まれているのが不思議。何なら真ん中も踏まれております。そんなに登山者がいるならなぜ登山道ではないのか。謎でした。
右に行っても左に行ってもすぐに合流するよくあるやつ。どっちも踏まれているのが不思議。何なら真ん中も踏まれております。そんなに登山者がいるならなぜ登山道ではないのか。謎でした。
トラロープが出てきました。これはこの先に行くなというロープかそれともお助けロープか。お助けロープでした(^^)。ありがとうございます。ここからちょっと尾根が細くなります。
トラロープが出てきました。これはこの先に行くなというロープかそれともお助けロープか。お助けロープでした(^^)。ありがとうございます。ここからちょっと尾根が細くなります。
最後のちょっとだけ険しくなりましたが、とても良い登山道でした。ここでワンゲル道に合流しました。この看板の裏から出てきました。後ろにテープ写ってますね。
最後のちょっとだけ険しくなりましたが、とても良い登山道でした。ここでワンゲル道に合流しました。この看板の裏から出てきました。後ろにテープ写ってますね。
ワンゲル道のハイライト(^^)。手も足もあります。落ち着いていけば大丈夫ですが、ご安全に!
ワンゲル道のハイライト(^^)。手も足もあります。落ち着いていけば大丈夫ですが、ご安全に!
その先の第2弾です。焦らず楽しみます(^^)。
その先の第2弾です。焦らず楽しみます(^^)。
雄松山荘道ルートもワンゲル道もですが、時折琵琶湖が見えるのがこのルートの楽しいところです。
雄松山荘道ルートもワンゲル道もですが、時折琵琶湖が見えるのがこのルートの楽しいところです。
メジャールートに合流しました(^^)。しかし人が少なそうなのに踏まれたルートでした。
メジャールートに合流しました(^^)。しかし人が少なそうなのに踏まれたルートでした。
釈迦岳到着。まずは第一の目的地に到着です。このあとまだまだ進んでいきます。
1
釈迦岳到着。まずは第一の目的地に到着です。このあとまだまだ進んでいきます。
カラ岳から八雲ヶ原への途中。前から崩れてましたが、新たにステップ切られてますね。この先には以前にはなかったトラロープもありました。安全になってます。
カラ岳から八雲ヶ原への途中。前から崩れてましたが、新たにステップ切られてますね。この先には以前にはなかったトラロープもありました。安全になってます。
八雲ヶ原を越え、イブルキノコバ。このまま広谷に抜けていきます。
八雲ヶ原を越え、イブルキノコバ。このまま広谷に抜けていきます。
広谷から登り、この渡渉ポイント近くから尾根に登り始めたいのですが、なにやらよくわからずうろうろすることになりました。
広谷から登り、この渡渉ポイント近くから尾根に登り始めたいのですが、なにやらよくわからずうろうろすることになりました。
この左の尾根に取り付きたいのですが、取り付きがわからず右往左往しております。この写真のさらに右側から弱点を突くような感じで取り付かせてもらいました。なんか、シダの切れ目みたいなのがありました。
この左の尾根に取り付きたいのですが、取り付きがわからず右往左往しております。この写真のさらに右側から弱点を突くような感じで取り付かせてもらいました。なんか、シダの切れ目みたいなのがありました。
登り始めるといい感じの山肌。植生と自然林が混じっているのがなんか自然っぽくていい(^^)。あとは熊さえ出なければと思いつつ登っていきます。この先、鹿が飛び出してきて腰ぬかしそうになりました(^^;)。
登り始めるといい感じの山肌。植生と自然林が混じっているのがなんか自然っぽくていい(^^)。あとは熊さえ出なければと思いつつ登っていきます。この先、鹿が飛び出してきて腰ぬかしそうになりました(^^;)。
鞍部まで到着。ケルンありました。このバランスでよく崩れていないことです。誰か最近登られたのでしょうか。
鞍部まで到着。ケルンありました。このバランスでよく崩れていないことです。誰か最近登られたのでしょうか。
おお、山頂が見えてきたぜい(^^)。道なしルートなし(笑)。あとは気合と根性でいくだけです!
おお、山頂が見えてきたぜい(^^)。道なしルートなし(笑)。あとは気合と根性でいくだけです!
あとちょっと!人もいる。なんか、変なところにいる私が、普通に休憩している人から見られているのがちょっと恥ずかしい(^^;)。
あとちょっと!人もいる。なんか、変なところにいる私が、普通に休憩している人から見られているのがちょっと恥ずかしい(^^;)。
たまたまお会いした方に写真撮っていただきました。ありがとうございます。被写体がいつものブサイクで申し訳ございません(^^;)。
1
たまたまお会いした方に写真撮っていただきました。ありがとうございます。被写体がいつものブサイクで申し訳ございません(^^;)。
登ってきた尾根を振り返って。こうやって見ると普通の尾根ですねぇ(^^;)。これでもしんどかってんけど(笑)。後ろの景色は伊吹山と霊仙の両方がすばらしかったです。今日は鈴鹿も良く見えて最高でした(^^)。
1
登ってきた尾根を振り返って。こうやって見ると普通の尾根ですねぇ(^^;)。これでもしんどかってんけど(笑)。後ろの景色は伊吹山と霊仙の両方がすばらしかったです。今日は鈴鹿も良く見えて最高でした(^^)。
パノラマ新道から下山していきます。この辺はご褒美ルートです(^^)。
パノラマ新道から下山していきます。この辺はご褒美ルートです(^^)。
ついでに北比良峠の北側を調査。崩落地です。あんまり変わらず維持してますね。左に落ちやすそうですが、左に落ちても死にませんが、右に落ちたら死にます(^^;)。
ついでに北比良峠の北側を調査。崩落地です。あんまり変わらず維持してますね。左に落ちやすそうですが、左に落ちても死にませんが、右に落ちたら死にます(^^;)。
北比良峠の眺望。風がなければ素晴らしいビバーク適地です。でもほぼいつも風があります(^^;)。
1
北比良峠の眺望。風がなければ素晴らしいビバーク適地です。でもほぼいつも風があります(^^;)。
北比良峠から振り返って。武奈ヶ岳も雨が着てそうです。さて、カモシカ台を通るルートで下山していきます。途中で寄り道予定です。
北比良峠から振り返って。武奈ヶ岳も雨が着てそうです。さて、カモシカ台を通るルートで下山していきます。途中で寄り道予定です。
途中からダンダ坊跡へ直接下るルートらしいところに入っていきます。入り口は倒木で塞がれていたので申し訳ありませんが越えさせていただきました。なんか、登り基調な尾根筋を登っていきます。
途中からダンダ坊跡へ直接下るルートらしいところに入っていきます。入り口は倒木で塞がれていたので申し訳ありませんが越えさせていただきました。なんか、登り基調な尾根筋を登っていきます。
ピークらしいものを越え、気が付くと道っぽくなってきました。このまま下れるのでしょうか?尾根筋との距離を測りつつ下って行きます。崩落地が出ないことを願ってます(^^;)。
ピークらしいものを越え、気が付くと道っぽくなってきました。このまま下れるのでしょうか?尾根筋との距離を測りつつ下って行きます。崩落地が出ないことを願ってます(^^;)。
だいぶ下りました。突然巨大な岩が(^^;)。明らかなルートに安心しつつ、着地点を探します。
だいぶ下りました。突然巨大な岩が(^^;)。明らかなルートに安心しつつ、着地点を探します。
人工物にほっこり。寺院も庭園も気づきませんでした(^^;)。でも思えば庭園っぽいものはありましたね。ちょっと足を止めたあそこかな?写真撮っておけばよかった。
人工物にほっこり。寺院も庭園も気づきませんでした(^^;)。でも思えば庭園っぽいものはありましたね。ちょっと足を止めたあそこかな?写真撮っておけばよかった。
イン谷口の金糞峠方面と釈迦岳方面との分岐の、まさにその直上に飛び出してびっくり。こんなところに登山道(の跡)があったなんて、知らないことばっかり(^^;)。
イン谷口の金糞峠方面と釈迦岳方面との分岐の、まさにその直上に飛び出してびっくり。こんなところに登山道(の跡)があったなんて、知らないことばっかり(^^;)。
比良駅から振り返って。なんか天気があれですけど、とても良い山行でした。見ててなんとなくルートをなぞれるのが嬉しいなぁ(^^)。今日もありがとうございました。
1
比良駅から振り返って。なんか天気があれですけど、とても良い山行でした。見ててなんとなくルートをなぞれるのが嬉しいなぁ(^^)。今日もありがとうございました。

感想

初めて近江舞子から比良山系へ(^^)。ヤマレコでも線が引かれていないので手動で引きつつルートを作ります。目的は雄松山荘道です。破線すら引かれていない道はどれほどワイルドなのでしょうか!期待しつつルートを作って当日を迎えました(Symly様のルートを参考にさせていただきました)。

近江舞子駅の近くにセブンイレブンがあったので、珍しく登山前にコーヒーブレイク。今から行く目の前の山容を眺めつつ優雅なひと時(笑)。今日もお世話になりますm(__)m。さて、山に向けて高級山荘の間を抜けていくと、建物の勝手口みたいなことろへ到着。ここでいいのでしょうか(^^;)?その先登っていきました。途端に普通の登山道になりました。

いや、ほんまに普通に登山道でした。ルートが引かれていないのにめっちゃ踏まれているんです。この先はワンゲル道に合流してからの釈迦岳なのですが、ワンゲル道自体がマイナー(すみません)なのに、ここがこれほど踏まれているのは本当に不思議でした。でも背後の琵琶湖はきれいで楽しいです(^^)。まず第一のバリエーションルートは普通にメジャー状態でした。

トラロープが出てきて、規制かお助けかと思ったらお助けでした。ありがとうございます。ロープあたりから少し険しくなりますが、その先程なくワンゲル道に合流。普通に登っていき、最後の岩場を目指します。このルートはこの岩場がハイライトですね。意外と合流点から上部にありました。楽しんで通過させていただきましょう!

昨日の雨で濡れてはいましたが、ありがたいことに木の根と岩がガバになっているので本当に楽しく登っていけます。一旦下ってもういっちょやろうかとも思いましたが、先が長いのでやめておきます(^^;)。今日は三昧なのであと二つお楽しみを予定してますので。

釈迦岳からはカラ岳経由で八雲ヶ原。その先広谷にトラバースしていきます。何度来ても素晴らしい高原風景ですね。さて、私もここからさらに遊ばせていただきたく、面白そうな尾根を目指させていただきます。ついでにホワイトシーズンに向けて渡渉ポイントもおさらいを。

ヤマレコのドットがたくさんついてた尾根筋を目指しますが、まずは早速尾根間違いをしました(^^;)。再度渡渉をして目的の尾根の根元へ。いや、これ無理っしょ(笑)。弱点を探して取り付きを見つけようとします。尾根芯の右側からなんやら行けそうなところを見つけたので行ってみます。まああれだけドットがあるなら尾根芯にさえ乗ったらなんとかなると思いつつ取り付きます。

尾根芯に乗りました。何とかなりそうです(^^)。というか、厳しいところは足並みが揃うのか、道っぽくなっていたりして。広がったらもちろん何もない尾根(^^)。ここはさすがにバリエーションぽいです。自由に歩くこの幸せをかみしめて歩いていたところ、不穏な音に足がすくみました。

今年はあちこちで熊の被害がニュースになっていました。私も必要以上に熊鈴を鳴らして歩いていたのですが、明らかに動物の気配がします。猿ぐらいであって欲しいと思いつつ、熊鈴を振りながら歩きます。と、かなり近くで気配が。熊だったら逃げてほしい。「ガサッ!」え、どっち?いろいろ考えつつ左手に石を持って、右手の熊鈴をザックから外して(カラビナが笛なので)構えつつ、鈴を強く打ち鳴らすと突然目の前の茂みから飛び出してきたものが!

鹿かーい(^^;)。ビビったあと力が抜けました(笑)。いやいや、抜けている場合ではなく力を入れて最後の登りを制覇せねば。1200mとはいえなかなか今日は体力を消耗しています。気温が低いので助かっていますが、熊への恐れと直登に疲れております。てか、目の前に山頂もあるし、山頂で休憩している人も見えてるんでそこまで行くだけなんですけど、ラスト100mが核心でした(^^;)。

あえて山頂へのダイレクト方向にに登頂させてもらいました(^^)。山頂で自撮りしようとすると、そのタイミングでシャッターのお声がけをいただきましたのでありがたくお願いします。お返しに私もシャッター押させていただきます。続々と登頂される方がいらっしゃいますね。ちょうどいいタイミングだったのでしょうね。

さて、下山していきます。登りで頑張ったので、下りはちょっとご褒美をいただくべくパノラマ新道を通らせていただきます。イブルキノコバルートは眺望がありませんが、こちらは八雲ヶ原を見ながら下れます。まあちょっとのことなんですけど(^^;)。こんなデコボコが雪が降るとフラットになるんですね。今年こそはこの斜面で何かやらかしてみたいです(笑)。

八雲ヶ原を散策しようも足元が悪かったので、北比良峠へ逃げます。北比良峠の北側はかつて崩落が進んでいたので、ちょっと調査がてら散策します。意外と崩落は進んでなくて、普通に通行可能です。でも落ちるなら西へ。東は多分死にます(^^;)。

さて下山。最後はイン谷口へ下って行きます。まずはカモシカ台まで下山していきます。紅葉を眺めつつ、足元の落葉の絨毯を体中で感じながら歩いていきます。今の季節では落葉のほうが多くなっていますが、残っている紅葉も黄葉もとても美しい。落ち葉もまだ色鮮やかで、踏むのが申し訳ないぐらい。そして途中にある分岐点まで下ってきました。

分岐点に名前はあるのかわかりませんが、しっかり倒木で塞がれていました(^^;)。ここから自由歩きの第3弾の始まりです。が、下りのバリエーションなので、やっぱり緊張します。崩落などが出てきませんように。

まずは下りのはずなのに登り基調の尾根芯を進んでいきます。鞍部を通過後、次の小ピークへ。今のところ、さして標高も変わっていないので何かあれば引き返すことは可能ですが、この先は高度を下げていくので引き返しハードルが上がります(^^;)。

当初のドキドキと裏腹に、なんかルートのようなものが出てきました。なんで(^^;)?もしやこれは古道でしょうか。凹部になっているルートに導かれて進ませていただきます。さすがに人が少ないのか、この季節でも蜘蛛の巣パンチを食らったりしましたが、おおむね気持ちよく歩けます。崩落もありませんでした。

尾根周辺にいることはわかるのですが、せっかくなので着地点を知りたくてそのまま進み続けます。やがて大きな石が出てきた先に、道標が出てきました。さすがにもう何も出てこないでしょう(^^)。そのまま進むと、イン谷口のバス停近くに突然飛び出しました。こんなところから登り口があったなんて!何回も来ているのに知らないことばかりです(^^;)。山はいつも面白い。

最後は比良駅までの歩きです。ちょっと距離のある歩きですが、たまには歩いておかないと忘れてしまうので(^^;)。比良駅へ最後の右折のところでビールを購入できました。湖西線でいただきます(^^)。駅前の一休にも寄りたかったのですが、比良駅に着いたところ5分後に電車が来る予定。なら乗っちゃうか。この駅にはまた来るでしょうし。登った山を眺めつつ車窓からビールを飲むこの贅沢よ!今日もありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら