ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6180272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳「わ、わたしなんかが登って大丈夫か!?😱」

2023年08月27日(日) 〜 2023年08月29日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
37.1km
登り
1,827m
下り
1,818m

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
0:34
合計
7:56
6:57
6:57
57
7:54
7:54
28
8:22
8:22
42
9:04
9:04
92
10:36
11:00
95
12:35
12:45
53
13:38
13:38
53
2日目
山行
5:46
休憩
1:12
合計
6:58
7:28
15
7:43
7:43
53
9:47
9:57
49
10:46
11:16
34
11:50
12:22
92
13:54
13:54
32
3日目
山行
6:43
休憩
1:23
合計
8:06
7:32
144
9:56
9:56
92
11:28
11:48
62
12:50
13:20
17
13:37
13:37
5
13:42
14:07
36
14:43
14:51
15
15:06
15:06
32
15:38
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れ、時々雨
2日目:晴れ、時々雨
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿→上高地(高速バス)
コース状況/
危険箇所等
ザイテングラードまでは特に危険個所はないですが、ザイテングラードから急に難易度があがります。

とりわけ穂高山荘越えてすぐの難所は鉄ハシゴ・鎖場が連発します。急登というより岩肌に体全体を摺り寄せて登るような感じです。また、空中に体がかなり剥き出しになるような個所もあり、若干恐怖を覚えました。

重い荷物をしょっているとバランスを崩すおそれもあるので、軽量のアタックザックで登った方がよいと思われます。
早朝到着の高速バスに乗ってやってきました! 上高地です! まずは河童橋へ向かいます!💪
2
早朝到着の高速バスに乗ってやってきました! 上高地です! まずは河童橋へ向かいます!💪
河童橋! 昨年登った焼岳以来です! 「あれ? 方角逆じゃね?」と思った方! その通りです! 去年は方角間違えて河童橋のほうに歩いて来てしまったのです😅
2
河童橋! 昨年登った焼岳以来です! 「あれ? 方角逆じゃね?」と思った方! その通りです! 去年は方角間違えて河童橋のほうに歩いて来てしまったのです😅
河童橋の上から臨む穂高の山並み!!⛰️⛰️
が、しかし、恐るべきことに、薄ボンヤリした私の脳ミソはこれをちゃんと認識していなかったのです! 最後に書きます笑
3
河童橋の上から臨む穂高の山並み!!⛰️⛰️
が、しかし、恐るべきことに、薄ボンヤリした私の脳ミソはこれをちゃんと認識していなかったのです! 最後に書きます笑
さあ、本日の宿泊地の涸沢ヒュッテに向かって出発です! こっちはこんなにテントが立ってるんですね〜
2
さあ、本日の宿泊地の涸沢ヒュッテに向かって出発です! こっちはこんなにテントが立ってるんですね〜
朝もやが幻想的😊
2
朝もやが幻想的😊
道端の葉も朝露に濡れてきれいです。というか、なんでもきれいに見える笑
2
道端の葉も朝露に濡れてきれいです。というか、なんでもきれいに見える笑
少し開けた場所に出ました!
2
少し開けた場所に出ました!
明神岳! 雲がかかってますが、それもまた雰囲気ありますね!😀
3
明神岳! 雲がかかってますが、それもまた雰囲気ありますね!😀
明神館に到着! こちらへは帰りに寄る予定😀
2
明神館に到着! こちらへは帰りに寄る予定😀
気持ちのいい森の中を歩いていきます。夜行バスで一睡もできなかったのに😅、全然眠くない笑
2
気持ちのいい森の中を歩いていきます。夜行バスで一睡もできなかったのに😅、全然眠くない笑
梓川。気持ち悪いくらい水がきれい!!😮
2
梓川。気持ち悪いくらい水がきれい!!😮
「野生の熊が生息している地域です。鈴を鳴らしてお進みください。」とのこと。チリンチリンと鳴らして進みましたが、効果は如何ほどかしら?🤔 でもちょっと面白い笑
3
「野生の熊が生息している地域です。鈴を鳴らしてお進みください。」とのこと。チリンチリンと鳴らして進みましたが、効果は如何ほどかしら?🤔 でもちょっと面白い笑
徳澤園到着でーす!😄 さて、徳澤園といえば・・・
2
徳澤園到着でーす!😄 さて、徳澤園といえば・・・
ソフトクリーム!!🍦 が定番と聞いたので、当然いただきます!😁 美味しかった!
3
ソフトクリーム!!🍦 が定番と聞いたので、当然いただきます!😁 美味しかった!
ずっと林道歩きが続いているのですが、まったく苦にならない!😊 普段の登山なら長すぎる林道はけっこうイヤなんですけど。。すごいぞ、上高地!!笑
3
ずっと林道歩きが続いているのですが、まったく苦にならない!😊 普段の登山なら長すぎる林道はけっこうイヤなんですけど。。すごいぞ、上高地!!笑
横尾山荘到着!
こちらではカレーをいただきました!😋 早めのお昼ご飯。
3
こちらではカレーをいただきました!😋 早めのお昼ご飯。
横尾大橋を・・・
2
横尾大橋を・・・
屏風岩。迫力ありますね!
3
屏風岩。迫力ありますね!
横尾大橋を過ぎると、「ここから先は本格的な登山道」という標識があったのですが、林道歩きがまだ少し続いて、とうとう山道突入!!😄
2
横尾大橋を過ぎると、「ここから先は本格的な登山道」という標識があったのですが、林道歩きがまだ少し続いて、とうとう山道突入!!😄
本谷(ほんだに)橋に来ました!
2
本谷(ほんだに)橋に来ました!
川の水、めっちゃ冷たい!😆 ここで少しの休憩。私以外にも休んでる方がけっこういらっしゃいました。
2
川の水、めっちゃ冷たい!😆 ここで少しの休憩。私以外にも休んでる方がけっこういらっしゃいました。
どこを見渡してもすごい山で、まさに山塊の中を歩いてる感じがします! やっぱり北アルプスはすごい!🙂
3
どこを見渡してもすごい山で、まさに山塊の中を歩いてる感じがします! やっぱり北アルプスはすごい!🙂
お? おお!? 前方に見えるは、まさしく涸沢カールなのでは??
2
お? おお!? 前方に見えるは、まさしく涸沢カールなのでは??
この先の行程も涸沢ヒュッテに到着してもからもしばらく降り続いたため、写真をまったく撮っておらず、、
2
この先の行程も涸沢ヒュッテに到着してもからもしばらく降り続いたため、写真をまったく撮っておらず、、
いきなり晴れ上がった穂高の山並みから再開します笑笑
4
いきなり晴れ上がった穂高の山並みから再開します笑笑
来たぞ! 来た来た涸沢カール!!😆💕
2
来たぞ! 来た来た涸沢カール!!😆💕
そしてまたもいきなりですが・・・夕ご飯です!!😅 涸沢ヒュッテに着いてからいろいろ楽しい出来事があって、写真撮るのもすっかり忘れてました😅(後ほどエピソードとして公開します) それにしても、なんなんだこの箸の乱暴な置き方は!!💦
5
そしてまたもいきなりですが・・・夕ご飯です!!😅 涸沢ヒュッテに着いてからいろいろ楽しい出来事があって、写真撮るのもすっかり忘れてました😅(後ほどエピソードとして公開します) それにしても、なんなんだこの箸の乱暴な置き方は!!💦
涸沢に夜のとばりが降りていきます・・・
2
涸沢に夜のとばりが降りていきます・・・
おやすみなさい😴😴
なお、私の泊ったお部屋は「木造のカプセルホテル」みたいなところで(笑)、完全に他からの視線が遮られててなかなか快適でしたよ!
3
おやすみなさい😴😴
なお、私の泊ったお部屋は「木造のカプセルホテル」みたいなところで(笑)、完全に他からの視線が遮られててなかなか快適でしたよ!
おはようございます! 超快晴! 今日はいよいよ奥穂に登ります!!💪
4
おはようございます! 超快晴! 今日はいよいよ奥穂に登ります!!💪
ちゃんと登れるでしょうか??🤔 ※このとき無理そうなら引き返すことも視野にいれてました笑
3
ちゃんと登れるでしょうか??🤔 ※このとき無理そうなら引き返すことも視野にいれてました笑
標識の「奥穂」の文字! おぉ、神々しい笑笑
2
標識の「奥穂」の文字! おぉ、神々しい笑笑
真ん中に見えている薄い線みたいなのがザイテングラードへの登山道! 途中、すでに奥穂に登って下りてきたお姉さんがいたので、高度感とか怖さとか伺ってみたところ、「槍よりは怖い。でも最初だけだから!」という返事。やはり事前の情報通り槍より怖いのか・・・大丈夫か、私?😱
2
真ん中に見えている薄い線みたいなのがザイテングラードへの登山道! 途中、すでに奥穂に登って下りてきたお姉さんがいたので、高度感とか怖さとか伺ってみたところ、「槍よりは怖い。でも最初だけだから!」という返事。やはり事前の情報通り槍より怖いのか・・・大丈夫か、私?😱
ザイテングラードに近づいてきました! この盛り上がった尾根筋を登っていくみたいです!
2
ザイテングラードに近づいてきました! この盛り上がった尾根筋を登っていくみたいです!
尾根筋にそろそろ到達です。
2
尾根筋にそろそろ到達です。
ザイテングラードも事故が多発している場所です!! こんな感じの歩きにくそうな登山道がいくつもあり、鎖場もあります。ほとんど何も撮影せず登ったので、あまり参考になりそうな写真がありません😅
3
ザイテングラードも事故が多発している場所です!! こんな感じの歩きにくそうな登山道がいくつもあり、鎖場もあります。ほとんど何も撮影せず登ったので、あまり参考になりそうな写真がありません😅
ザイテングラードから眺める北穂方面。
2
ザイテングラードから眺める北穂方面。
穂高山荘方面。
山荘見えてきた!
2
山荘見えてきた!
山荘到着!!😀 まずは第一関門を無事に通過できましたー!😄✨
ここでしばしの休憩をはさみ、、、
2
山荘到着!!😀 まずは第一関門を無事に通過できましたー!😄✨
ここでしばしの休憩をはさみ、、、
いよいよです! 奥穂への超難所を登っていきます!!💪 広角で撮っているので、末広がりに写ってしまい、ちょっとした小高い岩の丘くらいに見えるかもしれませんが、実際には岩壁が立ちはだかってる感じです!!😱
2
いよいよです! 奥穂への超難所を登っていきます!!💪 広角で撮っているので、末広がりに写ってしまい、ちょっとした小高い岩の丘くらいに見えるかもしれませんが、実際には岩壁が立ちはだかってる感じです!!😱
先行して登っている登山者の方。ここは鎖・鉄ハシゴが連発みたいなので、カメラ類はすべてザックにしまって登りました! したがって写真はございません!😅
2
先行して登っている登山者の方。ここは鎖・鉄ハシゴが連発みたいなので、カメラ類はすべてザックにしまって登りました! したがって写真はございません!😅
無事登り終えました! かなり緊張しましたが、なんとか行けました!😅😄 途中、体全体が空中にむき出しになるような個所もあって、そこは怖かったです。※写真は少し行った先で見下して撮った涸沢の風景。
2
無事登り終えました! かなり緊張しましたが、なんとか行けました!😅😄 途中、体全体が空中にむき出しになるような個所もあって、そこは怖かったです。※写真は少し行った先で見下して撮った涸沢の風景。
笠ヶ岳方面。雲がちょっと多いですねぇ😅
3
笠ヶ岳方面。雲がちょっと多いですねぇ😅
そして槍! 下りてきたおじさまに「すぐ雲に隠れてしまうかもしれないから撮っておいた方がいいよ」とアドバイスを受けた笑
4
そして槍! 下りてきたおじさまに「すぐ雲に隠れてしまうかもしれないから撮っておいた方がいいよ」とアドバイスを受けた笑
もぉ、絵に描いたような岩稜の登山道! ウキウキ!😆
2
もぉ、絵に描いたような岩稜の登山道! ウキウキ!😆
最初の急登を登り切れば、その後はわりとなだらかな感じの道になります。
2
最初の急登を登り切れば、その後はわりとなだらかな感じの道になります。
人だかりが見えてきました! あそこが山頂みたいです!😀
2
人だかりが見えてきました! あそこが山頂みたいです!😀
来ました! とうとう来てしまった!!
5
来ました! とうとう来てしまった!!
奥穂高岳登頂!!😂😆✨🎉😭 標高3190メートル! うっひょー!!!
5
奥穂高岳登頂!!😂😆✨🎉😭 標高3190メートル! うっひょー!!!
もういっちょー! ガスガスなのはちょっと残念!😓
5
もういっちょー! ガスガスなのはちょっと残念!😓
ガスが晴れるのをねばってやっと撮ったジャン・ダルム!
あぁ、かっこいいなぁ、、(ため息) まぁ、私が登ることはないですが笑
6
ガスが晴れるのをねばってやっと撮ったジャン・ダルム!
あぁ、かっこいいなぁ、、(ため息) まぁ、私が登ることはないですが笑
と、崇高な山の頂きから急に世俗的な絵になってしまいましたが、穂高山荘の味噌ラーメンになります!笑 下りもなんとか無事下りられて、ホッと一息の昼食でございます笑 赤味噌がしっかり効いてて、美味しかったです😄😋
6
と、崇高な山の頂きから急に世俗的な絵になってしまいましたが、穂高山荘の味噌ラーメンになります!笑 下りもなんとか無事下りられて、ホッと一息の昼食でございます笑 赤味噌がしっかり効いてて、美味しかったです😄😋
涸沢ヒュッテに戻る途中、パノラマルートを通過しているあたりから、昨日に引き続き雨に降られました。山の天気は変わりやすいというのをあまり実感できる経験が乏しかった私でしたが、こーゆーことかぁ!と思いました😅
4
涸沢ヒュッテに戻る途中、パノラマルートを通過しているあたりから、昨日に引き続き雨に降られました。山の天気は変わりやすいというのをあまり実感できる経験が乏しかった私でしたが、こーゆーことかぁ!と思いました😅
二日目の夕食! 初日と違う献立で、ちょっとびっくり!😮 種池山荘では二日連続で同じだったので、山小屋とはそういうものだと思っていた😓
6
二日目の夕食! 初日と違う献立で、ちょっとびっくり!😮 種池山荘では二日連続で同じだったので、山小屋とはそういうものだと思っていた😓
涸沢に広がるテント明かりも風物詩とのこと。きれいですね!🙂 パシャリ!
6
涸沢に広がるテント明かりも風物詩とのこと。きれいですね!🙂 パシャリ!
思い思いに過ごす人々。。こういう風情もいいなぁ。。また行きたくなってきた笑
3
思い思いに過ごす人々。。こういう風情もいいなぁ。。また行きたくなってきた笑
二日目の夜も静かに降りていきます・・・
3
二日目の夜も静かに降りていきます・・・
おはようございます! 今は朝の5時。今回モルゲンロートを見るため、4時とかに起きて現れるのを待ったのですが、残念ながら見ることはできませんでした。。それでも、こんな感じの朝日に照らされた山並みは私には十分すぎるくらい美しいものでした!!😀
5
おはようございます! 今は朝の5時。今回モルゲンロートを見るため、4時とかに起きて現れるのを待ったのですが、残念ながら見ることはできませんでした。。それでも、こんな感じの朝日に照らされた山並みは私には十分すぎるくらい美しいものでした!!😀
朝食をいただき、さあ、上高地に向けて出発のときです! 昨日に引き続き超快晴!
6
朝食をいただき、さあ、上高地に向けて出発のときです! 昨日に引き続き超快晴!
さらば! 穂高の山々よ!!🖐️🖐️
7
さらば! 穂高の山々よ!!🖐️🖐️
涸沢が遠くなっていく・・・
4
涸沢が遠くなっていく・・・
はい! いきなり徳澤園! コーヒーソフト!笑
来るときアイスクリーム食べてて、外国の方に「I recommend you coffee soft! Especially cinnamon spice is so good!」みたいなことを連呼しているお姉さんがいたので、おぉ、そんなにおすすめなのか! よし帰りに食べよう😋と決めてたのでした笑
5
はい! いきなり徳澤園! コーヒーソフト!笑
来るときアイスクリーム食べてて、外国の方に「I recommend you coffee soft! Especially cinnamon spice is so good!」みたいなことを連呼しているお姉さんがいたので、おぉ、そんなにおすすめなのか! よし帰りに食べよう😋と決めてたのでした笑
そして明神館までやってきてからの、カレー!笑 初日に横尾山荘で食べたし、ここでは岩魚定食を食べようと考えていたのですが、なんだかまたカレーが食べたくなり、こうなりました笑
4
そして明神館までやってきてからの、カレー!笑 初日に横尾山荘で食べたし、ここでは岩魚定食を食べようと考えていたのですが、なんだかまたカレーが食べたくなり、こうなりました笑
せっかくなので、穂高神社に寄って行きます。※拝観料(大人500円)が必要です。
3
せっかくなので、穂高神社に寄って行きます。※拝観料(大人500円)が必要です。
明神池。
拝殿が明神池の上!😲という穂高神社!
5
拝殿が明神池の上!😲という穂高神社!
明神岳。
拝観を終え、歩き続けると見えてきたのが岳沢湿原。
6
拝観を終え、歩き続けると見えてきたのが岳沢湿原。
ここの水も狂ったようにきれいだった!😄😊
8
ここの水も狂ったようにきれいだった!😄😊
河童橋手前までやってきました! 左手を見やれば穂高の山々! ゴールはあと少しです。
6
河童橋手前までやってきました! 左手を見やれば穂高の山々! ゴールはあと少しです。
すると、あっ、私の好きな写真入りの山の案内板発見!!🤩(気になる方は三頭山の山行記録をご参照ください笑)

どれどれ、ふむふむ・・・
2
すると、あっ、私の好きな写真入りの山の案内板発見!!🤩(気になる方は三頭山の山行記録をご参照ください笑)

どれどれ、ふむふむ・・・
「なに驚いてるんだ、こいつ」と思われた方も多いでしょう。実は私、河童橋から見えるあの山並みを漠然と穂高の山々とだけしかとらえておらず、、、
5
「なに驚いてるんだ、こいつ」と思われた方も多いでしょう。実は私、河童橋から見えるあの山並みを漠然と穂高の山々とだけしかとらえておらず、、、
遅れてやってくる驚き😲と感動😂!!笑笑笑
※ザイテングラード手前まで距離がすごく長くそして比較的緩やかなので、あまり高い山を登った感じがしなかったせいかもしれません😅
6
遅れてやってくる驚き😲と感動😂!!笑笑笑
※ザイテングラード手前まで距離がすごく長くそして比較的緩やかなので、あまり高い山を登った感じがしなかったせいかもしれません😅
バス停に向かう梓川沿いの小道を歩きながら、山のこと、出会った素敵な人たちのことなどを思い返して、充実の2泊3日の奥穂山行を終えたのでした。。😊
3
バス停に向かう梓川沿いの小道を歩きながら、山のこと、出会った素敵な人たちのことなどを思い返して、充実の2泊3日の奥穂山行を終えたのでした。。😊

感想

下山後10日以内にアップできなかった少し前の山行記録になります😅
この期限を過ぎてしまうと新着一覧のほうには表示されないみたいなので、下記の日記にてご報告させていただいたものです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/743016-detail-316681
レコに対するコメントなどもこちらにくださいました。

★☆★☆★☆★☆★☆
北アルプス3回目の登山にして、奥穂!
※1回目:焼岳、2回目:鹿島槍・爺ヶ岳

唐突ですが、私はなかなかの高所恐怖症でして、みなとみらいの大観覧車に乗り、4分の1まで回ったところから恐怖のためずっと目をつぶったまま乗り終えるという、料金800円をドブに捨てた経験があるくらいの高所恐怖症です。

そんな私ですから、もっと怖くない、そして難易度もそんなに高くない山があるのでは?という気もしていたのですが、とある方の存在により挑戦することにしました!💪

そのある方とは、今年の2月、奥多摩の川苔山に登っていたとき山頂少し手前で出会い、お互いの最寄り駅に一番近いA駅まで、延々4、5時間ほどご一緒いただいた50代後半のおばさまで、私が勝手に「川苔山のおばさま」と呼んでいるお方です笑(年齢はご本人がおっしゃってた笑)

その方は、私より登山歴が2倍、百名山は1.5倍ほど多く登られてて、参考にするにはちょうどいい感じだった。趣味全般に言えると思うのですが、実力が違い過ぎると参考にならないじゃないですか笑。

そのおばさまが「昨年、奥穂に登ってきた」とおっしゃった!😲 ご本人も登るのためらわれたらしいのですが、なんとか行けた!と。でも槍よりは怖かったとも。

そ、そっかー、(50代後半の)おばさまでも行けるなら、私も・・・って、おい、失礼すぎるだろ!😅💦

それともうひとつ!
登山動画を見ていると、早朝に到着する夜行バスを利用し、そこからいきなり登山を始める方がいらっしゃいます。

夜行バスも、帰省やら旅行やらで使うならまだしも、登山という体力も使えば危険もともなう行為の前日に利用するって・・・「あたしゃ無理だわー😑」なんて他人事のように見ていたのです。。

ところがなんと、川苔山のおばさまも夜行バスを利用して登られたとのこと!!😬

マジか!! お、お、おばさまでも夜行バス行けるんなら、ワタシモ・・・

ということで、(登山での)夜行バスも初挑戦!!笑
が、この結果は散々で一睡もできなかった😅 でも、登山中ぜんぜん眠くなかったのは書いた通り。

私は周りに登山を趣味にしている人がおらず、必然的に情報源はネットばかりになってしまうのですが、やはり生の声は違います! このおばさまから仕入れた情報はけっこう私の登山の指針になっています!!😀 来年も北アルプスに登ると思うのですが、またおばさまに言及することがあるでしょう笑

★☆★☆★☆★☆★☆
写真のコメントで、ザイテングラード手前までは比較的緩やか、みたいなことを書いていますが、ここに登る前に会津駒、鹿島槍のいきなり急登でしんどい目に逢って、感覚がバグっていたせいかもしれません😅

上高地バスターミナルからザイテングラード取り付きまで、1200メートル弱標高を上げているので、人によってはつらいと感じる個所があるかもです😅

★☆★☆★☆★☆★☆
短い時間の中で、山の雰囲気とかお伝えできたらいいなという趣旨の動画です(3分くらい)。
ご覧いただけたらうれしいです!!!😊😊😊


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら