記録ID: 619993
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ダイトレ全部繋がった〜\(^o^)/【槇尾山〜岩湧山】
2015年04月25日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,824m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:36
距離 19.4km
登り 1,828m
下り 1,827m
天候 | はれ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
府道218号は道幅が狭く大きな車は通行がしんどいかな バス道(関西サイクルスポーツセンター経由)の方が良かったのかな〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に危険箇所は無し 槇尾山の施福寺側下山は最後の斜面がズルズルっと滑るように下ります |
その他周辺情報 | 日帰り湯 一番温泉 うぐいすの湯(土日祝650円) http://www.uguisuno-yu.com/access/index.html |
写真
滝畑湖半観光農林組合レストランの駐車場に駐めさせていただきました
1日1000円
支払いをするとコーヒー1杯サービス有り
ちなみにモンベルフレンドショップで、特典はコーヒー1杯50%OFF
1日1000円
支払いをするとコーヒー1杯サービス有り
ちなみにモンベルフレンドショップで、特典はコーヒー1杯50%OFF
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週に続いて赤線接続のための山行です〜
ダイトレで最後に残っていた区間の槇尾山から岩湧山をまとめて歩いてきました。
槇尾山は標高も低いので軽く考えていましたが、以外にも距離が長くアップダウンも多いので結構疲れました。
槇尾山山頂周辺は山と高原地図で波線になっていたのですが、とりつきがわかりづらく???
施福寺側への下山路は最後がズルズルと滑るように下山。
ここは登りには適しません。
いったん駐車場まで戻って再度岩湧山へ登るのですが、一度下山しているので山頂までがすごく長く感じました。
周回ではなく2山をピストンは精神的に疲れます〜
黄砂の影響か遠望はあんまりでしたが、一日中良い天気で(暑いくらい)満足いく山行でした
これでダイトレは屯鶴峯から槇尾山まで全部繋がりました
次の和泉葛城山〜槇尾山間は少し難関かな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する