記録ID: 6200013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳 大山 見頃の紅葉とライトアップ
2023年11月20日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:49
距離 21.7km
登り 2,144m
下り 2,128m
17:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
40台:500円(土日祝800円) ※当日最大料金 トイレはありませんが公園のトイレが近いので問題なし https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-205 秦野戸川公園の大倉駐車場は利用時刻の制限あり 利用時間 8:00 〜 21:00 150台:200円(平日2時間〜10時間) 530円(土日祝2時間〜10時間) http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access.html 紅葉のライトアップに合わせて、大山ケーブルカー沿線もライトアップ中 ・大山ケーブルカー 大山ケーブル〜阿夫利神社 片道大人:640円 往復大人:1,120円(繁忙期:1,270円) https://www.ooyama-cable.co.jp/timetable/ 大山ケーブルから大倉まではバス・電車・バスと乗り継いで戻る ・神奈川中央交通 大山ケーブル〜伊勢原駅 大人:315円(ic) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802266-1/nid:00128162/rt:0/k:大山ケーブル ・小田急小田原線 伊勢原駅〜渋沢駅 大人:251円(ic) https://www.odakyu.jp/station/pdf/isehara.pdf ・神奈川中央交通 渋沢駅北口〜大倉(渋02) 大人:210円(ic) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉尾根は整備された木道や階段など多数、全体的に危険箇所はありません。 見晴茶屋までがウォームアップで、その先から傾斜がキツくなります。 三ノ塔への登山道は大倉尾根とは違い、ガレ場・ザレ場や鎖場もある本格的な登山道という印象。 行者岳手前の行者の鎖場は注意が必要だが、しっかり整備されてます。 塔ノ岳からヤビツ峠まで下り基調だが、各ピークには登り返す。 個人的に三ノ塔への登りが一番キツかった。 富士見橋まではグッと下っていくが、途中紅葉ゾーンがあり紅葉狩りが楽しめます。 表尾根登山口からヤビツ峠まで約2kmのロード。 ヤビツ峠にトイレや自販機がヤビツ峠レストハウスがあり、飲料の補給や食事ができます。 大山までのイタツミ尾根も整備されて快適な登山道。 25丁目に着くと下社からの登山者が合流し混雑します。 山頂から下社までは見晴台を経由したが、一部滑落注意ポイント以外は整備されてて快適な登山道でした。 一般的な登山道なので、スニーカーでは大変かと思います。 下社から女坂を下って大山寺へ向かうが、女坂とはいえ不揃いの石段が段差大きく膝への負担が高い登山道です。 女坂を下る時は陽も降りて暗かったが、街灯が所々あってヘッデン無しでも歩ける感じでした。 念の為ヘッドライトかフラッシュライトを持参するのが無難かと思う。 |
その他周辺情報 | 「大山ケーブルカーHP」 https://www.ooyama-cable.co.jp 紅葉ライトアップ&ケーブルカー夜景運転します ライトアップ開催期間 11月18日〜26日 夜景運行時刻 平日:19:00迄 土日:20:00迄 https://www.ooyama-cable.co.jp/lightup2023au.html 「大山阿夫利神社」 http://www.afuri.or.jp 下山後の温泉は内湯外湯豊富なこちらはどうでしょう 「湯遊三昧湯花楽 秦野店」 営業時間 7:00〜24:00 入浴料 大人:850円(土日:950円) 子供:350円 http://www.yukaraku.com/hadano/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:mont-bell トレールアクションプルオーバー
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
レインウェア:mont・bell ストームクルーザー
ボトム:montbell ストライダーパンツ GRAN
インナーソックス:ランライトウェイトノーショウ
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
グローブ:karrimmor PSP glove2
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
ヘッドライト:LED LENSER H7.2
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
紅葉シーズン終盤。
高尾山と悩んだがちょっと頑張って塔ノ岳・大山にしました。
この日は晴れだが冬型の気圧配置で、風が強くて体感気温は低め。
大倉尾根を登っていくが、すぐに体が火照って汗が吹き出る。
レイヤリングをミスって余計な汗をかいて、必要以上に水分を補給するハメになったのは今回の反省。
大倉尾根の紅葉は見頃はもう少し先な感じ。
表尾根は紅葉が一部しかないが、順調に染まってる。
見晴台上部の紅葉エリアと下社は見頃です。
2年前にも同ルートを歩いたが、今回はライトアップも見たかったのでスタート時刻を遅くして調整しました。
ライトアップされた紅葉の撮影は結構難しいと思いました。
周囲が暗くiso感度が高くなってノイズが目立つし、シャッター速度を遅くするとブレるし…
三脚を持参したかったが、20kmと長かったので手持ち撮影で我慢。
下社・大山寺の紅葉は真っ赤に染まってるので、いつかちゃんと三脚を使用して綺麗な写真を撮影したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
撮影、十分綺麗ですよ🍁
もうかなり綺麗な状態で咲いてるんだね!
去年行った時、もう紅葉の後だったけど、すごく綺麗だったんだと感じられたから、やっぱり大山は凄いんだね〜!
最盛期を見てみたいけど、混雑が苦手だからなぁ(^^;;
塔ノ岳から大山への縦走、あんまりしてる人見たことないからびっくり‼️凄いね。
私なんて塔ノ岳だけでも躊躇しちゃうけど(笑
お疲れさまでした🍁
阿夫利神社下社〜大山寺の紅葉は、とても綺麗な状態でした。
特に大山寺は真っ赤に染まって見頃です。
ライトアップされて魅力爆上がり。
d(^^*)
これだけ綺麗な紅葉だと、週末の混雑は凄そう…
自分も混雑が苦手だから行くなら平日ですね。
塔ノ岳〜大山は距離は遠いけど、相模湾を眺めながら歩くのも結構気持ち良くて新鮮なのでオススメです。
(=^_^=)
秋の丹沢にようこそ!
もう、来る時は声をかけて〜( ´艸`)
私も三ノ塔への登り返しがいつもキツく感じます。
見晴茶屋の上の紅葉はまだ青々していますね。今年はまだ丹沢の紅葉を見ていないのでチャンスはまだあるかな。
ヤビツ峠からは岳ノ台方面を通るとあのロードを歩かなくてもすみます(ちょっと長く感じるけれど…)
次はそちらも歩いてみて下さいね(Ф∀Ф)
よもにゃんさんのホームマウンテンにお邪魔しちゃった。
塔ノ岳からお家はどの辺りかな〜?って探しながら周囲の眺望を楽しみました。
(o^∀^)
足に余裕が無くなってきた状態で三ノ塔の登りは、かなり応えました。
大倉尾根も段差が大きく今も筋肉痛が…
岳ノ台方面の経由も楽しそう。
脚に余力があったら来年度以降にチャレンジしてみます。
o(^-^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する