ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6200013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳 大山 見頃の紅葉とライトアップ

2023年11月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:49
距離
21.7km
登り
2,144m
下り
2,128m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:23
合計
8:49
距離 21.7km 登り 2,144m 下り 2,128m
8:16
4
8:20
8:21
3
8:24
8:25
6
8:31
7
8:38
13
8:51
4
8:55
13
9:08
15
9:23
8
9:31
7
9:38
9:45
16
10:01
19
10:20
10:27
7
10:34
4
10:38
15
10:53
10:56
1
10:57
1
10:58
11:00
14
11:14
2
11:16
11:23
7
11:30
11:31
7
11:38
5
11:43
5
11:48
11:49
6
11:55
11:57
15
12:12
12:14
18
12:33
12:46
8
12:54
12:55
28
13:23
13:24
3
13:27
17
13:44
13:50
49
14:39
14:40
10
14:50
14:54
10
15:04
31
15:35
15:38
13
16:00
16:14
27
16:41
16:46
9
16:55
16:56
4
17:00
4
17:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉駐車場を利用(24H)
40台:500円(土日祝800円)
※当日最大料金
トイレはありませんが公園のトイレが近いので問題なし
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-205

秦野戸川公園の大倉駐車場は利用時刻の制限あり
利用時間 8:00 〜 21:00
150台:200円(平日2時間〜10時間)
    530円(土日祝2時間〜10時間)
http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access.html

紅葉のライトアップに合わせて、大山ケーブルカー沿線もライトアップ中
・大山ケーブルカー
大山ケーブル〜阿夫利神社
片道大人:640円
往復大人:1,120円(繁忙期:1,270円)
https://www.ooyama-cable.co.jp/timetable/

大山ケーブルから大倉まではバス・電車・バスと乗り継いで戻る
・神奈川中央交通
大山ケーブル〜伊勢原駅
大人:315円(ic)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802266-1/nid:00128162/rt:0/k:大山ケーブル

・小田急小田原線
伊勢原駅〜渋沢駅
大人:251円(ic)
https://www.odakyu.jp/station/pdf/isehara.pdf

・神奈川中央交通
渋沢駅北口〜大倉(渋02)
大人:210円(ic)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根は整備された木道や階段など多数、全体的に危険箇所はありません。
見晴茶屋までがウォームアップで、その先から傾斜がキツくなります。

三ノ塔への登山道は大倉尾根とは違い、ガレ場・ザレ場や鎖場もある本格的な登山道という印象。
行者岳手前の行者の鎖場は注意が必要だが、しっかり整備されてます。
塔ノ岳からヤビツ峠まで下り基調だが、各ピークには登り返す。
個人的に三ノ塔への登りが一番キツかった。
富士見橋まではグッと下っていくが、途中紅葉ゾーンがあり紅葉狩りが楽しめます。

表尾根登山口からヤビツ峠まで約2kmのロード。
ヤビツ峠にトイレや自販機がヤビツ峠レストハウスがあり、飲料の補給や食事ができます。

大山までのイタツミ尾根も整備されて快適な登山道。
25丁目に着くと下社からの登山者が合流し混雑します。
山頂から下社までは見晴台を経由したが、一部滑落注意ポイント以外は整備されてて快適な登山道でした。
一般的な登山道なので、スニーカーでは大変かと思います。

下社から女坂を下って大山寺へ向かうが、女坂とはいえ不揃いの石段が段差大きく膝への負担が高い登山道です。
女坂を下る時は陽も降りて暗かったが、街灯が所々あってヘッデン無しでも歩ける感じでした。
念の為ヘッドライトかフラッシュライトを持参するのが無難かと思う。
その他周辺情報 「大山ケーブルカーHP」
https://www.ooyama-cable.co.jp

紅葉ライトアップ&ケーブルカー夜景運転します
ライトアップ開催期間
11月18日〜26日
夜景運行時刻
平日:19:00迄
土日:20:00迄
https://www.ooyama-cable.co.jp/lightup2023au.html

「大山阿夫利神社」
http://www.afuri.or.jp

下山後の温泉は内湯外湯豊富なこちらはどうでしょう
「湯遊三昧湯花楽 秦野店」
営業時間
7:00〜24:00
入浴料
大人:850円(土日:950円)
子供:350円
http://www.yukaraku.com/hadano/
今回訪れたのは丹沢方面。
塔ノ岳から大山まで繋いで行きます。
2023年11月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
11/20 8:16
今回訪れたのは丹沢方面。
塔ノ岳から大山まで繋いで行きます。
約0.6km民家が点在する車道をゆるゆる歩く。
ここから塔ノ岳へ向かう。
2023年11月20日 08:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/20 8:22
約0.6km民家が点在する車道をゆるゆる歩く。
ここから塔ノ岳へ向かう。
序盤はゆるくてウォーミングアップに最適。
2023年11月20日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/20 8:52
序盤はゆるくてウォーミングアップに最適。
見晴茶屋に到着。
体も温まってきて足慣らし完了。
2023年11月20日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/20 8:53
見晴茶屋に到着。
体も温まってきて足慣らし完了。
見晴茶屋からはグッと傾斜がキツくなる。
それでも木道スロープや木段で整備されてて歩き易い。
2023年11月20日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/20 8:56
見晴茶屋からはグッと傾斜がキツくなる。
それでも木道スロープや木段で整備されてて歩き易い。
この辺の紅葉はまだ緑色が目立つ。
2023年11月20日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
11/20 9:00
この辺の紅葉はまだ緑色が目立つ。
とても整備が行き届いてる大倉尾根。
2023年11月20日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/20 9:00
とても整備が行き届いてる大倉尾根。
高度を上げていくと徐々に色付いていく紅葉。
2023年11月20日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
11/20 9:13
高度を上げていくと徐々に色付いていく紅葉。
陽当たりが良い場所はこんな具合。
2023年11月20日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
57
11/20 9:28
陽当たりが良い場所はこんな具合。
堀山の家に到着。
塔ノ岳への後半に備えエネルギー補給を行う。
2023年11月20日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
11/20 9:39
堀山の家に到着。
塔ノ岳への後半に備えエネルギー補給を行う。
花立山荘手前の階段区間がキツい。
少し疲れたら富士山や相模湾を見て足を休める。
2023年11月20日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
62
11/20 10:13
花立山荘手前の階段区間がキツい。
少し疲れたら富士山や相模湾を見て足を休める。
花立山荘に到着。
大倉尾根は段差が大きくて足に負担が掛かると個人的に思う。
ここまで来れば塔ノ岳まであと少し。
2023年11月20日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/20 10:20
花立山荘に到着。
大倉尾根は段差が大きくて足に負担が掛かると個人的に思う。
ここまで来れば塔ノ岳まであと少し。
お腹が不安だったのでトイレを利用。
今回のルートにチップトイレが多く設置されてるので、お腹が緩い自分にとって安心材料。
チップは100円です。
2023年11月20日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/20 10:26
お腹が不安だったのでトイレを利用。
今回のルートにチップトイレが多く設置されてるので、お腹が緩い自分にとって安心材料。
チップは100円です。
後ろを振り返ると相模湾が広がってる。
2023年11月20日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
11/20 10:33
後ろを振り返ると相模湾が広がってる。
いよいよ塔ノ岳山頂を補足。
2023年11月20日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
11/20 10:34
いよいよ塔ノ岳山頂を補足。
塔ノ岳(1,491m)山頂。
今年2度目。
2023年11月20日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
85
11/20 10:54
塔ノ岳(1,491m)山頂。
今年2度目。
富士山方面の眺望はこんな感じ。
2023年11月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
11/20 10:55
富士山方面の眺望はこんな感じ。
丹沢山方面。
快晴なら南アルプス山脈も見えるが、この日は寒気が流入しててアルプスはきっと悪天に違いない。;
2023年11月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/20 10:55
丹沢山方面。
快晴なら南アルプス山脈も見えるが、この日は寒気が流入しててアルプスはきっと悪天に違いない。;
これから向かう三ノ塔・ヤビツ峠・大山方面。
2023年11月20日 10:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
11/20 10:57
これから向かう三ノ塔・ヤビツ峠・大山方面。
ヤビツ峠へ向けて丹沢表尾根を下って行きます。
2023年11月20日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/20 10:58
ヤビツ峠へ向けて丹沢表尾根を下って行きます。
相模湾の向こう側に見えるのは大島。
1986年11月に三原山が噴火した時自分は小学2年生で、全島避難した子供達の数名としばらく同じ教室で勉強した記憶が。
2023年11月20日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
11/20 11:01
相模湾の向こう側に見えるのは大島。
1986年11月に三原山が噴火した時自分は小学2年生で、全島避難した子供達の数名としばらく同じ教室で勉強した記憶が。
ゴロゴロしてて歩き難い場所もあります。
2023年11月20日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/20 11:03
ゴロゴロしてて歩き難い場所もあります。
木ノ又小屋にて小休憩。
予想より体感気温が高く、水の消費が多くて少し不安。
ヤビツ峠で補給できるのが救いです。
2023年11月20日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/20 11:16
木ノ又小屋にて小休憩。
予想より体感気温が高く、水の消費が多くて少し不安。
ヤビツ峠で補給できるのが救いです。
新大日(1,340m)に到着。
2023年11月20日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/20 11:30
新大日(1,340m)に到着。
少し危なそうな場所もあるが、しっかり鎖で固定されてます。
2023年11月20日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/20 11:45
少し危なそうな場所もあるが、しっかり鎖で固定されてます。
ここは行者の鎖場。
しっかり保持しながら登っていく。
2023年11月20日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/20 11:48
ここは行者の鎖場。
しっかり保持しながら登っていく。
行者ヶ岳(1,180m)に到着。
2023年11月20日 11:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/20 11:54
行者ヶ岳(1,180m)に到着。
烏尾山から望む三ノ塔。
ここの登りはちょっとキツく疲れもピークでした。
2023年11月20日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/20 12:13
烏尾山から望む三ノ塔。
ここの登りはちょっとキツく疲れもピークでした。
三ノ塔からこれまで歩いてきた道のりを振り返って。
2023年11月20日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
11/20 12:32
三ノ塔からこれまで歩いてきた道のりを振り返って。
三ノ塔(1,205m)に到着。
山頂はかなり広いスペースにベンチ多数で休憩に最適。
2023年11月20日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
58
11/20 12:36
三ノ塔(1,205m)に到着。
山頂はかなり広いスペースにベンチ多数で休憩に最適。
ではヤビツ峠へ下る。
体力的に厳しかった場合は、三ノ塔から大倉へエスケープできます。
2023年11月20日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/20 12:55
ではヤビツ峠へ下る。
体力的に厳しかった場合は、三ノ塔から大倉へエスケープできます。
表尾根登山口へ向かう途中に、チラホラ紅葉ポイントがあります。
2023年11月20日 13:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
11/20 13:06
表尾根登山口へ向かう途中に、チラホラ紅葉ポイントがあります。
見頃はもう少し先かな。
2023年11月20日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/20 13:14
見頃はもう少し先かな。
表尾根登山口からヤビツ峠まで2kmのロード。
2023年11月20日 13:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/20 13:32
表尾根登山口からヤビツ峠まで2kmのロード。
ヤビツ峠に到着。
ここの自販機でジュースを補給して復活。
念の為2本購入して後半に挑む。
2023年11月20日 13:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
11/20 13:44
ヤビツ峠に到着。
ここの自販機でジュースを補給して復活。
念の為2本購入して後半に挑む。
では大山へ向けての後半戦スタート。
2023年11月20日 13:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/20 13:49
では大山へ向けての後半戦スタート。
登ってすぐの所にあるヤビツ峠レストハウス 丹沢MONの紅葉が見頃。
いつかここで丹沢ロイヤルカレーを食べてみたい。
2023年11月20日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
11/20 13:50
登ってすぐの所にあるヤビツ峠レストハウス 丹沢MONの紅葉が見頃。
いつかここで丹沢ロイヤルカレーを食べてみたい。
大山までのイタツミ尾根はゆる斜面で快適。
しかし500mを上げるので脚力勝負。
2023年11月20日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/20 14:07
大山までのイタツミ尾根はゆる斜面で快適。
しかし500mを上げるので脚力勝負。
木道で整備された場所もあります。
2023年11月20日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/20 14:37
木道で整備された場所もあります。
25丁目に到着。
ここから下社から上がってくる登山者と合流。
2023年11月20日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/20 14:40
25丁目に到着。
ここから下社から上がってくる登山者と合流。
終盤はこんな登山道で歩き難い。
2023年11月20日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/20 14:40
終盤はこんな登山道で歩き難い。
大山(1,252m)山頂。
ここまで長かった登りが終わって一安心。
2023年11月20日 14:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
58
11/20 14:52
大山(1,252m)山頂。
ここまで長かった登りが終わって一安心。
下りは見晴台経由し下社へ向かう。
2023年11月20日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/20 14:53
下りは見晴台経由し下社へ向かう。
こんな絶景を見ながら下山。
江の島・鎌倉方面も見えます。
そちらの紅葉はそろそろ見頃かな?
2023年11月20日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
11/20 14:53
こんな絶景を見ながら下山。
江の島・鎌倉方面も見えます。
そちらの紅葉はそろそろ見頃かな?
見晴台への登山道は前半このように整備されてて快適。
後半は普通の登山道。
2023年11月20日 14:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/20 14:59
見晴台への登山道は前半このように整備されてて快適。
後半は普通の登山道。
途中いい感じに染まってる紅葉があります。
2023年11月20日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
11/20 15:14
途中いい感じに染まってる紅葉があります。
今回のルートで一番綺麗だった場所。
2023年11月20日 15:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
11/20 15:29
今回のルートで一番綺麗だった場所。
黄色・オレンジ・赤色とカラフルでいい感じ。
2023年11月20日 15:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
11/20 15:30
黄色・オレンジ・赤色とカラフルでいい感じ。
綺麗な紅葉が見れて大満足。
2023年11月20日 15:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
72
11/20 15:30
綺麗な紅葉が見れて大満足。
見晴台に到着。
多くのベンチが設置されてて広々したエリア。
大山方面を振り返って。
2023年11月20日 15:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/20 15:36
見晴台に到着。
多くのベンチが設置されてて広々したエリア。
大山方面を振り返って。
東京方面をZoom。
風が強い一日だったので、スカイツリーも見れました。
2023年11月20日 15:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
11/20 15:35
東京方面をZoom。
風が強い一日だったので、スカイツリーも見れました。
下社に向けてゆるゆると下る。
2023年11月20日 15:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/20 15:38
下社に向けてゆるゆると下る。
途中にあった二重滝。
2023年11月20日 15:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
11/20 15:52
途中にあった二重滝。
大山阿夫利神社下社まで降りてきました。
ルーソメがあるさくらや。
閉店時間も近いのでラーメンは次回にします。
2023年11月20日 15:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/20 15:57
大山阿夫利神社下社まで降りてきました。
ルーソメがあるさくらや。
閉店時間も近いのでラーメンは次回にします。
下社の紅葉も色づきが進んでます。
2023年11月20日 15:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/20 15:58
下社の紅葉も色づきが進んでます。
阿夫利神社下社。
平日でしたが多くの登山者と観光客で賑わってた。
2023年11月20日 16:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/20 16:00
阿夫利神社下社。
平日でしたが多くの登山者と観光客で賑わってた。
下社左奥の紅葉は真っ赤で綺麗。
2023年11月20日 16:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/20 16:01
下社左奥の紅葉は真っ赤で綺麗。
ライトアップされてていい感じ。
2023年11月20日 16:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
11/20 16:01
ライトアップされてていい感じ。
大山寺のライトアップの期待値が上がる。
2023年11月20日 16:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
62
11/20 16:02
大山寺のライトアップの期待値が上がる。
下社前にて豚汁200円が販売されてた。
冷えた体に染み渡る旨さ。
2023年11月20日 16:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
49
11/20 16:08
下社前にて豚汁200円が販売されてた。
冷えた体に染み渡る旨さ。
紅葉と相模湾を撮影したが、紅葉が黒ツブレしてて見えない…
2023年11月20日 16:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
11/20 16:14
紅葉と相模湾を撮影したが、紅葉が黒ツブレしてて見えない…
かなり暗くなってきたのでヘッデン装着し、女坂を下る。
2023年11月20日 16:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/20 16:29
かなり暗くなってきたのでヘッデン装着し、女坂を下る。
途中すれ違ったケーブルカー。
紅葉のライトアップに合わせて、ケーブルカー沿線もカラフルにライトアップされてました。
2023年11月20日 16:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
11/20 16:34
途中すれ違ったケーブルカー。
紅葉のライトアップに合わせて、ケーブルカー沿線もカラフルにライトアップされてました。
大山寺まで降りてきた。
2023年11月20日 16:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
11/20 16:39
大山寺まで降りてきた。
大山寺の紅葉は見頃を迎えてます。
2023年11月20日 16:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
11/20 16:41
大山寺の紅葉は見頃を迎えてます。
真っ赤な紅葉がライトアップされて幻想的。
2023年11月20日 16:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
11/20 16:42
真っ赤な紅葉がライトアップされて幻想的。
まだ赤く染まってないのもあるので、見頃はもう少し続きそう。
2023年11月20日 16:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
11/20 16:43
まだ赤く染まってないのもあるので、見頃はもう少し続きそう。
ライトアップされた大山寺の階段の紅葉。
2023年11月20日 16:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
54
11/20 16:45
ライトアップされた大山寺の階段の紅葉。
紅葉のトンネルをゆっくり楽しみながら歩けました。
階段の傾斜が急なので、足元に注意。
2023年11月20日 16:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
62
11/20 16:45
紅葉のトンネルをゆっくり楽しみながら歩けました。
階段の傾斜が急なので、足元に注意。
ケーブルカー乗り場。
週末は大混雑の予感…
2023年11月20日 16:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/20 16:55
ケーブルカー乗り場。
週末は大混雑の予感…
終盤には多くの土産店が軒を連ねてます。
2023年11月20日 16:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/20 16:58
終盤には多くの土産店が軒を連ねてます。
大山ケーブルバス停にて終了。
伊勢崎駅までバスで移動。
2023年11月20日 17:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/20 17:07
大山ケーブルバス停にて終了。
伊勢崎駅までバスで移動。
伊勢崎駅に到着。
ここから電車とバスを乗り継いで大倉へ戻りました。
2023年11月20日 17:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/20 17:44
伊勢崎駅に到着。
ここから電車とバスを乗り継いで大倉へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:mont-bell トレールアクションプルオーバー ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー ボトム:montbell ストライダーパンツ GRAN インナーソックス:ランライトウェイトノーショウ ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ:karrimmor PSP glove2 サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap ヘッドライト:LED LENSER H7.2 カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

紅葉シーズン終盤。
高尾山と悩んだがちょっと頑張って塔ノ岳・大山にしました。

この日は晴れだが冬型の気圧配置で、風が強くて体感気温は低め。
大倉尾根を登っていくが、すぐに体が火照って汗が吹き出る。
レイヤリングをミスって余計な汗をかいて、必要以上に水分を補給するハメになったのは今回の反省。

大倉尾根の紅葉は見頃はもう少し先な感じ。
表尾根は紅葉が一部しかないが、順調に染まってる。
見晴台上部の紅葉エリアと下社は見頃です。

2年前にも同ルートを歩いたが、今回はライトアップも見たかったのでスタート時刻を遅くして調整しました。
ライトアップされた紅葉の撮影は結構難しいと思いました。
周囲が暗くiso感度が高くなってノイズが目立つし、シャッター速度を遅くするとブレるし…
三脚を持参したかったが、20kmと長かったので手持ち撮影で我慢。

下社・大山寺の紅葉は真っ赤に染まってるので、いつかちゃんと三脚を使用して綺麗な写真を撮影したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

はるきちさん、こんばんは✨

撮影、十分綺麗ですよ🍁
もうかなり綺麗な状態で咲いてるんだね!
去年行った時、もう紅葉の後だったけど、すごく綺麗だったんだと感じられたから、やっぱり大山は凄いんだね〜!
最盛期を見てみたいけど、混雑が苦手だからなぁ(^^;;
塔ノ岳から大山への縦走、あんまりしてる人見たことないからびっくり‼️凄いね。
私なんて塔ノ岳だけでも躊躇しちゃうけど(笑

お疲れさまでした🍁
2023/11/23 19:41
ぐりさん、こんにちは。

阿夫利神社下社〜大山寺の紅葉は、とても綺麗な状態でした。
特に大山寺は真っ赤に染まって見頃です。
ライトアップされて魅力爆上がり。
d(^^*)

これだけ綺麗な紅葉だと、週末の混雑は凄そう…
自分も混雑が苦手だから行くなら平日ですね。

塔ノ岳〜大山は距離は遠いけど、相模湾を眺めながら歩くのも結構気持ち良くて新鮮なのでオススメです。
(=^_^=)
2023/11/24 10:02
いいねいいね
1
はるきちさん、こんにちは。
秋の丹沢にようこそ!
もう、来る時は声をかけて〜( ´艸`) 
私も三ノ塔への登り返しがいつもキツく感じます。
見晴茶屋の上の紅葉はまだ青々していますね。今年はまだ丹沢の紅葉を見ていないのでチャンスはまだあるかな。

ヤビツ峠からは岳ノ台方面を通るとあのロードを歩かなくてもすみます(ちょっと長く感じるけれど…)
次はそちらも歩いてみて下さいね(Ф∀Ф)
2023/11/24 5:27
よもにゃんさん、こんにちは。

よもにゃんさんのホームマウンテンにお邪魔しちゃった。
塔ノ岳からお家はどの辺りかな〜?って探しながら周囲の眺望を楽しみました。
(o^∀^)

足に余裕が無くなってきた状態で三ノ塔の登りは、かなり応えました。
大倉尾根も段差が大きく今も筋肉痛が…

岳ノ台方面の経由も楽しそう。
脚に余力があったら来年度以降にチャレンジしてみます。
o(^-^)o
2023/11/24 10:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら