念願の百四丈滝の氷壺を見ました!


- GPS
- 11:45
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,256m
- 下り
- 2,244m
コースタイム
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:46
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂駅から檜倉の先までは、夏道と雪が半分づつくらいです。また、しかり場分岐までは雪ですが危険な箇所はありません。 しかり場分岐から奥長倉避難小屋までは、雪のトラバースや雪庇、亀裂があるため慎重に。 美女坂は、夏道と雪が半分づつです。アイゼン、ピッケルは必須でしょう。 坂の頭から百四丈滝の滝壷は、雪が豊富ですがアイゼン、ピッケルは必須でしょう。特に滝壷まで降りると、稜線までの登り返しに最低1時間はかかります。 |
その他周辺情報 | 新中宮温泉は370円 |
写真
装備
個人装備 |
ロングコースなので水は十分に持って行きましょう。僕は2リットル持っていきましたがギリギリでした。
|
---|
感想
ようやく時間ができたため、昨年、見ることのできなかった百四丈滝の氷壺を見に行きました。
先週の皆さんのヤマレコをみると、大勢の人が登っているみたいで、今日も大混雑ではと思い野平林道へ到着すると車は3台のみ。
1ヶ月前と比べると、かなり雪の量が減った加賀新道を歩き、しかり場分岐に到着です。今日もステキな四塚山が出迎えてくれました。反対側には大笠、笈も見えます。今日もたくさんの人が登っているんでしょうね。
ここからの加賀禅定道は奥長倉避難小屋まで、アップダウンの繰り替えしです。なんどとなく一部切り立った雪壁をトラバースしながら、奥長倉避難小屋になんとか到着です。入り口は1階からも入ることができました。どなたか1名の荷物がありました。ここまでは、昨年の残雪期にも来ました。ここから先は残雪期は全く初めてです。
激坂の美女坂があるため、アイゼンとピッケルを装着します。
美女坂は、雪と夏道が交互に出てきて非常に歩きにくいです。また、激坂なので滑落すると停まらないと思いました。なんとか藪と格闘しながら美女坂の頭に到着です。
ここまで来ると四塚山と長坂が大きく見えます。
さて、百四丈滝はどこから見えるんだろう?歩いていくと、ここで本日初めて人と会いました。誰か下に降りているトレースがあったと貴重な意見を。
トレースをたどりながら歩いていくと、・・・見えた!!!!
念願の氷壺です。ちょっと茶色いですが、ものすごくステキです。夏の滝は何度も見ましたが、残雪期の滝は水量も豊富で大迫力です。どこから降りるんだろうと下降場所を探していると、登ってくる人が見えたのでこの辺で降りることに。結構急な坂で、雪が緩んでいたので快適に下りれましたが、朝早くはちょっと危険かな?
坂の途中まで来ると、氷壺がさらに大きくなり、脇に人が見えましたが、まるで米粒です。
滝壷まで降りきると、そのでかさに唖然!でも、皆さんのレコでは例年より小さいとのこと。さらにビックリです。この時期でも、10mぐらいの高さはあるのでは?
疲れた体に鞭打って、写真や動画を取りまくりです。
日帰りできたため、ゆっくりすることもできず、激坂を登り返します。皆さんのレコでは1時間はかかるとのことでしたが、1時間以上かかりました(笑)早めに上り返して正解でした。
坂を登りながら滝を降り返ると、虹がかかって、ステキでした。これには癒されました。登っている最中に何度か足が攣るなど、それぐらい急な坂でした。
でも、まだ美女坂の下りがあります。ここも滑落しないように慎重に下りました。(ちょっと危ないときがありましたがなんとか降りれました。)
加賀禅定道のアップダウンを慎重に歩いて、しかり場分岐に到着したときは、ホッしました。もう体力的に限界に近かったです。
ここで、おにぎりをほおばりながら、四塚山を眺めてニンマリです。氷壺は素晴らしかった!
ここからあと一がんばりですが、ほぼ下りなので楽勝です。
なんとか明るいうちに車まで戻ることができました。
先週のレコと違って、3名にしか会わない静かな登山でした。
百四丈滝の氷壺ブームが来たのかとお思いましたが違ったのかな?
でも、日帰りは非常に疲れましたが、百四丈滝の氷壺ステキでした。バンザーイ!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nopposunさん、おはようございます
やりましたねぇ
最近、天気の良い日が続いていたのでnopposunさんも
近いうちに絶対に行くと思ってました
いゃ〜ビューティフルです
僕も...あぁじじぃには、この時期は無理だなぁ
雪が解けたら歩くことにします
toshiさん、こんばんは。
昨年からの念願がやっと達成できました。皆さんのレコのおかげです。
レコが無かったら滝壷から登り返しに1時間以上もかかると思わず、明るいうちに帰れたか疑問です。(感謝)
でも、無理をしたため本日も両足が筋肉痛・・・
次は花が楽しみな時期に登りたいです。
5月の週末は別の作業がありますので登山は休みです。
toshiさんのレコも楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する