ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620209
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

念願の百四丈滝の氷壺を見ました!

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:45
距離
22.8km
登り
2,256m
下り
2,244m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
0:46
合計
11:46
距離 22.8km 登り 2,257m 下り 2,260m
5:52
45
スタート地点
6:37
6:41
29
7:10
7:11
63
8:14
36
8:50
44
9:34
9:53
5
9:58
110
11:48
12:04
137
14:21
4
14:25
48
15:13
42
15:55
16:00
41
16:41
16:42
25
17:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野平林道は、のだいらコースの下まで入れます。
コース状況/
危険箇所等
山頂駅から檜倉の先までは、夏道と雪が半分づつくらいです。また、しかり場分岐までは雪ですが危険な箇所はありません。
しかり場分岐から奥長倉避難小屋までは、雪のトラバースや雪庇、亀裂があるため慎重に。
美女坂は、夏道と雪が半分づつです。アイゼン、ピッケルは必須でしょう。
坂の頭から百四丈滝の滝壷は、雪が豊富ですがアイゼン、ピッケルは必須でしょう。特に滝壷まで降りると、稜線までの登り返しに最低1時間はかかります。
その他周辺情報 新中宮温泉は370円
野平林道はここまで入れます。のだいらコースの下です。
2015年04月25日 06:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:01
野平林道はここまで入れます。のだいらコースの下です。
のだいらコースは真っ白♪
2015年04月25日 06:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 6:03
のだいらコースは真っ白♪
冬の林間コースを歩きます。
2015年04月25日 06:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:16
冬の林間コースを歩きます。
大笠、笈。今日もたくさん登っているのかな?
2015年04月25日 06:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:17
大笠、笈。今日もたくさん登っているのかな?
ようやく山頂ゴンドラ駅に到着。
2015年04月25日 06:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:40
ようやく山頂ゴンドラ駅に到着。
ここからが登山道です。
2015年04月25日 06:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 6:47
ここからが登山道です。
イワウチワが満開です。
2015年04月25日 06:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:50
イワウチワが満開です。
しかり場分岐。3月末と比べると雪が圧倒的に少ない。
2015年04月25日 08:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:16
しかり場分岐。3月末と比べると雪が圧倒的に少ない。
1ヶ月ぶりの四塚山と清浄が原。結構、雪が溶けていますね。
2015年04月25日 08:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:17
1ヶ月ぶりの四塚山と清浄が原。結構、雪が溶けていますね。
加賀禅定道はここからの尾根歩きがキツイ。
2015年04月25日 08:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:18
加賀禅定道はここからの尾根歩きがキツイ。
正面の四塚山に癒されて、アップダウンの尾根歩きをがんばります。
2015年04月25日 08:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:47
正面の四塚山に癒されて、アップダウンの尾根歩きをがんばります。
やっと、奥長倉避難小屋がみえた!
2015年04月25日 09:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:30
やっと、奥長倉避難小屋がみえた!
到着!昨年はここで引き返しました。
もう、1階の入口もつかえます。
2015年04月25日 09:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:39
到着!昨年はここで引き返しました。
もう、1階の入口もつかえます。
さて難関の美女坂です。夏は何度も歩いていますが、残雪期は初めてです。
2015年04月25日 10:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:02
さて難関の美女坂です。夏は何度も歩いていますが、残雪期は初めてです。
ここからアイゼンとピッケル装着します。
2015年04月25日 10:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:03
ここからアイゼンとピッケル装着します。
なんとか美女坂の頭に到着♪。雪と夏道のくり返しできつかった!
2015年04月25日 10:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:55
なんとか美女坂の頭に到着♪。雪と夏道のくり返しできつかった!
滝はどこから見えるのかな?
2015年04月25日 10:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:54
滝はどこから見えるのかな?
やった!念願の氷壺です♪すごい!としか言いようがありません。人が見えるけどどこから降りるのかな?
2015年04月25日 11:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/25 11:16
やった!念願の氷壺です♪すごい!としか言いようがありません。人が見えるけどどこから降りるのかな?
キョロキョロしながら降りれる場所を探しますが、ここはさすがに無理!!
2015年04月25日 11:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:21
キョロキョロしながら降りれる場所を探しますが、ここはさすがに無理!!
人が登ってくるのが見えました。この辺から降りよう!
2015年04月25日 11:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:32
人が登ってくるのが見えました。この辺から降りよう!
降りれど、滝は見えません。でも、適度に雪が緩んでいるので歩きやすいです。
2015年04月25日 11:37撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 11:37
降りれど、滝は見えません。でも、適度に雪が緩んでいるので歩きやすいです。
やっと、滝が見えました。
2015年04月25日 11:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:41
やっと、滝が見えました。
氷壺がどんどん大きくなります。いったい、どんだけ大っきいの?
2015年04月25日 11:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 11:42
氷壺がどんどん大きくなります。いったい、どんだけ大っきいの?
ついに下に到着!素晴らしいです。
2015年04月25日 11:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/25 11:51
ついに下に到着!素晴らしいです。
上を見ると岩がせり出していて危ない!
2015年04月25日 11:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 11:55
上を見ると岩がせり出していて危ない!
この大きさです。僕で180cmあります。
2015年04月25日 11:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/25 11:57
この大きさです。僕で180cmあります。
下から見上げると大迫力です!
2015年04月25日 12:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 12:01
下から見上げると大迫力です!
裏側は融けています。
2015年04月25日 12:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 12:06
裏側は融けています。
名残惜しいですが、帰ります。でも、何度も振り返ってしまいますね。
2015年04月25日 12:13撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/25 12:13
名残惜しいですが、帰ります。でも、何度も振り返ってしまいますね。
調子こいて下まで降りると、この激坂の登り返しに苦労します。稜線まで楽に1時間はかかります。
2015年04月25日 12:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 12:16
調子こいて下まで降りると、この激坂の登り返しに苦労します。稜線まで楽に1時間はかかります。
ここで半分ぐらいかな?
2015年04月25日 12:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 12:28
ここで半分ぐらいかな?
何度も振り返ると虹がかかっていました。
2015年04月25日 12:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 12:58
何度も振り返ると虹がかかっていました。
なんとか稜線にたどり着きました。四塚山がきれい!また夏に行きたい!
2015年04月25日 13:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 13:14
なんとか稜線にたどり着きました。四塚山がきれい!また夏に行きたい!
反対側には大笠、笈も綺麗♪
2015年04月25日 13:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 13:20
反対側には大笠、笈も綺麗♪
さあ、帰ります。危ない美女坂が待っています。
2015年04月25日 13:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 13:29
さあ、帰ります。危ない美女坂が待っています。
無事(?)奥長倉避難小屋に到着。
2015年04月25日 14:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 14:28
無事(?)奥長倉避難小屋に到着。
四塚山も遠くなりました。今日は1日中ステキでした。
2015年04月25日 14:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 14:58
四塚山も遠くなりました。今日は1日中ステキでした。
アップダウンを繰り返し、もうすぐしかり場分岐です。大笠、笈も1日中ステキでした♪
2015年04月25日 15:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 15:18
アップダウンを繰り返し、もうすぐしかり場分岐です。大笠、笈も1日中ステキでした♪
しかり場分岐をこえると、プーさんの足跡?登りの時は無かったはず・・。
2015年04月25日 16:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 16:17
しかり場分岐をこえると、プーさんの足跡?登りの時は無かったはず・・。
しかり場分岐からは、ほぼ下りのみで快適に降りれます。
2015年04月25日 16:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 16:22
しかり場分岐からは、ほぼ下りのみで快適に降りれます。
ブナオ山が大きくなりました。後ろに大笠、笈を従えています。
2015年04月25日 16:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 16:57
ブナオ山が大きくなりました。後ろに大笠、笈を従えています。
山頂ゴンドラ駅に到着♪非常に疲れた。まだ、林道歩きが待っています。
2015年04月25日 17:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 17:12
山頂ゴンドラ駅に到着♪非常に疲れた。まだ、林道歩きが待っています。
林道脇には桜が満開。ミネザクラ?
2015年04月25日 17:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 17:19
林道脇には桜が満開。ミネザクラ?
林道からは一里野の街と大笠、笈がステキに見えました。
2015年04月25日 17:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 17:30
林道からは一里野の街と大笠、笈がステキに見えました。
撮影機器:

装備

個人装備
ロングコースなので水は十分に持って行きましょう。僕は2リットル持っていきましたがギリギリでした。

感想

ようやく時間ができたため、昨年、見ることのできなかった百四丈滝の氷壺を見に行きました。
先週の皆さんのヤマレコをみると、大勢の人が登っているみたいで、今日も大混雑ではと思い野平林道へ到着すると車は3台のみ。
1ヶ月前と比べると、かなり雪の量が減った加賀新道を歩き、しかり場分岐に到着です。今日もステキな四塚山が出迎えてくれました。反対側には大笠、笈も見えます。今日もたくさんの人が登っているんでしょうね。
ここからの加賀禅定道は奥長倉避難小屋まで、アップダウンの繰り替えしです。なんどとなく一部切り立った雪壁をトラバースしながら、奥長倉避難小屋になんとか到着です。入り口は1階からも入ることができました。どなたか1名の荷物がありました。ここまでは、昨年の残雪期にも来ました。ここから先は残雪期は全く初めてです。
激坂の美女坂があるため、アイゼンとピッケルを装着します。
美女坂は、雪と夏道が交互に出てきて非常に歩きにくいです。また、激坂なので滑落すると停まらないと思いました。なんとか藪と格闘しながら美女坂の頭に到着です。
ここまで来ると四塚山と長坂が大きく見えます。
さて、百四丈滝はどこから見えるんだろう?歩いていくと、ここで本日初めて人と会いました。誰か下に降りているトレースがあったと貴重な意見を。
トレースをたどりながら歩いていくと、・・・見えた!!!!

念願の氷壺です。ちょっと茶色いですが、ものすごくステキです。夏の滝は何度も見ましたが、残雪期の滝は水量も豊富で大迫力です。どこから降りるんだろうと下降場所を探していると、登ってくる人が見えたのでこの辺で降りることに。結構急な坂で、雪が緩んでいたので快適に下りれましたが、朝早くはちょっと危険かな?
坂の途中まで来ると、氷壺がさらに大きくなり、脇に人が見えましたが、まるで米粒です。

滝壷まで降りきると、そのでかさに唖然!でも、皆さんのレコでは例年より小さいとのこと。さらにビックリです。この時期でも、10mぐらいの高さはあるのでは?
疲れた体に鞭打って、写真や動画を取りまくりです。
日帰りできたため、ゆっくりすることもできず、激坂を登り返します。皆さんのレコでは1時間はかかるとのことでしたが、1時間以上かかりました(笑)早めに上り返して正解でした。
坂を登りながら滝を降り返ると、虹がかかって、ステキでした。これには癒されました。登っている最中に何度か足が攣るなど、それぐらい急な坂でした。

でも、まだ美女坂の下りがあります。ここも滑落しないように慎重に下りました。(ちょっと危ないときがありましたがなんとか降りれました。)

加賀禅定道のアップダウンを慎重に歩いて、しかり場分岐に到着したときは、ホッしました。もう体力的に限界に近かったです。
ここで、おにぎりをほおばりながら、四塚山を眺めてニンマリです。氷壺は素晴らしかった!
ここからあと一がんばりですが、ほぼ下りなので楽勝です。
なんとか明るいうちに車まで戻ることができました。

先週のレコと違って、3名にしか会わない静かな登山でした。
百四丈滝の氷壺ブームが来たのかとお思いましたが違ったのかな?

でも、日帰りは非常に疲れましたが、百四丈滝の氷壺ステキでした。バンザーイ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

good♬
nopposunさん、おはようございます

やりましたねぇ
最近、天気の良い日が続いていたのでnopposunさんも
近いうちに絶対に行くと思ってました
いゃ〜ビューティフルです
僕も...あぁじじぃには、この時期は無理だなぁ
雪が解けたら歩くことにします
2015/4/27 8:30
Re: good♬
toshiさん、こんばんは。
昨年からの念願がやっと達成できました。皆さんのレコのおかげです。
レコが無かったら滝壷から登り返しに1時間以上もかかると思わず、明るいうちに帰れたか疑問です。(感謝)
でも、無理をしたため本日も両足が筋肉痛・・・
次は花が楽しみな時期に登りたいです。
5月の週末は別の作業がありますので登山は休みです。
toshiさんのレコも楽しみにしています
2015/4/27 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら