記録ID: 6210240
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山西尾根
2023年11月23日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 667m
- 下り
- 642m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:51
距離 12.6km
登り 667m
下り 656m
15:45
天候 | 晴れ 小春日和の良い1日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西尾根コースは基本的によく踏まれた尾根道ですが、たまに急斜面や痩せ尾根を登ったり下ったり。案内板などはなく、テープ類、ペンキマークも多くありません。 ネットに軌跡がたくさんアップされていますが、その場、その場で地形と地図をよく見て、自分で判断して進むところもあります。 赤猿峠から先は、いつもながらの東海自然歩道なので、問題なく歩くことができます。 今回歩いた広沢神社からの西尾根は距離も長いので、日照時間が短い季節は時間配分に注意して、明るいうちに下山してくださいね。 ※分岐のたびに地図を確認したり、写真撮ったりしながら歩きましたので、コースタイムは長めになっています。さっさと歩けばマイナス1時間くらいかな? |
その他周辺情報 | 猿投神社 猿投温泉金泉閣 |
写真
片付けられたベンチの残骸が積まれていました。
6/29に放送予定のとある番組のために、山頂周辺のベンチの一部を取り払うよう依頼があったとか。
やらせとまでは言わないけど、必要があって作ったベンチなのになぁ。
6/29に放送予定のとある番組のために、山頂周辺のベンチの一部を取り払うよう依頼があったとか。
やらせとまでは言わないけど、必要があって作ったベンチなのになぁ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
猿投山西尾根コースは、10年ほど前に案内人(猿投山の達人)付きで、武田道のちょっと先から歩いただけで、広沢神社から歩いたのは初めてでした。
うーんなかなか手強い、でも楽しい道でした。
にしても、西尾根を歩いている間は、登山者とはまったく出合いませんでした。
猿投里山から広沢神社に向かう途中でカモシカ1匹、途中の尾根で谷の方から獣の気配がしたのが唯一の出会い。
赤猿峠に近づくにつれ、ようやく人間とも遭遇。
猿投山頂からはいつもの賑わいの登山道でした。
この日は時間切れで東尾根ぐるっとはできませんでしたが、今度リベンジしないとね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する