記録ID: 6221333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢VCから蛭ヶ岳(紅葉の見納め)
2023年11月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,240m
- 下り
- 2,238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:29
距離 17.2km
登り 2,240m
下り 2,238m
8:55
21分
金山谷乗越
15:26
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
振り返ってみるとこんな感じ。
青い線だと体が谷側に。しかも狭いので鎖にしがみついて(体重を預けて)登ったので怖かったです。
緑のルートも狭い場所で鎖を潜るのに苦労しました。
どなたか、簡単に登る方法を知っていたら教えてほしいです。
青い線だと体が谷側に。しかも狭いので鎖にしがみついて(体重を預けて)登ったので怖かったです。
緑のルートも狭い場所で鎖を潜るのに苦労しました。
どなたか、簡単に登る方法を知っていたら教えてほしいです。
撮影機器:
感想
そろそろ紅葉も見納めと思って、3回目の西丹沢ビジターセンターから蛭ヶ岳ピストン。登山口から少し登って、平坦な道になると夜が明けてきて紅葉が見頃でした。
でも、今日一番綺麗に見えたのは下山して見た西丹沢ビジターセンターの駐車場の紅葉でした。(出発時は暗くて気づかなかったけど、下山してから気づきました)
今回は紅葉だけでなく、寒くなったので、蛭ヶ岳も今年最後。山頂は超寒かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
またまた西丹沢〜蛭ヶ岳!お疲れ様です。
紅葉もVCまでおりてきましたね。何だか定点カメラで紅葉情報を見ているみたい(笑)
鎖の場所、私が行ったときは新しいのがつく前で必死だったのでとにかく生きて登ることだけを考えたので、よく見るとちゃんと考えて登るところなんですね(笑)
もう蛭ヶ岳はおしまいなんですか?
今は足の調子が良くないですが、良くなったら大倉からピストンなら冬にお付き合いしますよ〜(Ф∀Ф)
定点カメラですか、そうですね。だんだん紅葉が下りてくる様子がわかって面白かったです。
私も鎖が整備される前は考えることもなく必死で登ってましたね。
鎖については、私が不器用なだけかもしれないので、登った方の感想を聞いてみたいです。こんなの簡単じゃんとか言われるかも。
整備されて足の負担は楽になって嬉しいのですが、問題の部分は、これならない方が登りやすいって感じてしまいました。
(整備していただいた方々には感謝していて、こんなこと言うと申し訳ないんですけど..)
蛭ヶ岳山頂が私には寒すぎて...今年の蛭ヶ岳はもうおしまいです。
よもにゃんさんとの登山は楽しそうですが、冬の蛭ヶ岳はちょっと...
冬はそれほど寒くない500m程度以下の山がいいなぁ。
もはや、西丹沢〜蛭ヶ岳はNobuさんの軽いトレーニングコースになったみたいですね!(驚嘆) 蛭ヶ岳から一気に檜洞丸 ・・・ 凄すぎてコメントなし。
蛭ヶ岳直下の鎖、要対策ですね。(写真で見ると確かに危ない) 保全センターのアクションに期待しましょう!
私の主なトレーニングコースは大倉〜蛭ヶ岳ですが、西丹沢〜蛭ヶ岳もいいトレーニングコースですね。
今回、どっちにようか迷ったのですが、日が短くなったので朝早く登って明るいうちに下山できそうな西丹沢からにしました。
でも軽くはないですね。超ハードでした。
蛭ヶ岳直下の標高差300mの急登は、毎回、悪戦苦闘していますが、登っていると、なぜか楽しくて、また登りたくなっちゃいます。
鎖の難所については、前回、何も考えず登りやすいように登って危ないなと感じたので、今回は何か安全な登り方ないかと考えながら登りました。鎖を潜って山側に移動して登ると安全だと思います。
(ただ、鎖を潜るために、しゃがむのが疲れた足には少し負担でした)
一人の意見だけでは保全センターも対応するべきか判断が難しいかもしれません。
機会があったら、他の登山者に聞いてみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する