記録ID: 6225005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
金時山/明星ヶ岳まで箱根外輪山縦走
2023年11月21日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車スペースが数ヶ所点在する他、公営民営の有料駐車場もあるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備された登山道です。 |
その他周辺情報 | 富士八景の湯にて汗を流しました。 露天・内湯とも良い湯加減。富士山の眺めも最高! 但しコーラが無いのだけが残念でした。 静岡県側のコンビニは御殿場市街地へ下りるまでありません。 |
写真
5:00 公時神社口・金時山登山口(690m)
今回の遠征3日目は初めての箱根です!
冷え込みは前の2日に比べると弱まっていました。
登山口の指導標は「金時山まで75分」とあるけどまず無理でしょう。
登山口からしばらくは緩やかな登りでウォーミングアップにちょうど良い。
登山口からまもなく左手には公時神社が見えてきます。
今回の遠征3日目は初めての箱根です!
冷え込みは前の2日に比べると弱まっていました。
登山口の指導標は「金時山まで75分」とあるけどまず無理でしょう。
登山口からしばらくは緩やかな登りでウォーミングアップにちょうど良い。
登山口からまもなく左手には公時神社が見えてきます。
5:40 金時宿り石(830m)
徐々に傾斜が増していく登山道の先に真っ二つに割れた巨岩。
1931年に突如割れ、轟音が付近に響き渡ったとのことです。
たくさんのつっかえ棒でこれなら安心?瑞牆山の桃太郎岩を思い出しました。
徐々に傾斜が増していく登山道の先に真っ二つに割れた巨岩。
1931年に突如割れ、轟音が付近に響き渡ったとのことです。
たくさんのつっかえ棒でこれなら安心?瑞牆山の桃太郎岩を思い出しました。
6:56 金時山山頂(1212.4m)到着!!
着きました!!
眼前には遮るもののない富士山!やはり金時山から観る富士山は本当に素晴らしい!
このあと続々と常連の方々が登られてきていました。
近所に住んでいたら絶対に毎日来たくなるでしょう。
着きました!!
眼前には遮るもののない富士山!やはり金時山から観る富士山は本当に素晴らしい!
このあと続々と常連の方々が登られてきていました。
近所に住んでいたら絶対に毎日来たくなるでしょう。
金時山山頂でのあおいとひなた
#ヤマノススメ
到着時は快晴だったのが、まもなく雲が沸いてきてしまいました。
何も見えなかったよりはマシとはいえ、ゆっくりと眺める余裕がほしかったところ。
金時山には富士山好きの母も連れてきたいし、今後再訪する機会はあるでしょう。
#ヤマノススメ
到着時は快晴だったのが、まもなく雲が沸いてきてしまいました。
何も見えなかったよりはマシとはいえ、ゆっくりと眺める余裕がほしかったところ。
金時山には富士山好きの母も連れてきたいし、今後再訪する機会はあるでしょう。
金時山から東方へ向けて縦走開始!
今回は行かないけど金時山から西側もいずれ歩いてみたいところ。
芦ノ湖がかなり南側に控えめに見えています。手前はゴルフ場が多い。
箱根は十余年ほど前に伊豆旅行の際に車で素通りした格好で、しっかり訪れるのは今回が初めてです。
縦走ついでに箱根の景色を観ておきたい。
今回は行かないけど金時山から西側もいずれ歩いてみたいところ。
芦ノ湖がかなり南側に控えめに見えています。手前はゴルフ場が多い。
箱根は十余年ほど前に伊豆旅行の際に車で素通りした格好で、しっかり訪れるのは今回が初めてです。
縦走ついでに箱根の景色を観ておきたい。
箱根外輪山の縦走路を淡々と進みます。
ずっとこのような笹の回廊が続きます。夏は暑そう。
登山道は岩や段差は少ないので、トレランやスピードハイク向きです。
自分はいつも撮影機材などで重くしてるけど、ここでは自然に脚運びが早くなります。
ずっとこのような笹の回廊が続きます。夏は暑そう。
登山道は岩や段差は少ないので、トレランやスピードハイク向きです。
自分はいつも撮影機材などで重くしてるけど、ここでは自然に脚運びが早くなります。
11:08 明神ヶ岳山頂付近(1150m)到着
しばらく下って山頂扱いとなっている広場に到着しました。
明神ヶ岳はしっかり読図しておかなければ、本当の山頂を通り過ぎてしまう要注意の山でした。
浅間山の外輪山でも同じようなピークがあったような…。
今日は天気も今一つだし、いずれまたリトライしなければならないでしょう。
しばらく下って山頂扱いとなっている広場に到着しました。
明神ヶ岳はしっかり読図しておかなければ、本当の山頂を通り過ぎてしまう要注意の山でした。
浅間山の外輪山でも同じようなピークがあったような…。
今日は天気も今一つだし、いずれまたリトライしなければならないでしょう。
12:50 大文字焼・宮城野下降点(920m)
明星ヶ岳手前の分岐に差し掛かりました。
まるでゴルフ場のような空間だけど防火帯でしょうか。
あとでここから宮城野へ下りますが、とりあえず明星ヶ岳を踏んでおきましょう!
明星ヶ岳手前の分岐に差し掛かりました。
まるでゴルフ場のような空間だけど防火帯でしょうか。
あとでここから宮城野へ下りますが、とりあえず明星ヶ岳を踏んでおきましょう!
明星ヶ岳山頂でのあおいとひなた
ヤマノススメ原作では更に先の塔ノ峰を経て箱根湯本まで縦走していますが、
自分のペースだと日の長い初夏でないと難しいでしょう。
それとここの三角点を見つけきれなかったのでリトライします。
13:05 出発
ヤマノススメ原作では更に先の塔ノ峰を経て箱根湯本まで縦走していますが、
自分のペースだと日の長い初夏でないと難しいでしょう。
それとここの三角点を見つけきれなかったのでリトライします。
13:05 出発
14:13 宮城野案内所前バス停(450m)到着!!
登山開始から9時間余。久しぶりの縦走、そして3日間の遠征最終日の行程を終えました!
バス停には既に登山者の方々がバス待ち中。バスは登山者にしっかり活用されているようです。
バスは2系統あるうち、御殿場アウトレット(御殿場駅止まりもあり)行きなら金時神社入口へすぐに戻れます。
もう一つの桃源台行きは途中で乗換が必要ながら、本数はこちらのほうが多いのでタイミングの合うバスに乗ればよいでしょう。
14:20発 御殿場駅行バスに乗車(500円)
丁度良い間合いでバスがやってきて、殆ど待つことなく乗車できました。
バスはほぼ席が埋まるくらいの乗車率でした。登山者以外にも地元の方々や観光客も多そうでした。
登山開始から9時間余。久しぶりの縦走、そして3日間の遠征最終日の行程を終えました!
バス停には既に登山者の方々がバス待ち中。バスは登山者にしっかり活用されているようです。
バスは2系統あるうち、御殿場アウトレット(御殿場駅止まりもあり)行きなら金時神社入口へすぐに戻れます。
もう一つの桃源台行きは途中で乗換が必要ながら、本数はこちらのほうが多いのでタイミングの合うバスに乗ればよいでしょう。
14:20発 御殿場駅行バスに乗車(500円)
丁度良い間合いでバスがやってきて、殆ど待つことなく乗車できました。
バスはほぼ席が埋まるくらいの乗車率でした。登山者以外にも地元の方々や観光客も多そうでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
今回の3日間にわたる南関東遠征での最終日は金時山〜明星ヶ岳縦走を充てました。
自分は富士山の周辺の山は既にあちこち登ってきましたが、箱根に来るのは初めてのようなもので楽しみにしていました。
金時山に到着してまもなく雲が掛かってしまい、富士山は短時間しか眺められませんでした。でも金時山は何度となく登りたい良い山。富士山が好きな母を連れてきたらきっと喜びそう。ということで再訪を期して縦走開始。
明神ヶ岳、明星ヶ岳(似た名前で混乱しそうでしたが)へは数多の登下降を越える縦走。
3日間の遠征の中で、最終日が最も長い行動時間となりました。
ヤマノススメ(原作)では箱根湯本まで縦走しているし、この縦走路もいずれ再訪するでしょう。
観光地としての箱根の下見を兼ねた一日でした。
富士八景の湯で締めて3日間の余韻に包まれて5時間の帰途へ。
山スキーシーズンに入るまでにまだ間があるし、次はどこへ行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
最後は 箱根近くでしたか。
3座とも富士が眺められて!
箱根は富士の麓 近くかと
金時山では 美しい角度でしっかりと
見られますね。
タイムを見ますと 金時山
往復登山で十分ですね。
16キロと周回され がんばられましたね。
変化に富む景色ですね。
駒ケ岳を臨んだり
大湧滝を眺めたり。
こちらでも異国の方が多いのは
箱根のついでに、山にもなのでしょうか。
大文字は 池田市にもあるのですよ。
8月25日の火祭りに一度行ってみたいです。
日本にはどのぐらいあるのでしょうね。
検索しますと 奈良市 高円山
箱根 明星ケ岳支峰
山梨県笛吹市 一宮の大久保山
秋田県 大館市 鳳凰山。
高知県四万十市 福知山市 姫髪山
池田市 五月山 岩手県平泉 束稲山 とありました。
ちかごろ LEDに切り替えもあるそうですよ。
ながーい3日間でしたね。
連走が さすがお若いです。
雨が降らずよかったですね。
16キロ お疲れさまでした。
楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
丹沢大山に続いてご覧いただきまして、ご多忙のところを本当にありがとうございます。
いつもご覧いただきましてたいへん励みになります!
3日目はやや雲が多くなってしまい、富士山は朝のうちしか見えませんでした。
でも晴れ間は多かったし、寒さも緩んでまあまあの登山日和ではありました。
今回は金時山からの富士山の眺望が楽しみだったんですが、絶妙の距離感と山頂での演出でした。
(まさかりの山名標など)
縦走の出発点ということもあって、ゆっくりとはいきませんでしたが、
金時山だけなら本当にじっくりと富士山の眺望を満喫できるでしょうね。
公時神社からだと金時手鞠石、金時宿り石など見どころも点在しています。
今回の縦走もヤマノススメ(原作)で採り上げられていました。
自分の山選びにヤマノススメは本当に大きく影響しています。
初日の御正体山、2日目の大山に続いて、3日目は縦走をもってきたんですが、
なかなかの歩き応えでした。箱根も傍から見ると穏やかそうな外輪山なんですけどね。
下山後はバスで出発点まで戻りましたが、沿道の観光地も外国人が多かったです。
箱根はバスの本数も多いし、本当に一大観光地ですね。
大文字焼きはそんなにあちこちにあったんですね。
自分は今まで京都だけだと思ってました。夏の箱根にも来てみたいですね。
母が四度目の富士山に行きたいと言ってますし、富士登山のついでに計画してみてもいいかもしれません。
今回の3日間の遠征はなかなかの濃さでした。充実の疲れで温泉は最高でした。
長野も最近、あまり晴れなくなってきて冬が近いのを感じます。
年内にあと1,2回は陽光溢れる関東へ出かけたいと思います。
3日間の遠征レポをご覧いただきまして、改めてありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する