ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6227092
全員に公開
ハイキング
丹沢

辺室山

2023年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
7.9km
登り
737m
下り
890m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:09
合計
2:49
距離 7.9km 登り 740m 下り 900m
7:41
41
8:22
38
9:00
9:06
11
9:17
9:18
19
9:37
44
10:21
10:23
3
10:26
4
10:30
0
10:30
清川村役場前バス停
天候 曇り→霧雨→小雨
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
本厚木駅バス停の5番乗り場から、宮ヶ瀬行きの神奈中バスに乗車。
土山峠バス停で下車して徒歩。

■帰り
清川村役場前まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
その他周辺情報 道の駅清川では、地元産の豚肉を使った豚丼を大々的に売り出していました。
その他にも長芋や里芋、ユズ、トマト、シイタケなど多数の農産物が販売されていたので、下山後に時間があれば立ち寄ってみると良いと思います。
本日のスタート地点は土山峠バス停。ここから辺室山へ登るのは6年ぶりですね。
2023年11月26日 07:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/26 7:39
本日のスタート地点は土山峠バス停。ここから辺室山へ登るのは6年ぶりですね。
最初に渡る木橋。ここのフレコンバックは以前は白だったので、この6年間で入れ替わったのだと思われます。
2023年11月26日 07:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 7:39
最初に渡る木橋。ここのフレコンバックは以前は白だったので、この6年間で入れ替わったのだと思われます。
さっそく黄葉を発見。バス停から尾根に取り付くまでは急登が続きますが、黄葉で急登の辛さが緩和されますね。
2023年11月26日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/26 7:41
さっそく黄葉を発見。バス停から尾根に取り付くまでは急登が続きますが、黄葉で急登の辛さが緩和されますね。
アセビやモミなどの常緑樹もあるため、緑/黄/橙と様々な色が混ざっています。
2023年11月26日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/26 7:43
アセビやモミなどの常緑樹もあるため、緑/黄/橙と様々な色が混ざっています。
やっと尾根に取り付きましたが、まだまだ登りが続きます...
2023年11月26日 07:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/26 7:44
やっと尾根に取り付きましたが、まだまだ登りが続きます...
ここも紅葉が良い感じです。
2023年11月26日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/26 7:48
ここも紅葉が良い感じです。
この山域は道迷いしやすいのか、随所に標識が設置されていました。
2023年11月26日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/26 7:54
この山域は道迷いしやすいのか、随所に標識が設置されていました。
ビッグな玉ネギ石。今にも斜面下へ転がり落ちそうですね(笑)
2023年11月26日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/26 8:01
ビッグな玉ネギ石。今にも斜面下へ転がり落ちそうですね(笑)
イタヤカエデの紅葉を見ながら進んでいきます。
2023年11月26日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
11/26 8:05
イタヤカエデの紅葉を見ながら進んでいきます。
再び急登が始まりましたが、確か急登が始まると山頂まではあと一息のはずです。
2023年11月26日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/26 8:08
再び急登が始まりましたが、確か急登が始まると山頂まではあと一息のはずです。
さあもう少しで山頂だ...
2023年11月26日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/26 8:11
さあもう少しで山頂だ...
...と思ったのですが、山頂はもう少し先でした(汗)
2023年11月26日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/26 8:14
...と思ったのですが、山頂はもう少し先でした(汗)
辺室山に登頂!この辺りで霧雨が降ってきたので、休憩せずに先を急ぎます。
2023年11月26日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/26 8:21
辺室山に登頂!この辺りで霧雨が降ってきたので、休憩せずに先を急ぎます。
この紅葉は見事でした!!
2023年11月26日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
11/26 8:25
この紅葉は見事でした!!
この辺りで雨がかなり強くなってきたため、雨具を着用して進みます。
2023年11月26日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/26 8:30
この辺りで雨がかなり強くなってきたため、雨具を着用して進みます。
登山道の西側に位置する「鍋嵐(なべわらし)」方面ではクマが多いと聞きますが、この登山道もクマの爪痕があちこちで見られました。
2023年11月26日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/26 8:34
登山道の西側に位置する「鍋嵐(なべわらし)」方面ではクマが多いと聞きますが、この登山道もクマの爪痕があちこちで見られました。
辺室山近くの紅葉は、オレンジ色になる樹種が多いようです。
2023年11月26日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
11/26 8:40
辺室山近くの紅葉は、オレンジ色になる樹種が多いようです。
雨が一向に止まないので、物見峠に着いた時点で三峰山に行くのを止めるか判断することにしました。
2023年11月26日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/26 8:43
雨が一向に止まないので、物見峠に着いた時点で三峰山に行くのを止めるか判断することにしました。
辺室山〜物見峠間はアップダウンが幾つもあります(汗)
2023年11月26日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 8:45
辺室山〜物見峠間はアップダウンが幾つもあります(汗)
祠のある場所(標高750m)に到着。
2023年11月26日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/26 8:51
祠のある場所(標高750m)に到着。
この祠は鍋嵐方面の分岐点となっていますが、鍋嵐方面は登山道ではないので素直に物見峠へ向かいます。
2023年11月26日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/26 8:52
この祠は鍋嵐方面の分岐点となっていますが、鍋嵐方面は登山道ではないので素直に物見峠へ向かいます。
物見峠が近づくと尾根が細くなってきて、徐々に三峰山っぽい険しさを感じさせます。
2023年11月26日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 8:55
物見峠が近づくと尾根が細くなってきて、徐々に三峰山っぽい険しさを感じさせます。
物見峠に到着。この時点で小雨が吹き付けるような感じだったため、三峰山へ行くのは断念しました。
2023年11月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 9:00
物見峠に到着。この時点で小雨が吹き付けるような感じだったため、三峰山へ行くのは断念しました。
物見峠で軽食タイム(笑)
2023年11月26日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/26 9:01
物見峠で軽食タイム(笑)
物見峠からは落石の多いトラバース道を使わず、一旦登り返してから尾根道で下山することにしました。
2023年11月26日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 9:05
物見峠からは落石の多いトラバース道を使わず、一旦登り返してから尾根道で下山することにしました。
この登り返しが急坂で辛いんですよね...
2023年11月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/26 9:11
この登り返しが急坂で辛いんですよね...
煤ヶ谷(清川村役場)方面への分岐点に到着。時間も体力も十分にありますが、さらに天候が悪化する可能性があるのでここから下山します。
2023年11月26日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/26 9:16
煤ヶ谷(清川村役場)方面への分岐点に到着。時間も体力も十分にありますが、さらに天候が悪化する可能性があるのでここから下山します。
尾根道のルートは路面に鹿柵跡の鉄骨が飛び出ていたり、大きめの石が転がっているのが邪魔ですが、基本的には歩きやすいです。
2023年11月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 9:22
尾根道のルートは路面に鹿柵跡の鉄骨が飛び出ていたり、大きめの石が転がっているのが邪魔ですが、基本的には歩きやすいです。
【悲報】山の神、完全に破壊されていました...
2023年11月26日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/26 9:26
【悲報】山の神、完全に破壊されていました...
山の神から10分ほど下ると、トラバース道との分岐点に到着。
2023年11月26日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/26 9:36
山の神から10分ほど下ると、トラバース道との分岐点に到着。
赤い実が可愛らしいシロダモ。
2023年11月26日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/26 9:37
赤い実が可愛らしいシロダモ。
扉が壊れてしまった鹿柵を通過(汗)
2023年11月26日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 9:42
扉が壊れてしまった鹿柵を通過(汗)
この辺りは間伐が進んでいるだけでなく、下草も増えてますね。もしかしたら鹿の駆除の成果が出つつあるのかもしれません。
2023年11月26日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 9:54
この辺りは間伐が進んでいるだけでなく、下草も増えてますね。もしかしたら鹿の駆除の成果が出つつあるのかもしれません。
チドリノキ。こんな葉っぱですがカエデの一種です。
2023年11月26日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/26 10:05
チドリノキ。こんな葉っぱですがカエデの一種です。
こういう倒木は跨ぐのも潜るのも難しいので、一番厄介なんですよね...
2023年11月26日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/26 10:10
こういう倒木は跨ぐのも潜るのも難しいので、一番厄介なんですよね...
煤ヶ谷の登山口に無事下山!
2023年11月26日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/26 10:18
煤ヶ谷の登山口に無事下山!
道の駅清川が見えてきたところで...
2023年11月26日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/26 10:28
道の駅清川が見えてきたところで...
清川村役場前バス停に無事ゴールイン!
2023年11月26日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/26 10:29
清川村役場前バス停に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
当初は土山峠→辺室山→物見峠→三峰山→唐沢峠→不動尻→七沢温泉というルートを計画していたので、今回はいつもよりかなり早くスタートしたのですが...
辺室山付近で雨が降ってきて、段々雨脚が強くなってきたので、三峰山手前の物見峠で撤退しました。
土山峠〜辺室山間は、「バス停から尾根に取り付くまでの急登」と「山頂直下の急登」を除けば、楽々登れるルートだと感じました。
辺室山〜物見峠間はアップダウンが幾つも繰り返されますが、途中で間違って鍋嵐方面に迷い込まなければ全く問題なく歩けます。

[展望・景色]
辺室山:木々に囲まれていて展望は良くありませんでしたが、木々が葉を落としているので周囲の山々の稜線は多少見えました。
物見峠:東側が少し開けているので、狭い範囲ですが煤ヶ谷方面を見下ろすことができました。

[動植物]
イタヤカエデやアブラチャンの黄葉、イロハモミジの紅葉などが見られましたが、全体的にくすんだ色になっているように感じました。
またスギやヒノキの人工林が多いことに加えて、天然林でもアセビやモミなどの常緑樹がそれなりに多いので、紅葉が一面に広がっている場所はありませんでした。

[飲食・お土産]
道の駅清川で、地元産の梅を使った梅酒を買いました。

[その他]
辺室山の山頂部は平坦地が広がっており、6年前に来た時はそこら中がシカの糞だらけでしたが、今回はシカの糞がほとんど見られませんでした。
また、間伐された人工林では下草がそれなりに回復しており、以前のように「有毒植物とシダを除いて全てシカに食い尽くされる」という状況ではありませんでした。
そのため、もしかするとシカの駆除作業が功を奏し始めているのかもしれないと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら