辺室山


- GPS
- 02:50
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 737m
- 下り
- 890m
コースタイム
天候 | 曇り→霧雨→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅バス停の5番乗り場から、宮ヶ瀬行きの神奈中バスに乗車。 土山峠バス停で下車して徒歩。 ■帰り 清川村役場前まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅清川では、地元産の豚肉を使った豚丼を大々的に売り出していました。 その他にも長芋や里芋、ユズ、トマト、シイタケなど多数の農産物が販売されていたので、下山後に時間があれば立ち寄ってみると良いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
予備乾電池
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
当初は土山峠→辺室山→物見峠→三峰山→唐沢峠→不動尻→七沢温泉というルートを計画していたので、今回はいつもよりかなり早くスタートしたのですが...
辺室山付近で雨が降ってきて、段々雨脚が強くなってきたので、三峰山手前の物見峠で撤退しました。
土山峠〜辺室山間は、「バス停から尾根に取り付くまでの急登」と「山頂直下の急登」を除けば、楽々登れるルートだと感じました。
辺室山〜物見峠間はアップダウンが幾つも繰り返されますが、途中で間違って鍋嵐方面に迷い込まなければ全く問題なく歩けます。
[展望・景色]
辺室山:木々に囲まれていて展望は良くありませんでしたが、木々が葉を落としているので周囲の山々の稜線は多少見えました。
物見峠:東側が少し開けているので、狭い範囲ですが煤ヶ谷方面を見下ろすことができました。
[動植物]
イタヤカエデやアブラチャンの黄葉、イロハモミジの紅葉などが見られましたが、全体的にくすんだ色になっているように感じました。
またスギやヒノキの人工林が多いことに加えて、天然林でもアセビやモミなどの常緑樹がそれなりに多いので、紅葉が一面に広がっている場所はありませんでした。
[飲食・お土産]
道の駅清川で、地元産の梅を使った梅酒を買いました。
[その他]
辺室山の山頂部は平坦地が広がっており、6年前に来た時はそこら中がシカの糞だらけでしたが、今回はシカの糞がほとんど見られませんでした。
また、間伐された人工林では下草がそれなりに回復しており、以前のように「有毒植物とシダを除いて全てシカに食い尽くされる」という状況ではありませんでした。
そのため、もしかするとシカの駆除作業が功を奏し始めているのかもしれないと感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する