要害山〜深草観音〜鬼山〜鹿穴〜深草山〜大蔵経寺山


- GPS
- 04:33
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 944m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:石和温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通して赤・ピンクの目印テープはあるものの数は多くない。踏み跡ところどころ不明瞭。落ち葉多く滑りやすいところも多く特に下り坂は注意が必要。遭遇はしなかったが野生動物多いらしくフンをところどころで見かけた 要害山登山口〜要害山:よく整備されている 要害山〜深草観音:要害山からの下りは落ち葉多く滑りやすい。登山道が細く右側が切れ落ちている箇所あり 深草観音〜鬼山:鬼山分岐は目印あり、そこから先は目印テープ少ないが尾根に沿って歩けばよい 鬼山〜鹿穴:鬼山からの下りはくるぶしまで落ち葉に埋もれるような状態。滑りやすいので開き直ってところどころ尻もちをついて滑り下りた 鹿穴〜深草山〜大蔵経寺山:特に危険個所無し |
その他周辺情報 | 今回のコース通して公衆トイレは1つも見当たらず。積翠寺バス停から先は自販機も見かけなかったので飲み物は甲府駅エリアで事前調達が必要 石和温泉駅南口にある観光案内所で日帰り温泉をしている場所を教えてもらえる。今回は徒歩5分程度のホテルやまなみ利用 |
写真
感想
小旅行で甲府に来ました。初日(土曜)は武田神社や信玄ミュージアム、甲府城跡などを観光し、2日目の今日は山登りへ。要害山から深草観音、深草山などを経て大蔵経寺山に抜け、石和温泉に下りてくるルートです。要害山の登山口へは積翠寺行バス利用が一番便利そうですが、1日3本しかありません。7:30甲府駅北口発のバスに乗りましたが乗客は私入れて3人だけで、終点まで乗ったのは私1人でした。
バスを下りて、積翠寺の前を通り要害山の登山口へ。ここから登山道ですが、さすがに要害山は来る人も多いのか、道はよく整備されていました。登山口手前から見るとかなり傾斜があるように見えましたが、ジグザグに登るので見た目ほどの傾斜ではありませんでした。
要害山の山頂広場の中央あたり、山と山の間から富士山がはっきりと見えました。秋晴れのこの時期はやはり良いですね。要害山からの下りは急坂。その後は右側が切れ落ちていて、右に傾斜した細い登山道を気を付けて通り、深草観音方面へ。深草観音は事前下調べで長い梯子を登らないと参拝できないようでしたが、実際には梯子の右側、建屋のある辺りから鎖場が見えたのでそこを登っていき、梯子を回避して参拝できました。
深草観音を後にして岩堂峠を越え、地図上1042m地点の鬼山へ。鬼山からの下りは今回ルート一番の落ち葉の量で、急な下り坂で非常に滑りやすかったです。下りきったら正面に地図上989m地点の鹿穴への取り付きがあるので、すぐに登りに変わります。鹿穴から下るとようやくヤマレコ地図上でルート登録されている登山道に合流。その後は地図上906m地点の深草山を通り、大蔵経寺山に出て、展望がある方のジグザグのルートを通って下山しました。今回のコース、大蔵経寺山手前までは他のハイカーに1人も出会わず完全な単独行でした。
下山後は石和温泉駅近くのレストランで昼食を摂り、日帰り温泉で石和温泉を堪能して帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する