ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624592
全員に公開
ハイキング
甲信越

歴史のロマンと伝説を秘めた山・銀太郎山

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,633m
下り
1,622m

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:30
合計
11:10
5:30
10
林道竣工記念碑駐車場
5:40
20
6:10
90
7:40
7:50
80
9:10
9:20
35
9:55
10:05
55
11:00
11:35
50
12:25
12:35
55
13:30
13:35
75
14:50
15:00
70
16:30
10
16:40
林道竣工記念碑駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
悪罵峠の1km弱手前にある駐車場
2015年04月29日 05:27撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 5:27
悪罵峠の1km弱手前にある駐車場
悪罵峠の登山口
2015年04月29日 05:37撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 5:37
悪罵峠の登山口
登山口を登り切ったところにある小さな祠
2015年04月29日 05:55撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 5:55
登山口を登り切ったところにある小さな祠
水無平
2015年04月29日 06:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 6:13
水無平
木六山に行く途中の尾根にあった石祠。「明治四十年 」の文字が読み取れる
2015年04月29日 07:02撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 7:02
木六山に行く途中の尾根にあった石祠。「明治四十年 」の文字が読み取れる
木六山。正面に粟ヶ岳
2015年04月29日 07:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 7:47
木六山。正面に粟ヶ岳
これから辿っていく、遥かな山路。銀次郎山、銀太郎山、五剣谷岳。
2015年04月29日 07:47撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
4/29 7:47
これから辿っていく、遥かな山路。銀次郎山、銀太郎山、五剣谷岳。
見事な山桜
2015年04月29日 08:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 8:35
見事な山桜
イワウチワ
2015年04月29日 08:57撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 8:57
イワウチワ
七郎平山付近から銀次郎山。手前は北峰。
2015年04月29日 09:19撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
4/29 9:19
七郎平山付近から銀次郎山。手前は北峰。
オオバキスミレ
2015年04月29日 09:30撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 9:30
オオバキスミレ
雪とブナの森に彩られた美しい谷。奥には御神楽岳。
2015年04月29日 09:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
4/29 9:33
雪とブナの森に彩られた美しい谷。奥には御神楽岳。
遠くに飯豊の白い峰々が横たわる。
2015年04月29日 09:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 9:33
遠くに飯豊の白い峰々が横たわる。
銀次郎の手前の北峰。勝手に銀三郎と名付けた。
2015年04月29日 09:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 9:33
銀次郎の手前の北峰。勝手に銀三郎と名付けた。
銀次郎山への登り
2015年04月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 9:46
銀次郎山への登り
彼方に御神楽岳
2015年04月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 9:46
彼方に御神楽岳
銀次郎山頂から、銀太郎山、五剣谷岳、青里岳、一番奥の真っ白い峰は守門岳か。
2015年04月29日 10:05撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
4/29 10:05
銀次郎山頂から、銀太郎山、五剣谷岳、青里岳、一番奥の真っ白い峰は守門岳か。
日本平山の背後に飯豊連峰
2015年04月29日 10:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
4/29 10:06
日本平山の背後に飯豊連峰
御神楽岳
2015年04月29日 10:06撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
4/29 10:06
御神楽岳
銀次郎山から銀太郎山と五剣谷岳を望む。まだかなり距離はある。
2015年04月29日 10:09撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 10:09
銀次郎山から銀太郎山と五剣谷岳を望む。まだかなり距離はある。
イワウチワの群落
2015年04月29日 10:22撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 10:22
イワウチワの群落
銀太郎山に到着。たどってきた山路を振り返る。思えば遠く来たもんだ。
2015年04月29日 11:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
4/29 11:00
銀太郎山に到着。たどってきた山路を振り返る。思えば遠く来たもんだ。
五剣谷岳。行ってみたいと思うけれど…
2015年04月29日 11:00撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 11:00
五剣谷岳。行ってみたいと思うけれど…
粟ヶ岳
2015年04月29日 11:33撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 11:33
粟ヶ岳
銀次郎山、七郎平山、木六山と長い道のりを下るとするか。
2015年04月29日 11:41撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
2
4/29 11:41
銀次郎山、七郎平山、木六山と長い道のりを下るとするか。
銀次郎に戻ってきた。
2015年04月29日 12:28撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 12:28
銀次郎に戻ってきた。
遠くに見えるのは、五頭山、二王子岳だろうか。
2015年04月29日 12:35撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
4/29 12:35
遠くに見えるのは、五頭山、二王子岳だろうか。
タムシバ
2015年04月29日 12:53撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
1
4/29 12:53
タムシバ
何度見ても美しい谷。
2015年04月29日 12:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 12:54
何度見ても美しい谷。
山桜の向こうの山は奈羅無登山か。
2015年04月29日 13:49撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 13:49
山桜の向こうの山は奈羅無登山か。
山桜が盛り
2015年04月29日 14:13撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 14:13
山桜が盛り
2015年04月29日 14:31撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 14:31
木六山まで戻ってきた。
2015年04月29日 14:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 14:54
木六山まで戻ってきた。
あらためて、長い道のりを振り返る。
2015年04月29日 14:54撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 14:54
あらためて、長い道のりを振り返る。
悪場峠からの帰途、木六山を望むところ。林道のガードレールに花が飾ってあった。
2015年04月29日 16:39撮影 by  PENTAX Optio I-10, PENTAX
4/29 16:39
悪場峠からの帰途、木六山を望むところ。林道のガードレールに花が飾ってあった。
撮影機器:

感想

 銀太郎山には、源平の時代、平家に対して挙兵し、失敗に終わった高倉宮以仁王にまつわる伝説がある。クーデターに失敗した以仁王は、宇治平等院から逃れる途中で、命を落としたと、平家物語に書かれている。しかし、実は、以仁王は脱出して、越後に逃れたという、伝説がある。
 以仁王には、清ノ銀太郎貞永、清ノ銀次郎貞行という家臣がいて、彼らが潜伏先の阿賀町室谷と小国(現・長岡市)を人目に付かず往復するため、この山々に道を開いたというのだ。一体どういうルートで、銀次郎、銀太郎山を経由して、室谷と小国を往復したのか、想像もつかないが、歴史のロマンを掻き立てずにはいられない。
 今回初めてこの山を歩いてみて、いかにも伝説に彩られた、秘境にふさわしい姿をもった、忘れがたい山となった。

 悪場峠の手前800メートルほどの道路脇に、林道竣工記念碑が建っていて、すぐそばに車が4台ほどとまれる駐車スペースがある。数日前下見に来た時に、悪場峠登山口の前の路肩にも、数台駐車できるスペースはあったが、ふさがっている可能性があると思い、ここに車を止めて、歩くことにする。
 下見に来た折は、車で通っただけなので、歩いても4、5分で峠まで行けると思ったが、いざ歩いてみると、10分はたっぷり掛かってしまった。
 登山口の路肩には3,4台の車が既にとまっていた。路肩に消え残る雪を踏んで、最初の斜面を登り切ると、杉の林の傍らに、小さな石祠がひっそりと立っていた。水無平までは、山腹のへつり道を行くので、やや歩きにくい。
 開けた明るい谷に出る。水無平だ。16年ほど前、木六山に登った際、ここを通ったはずだ。それ以来訪れていないのだが、ぼんやりと記憶に残っている。
 登りの斜面に掛かったあたりで、急に道を失った。いったん赤いテープのあるところまで戻ったが、やはりまっすぐ上にトレースが付いているように見えるので、再び登り返す。しかし、どこまで登っても、登山道らしきものは現れず、藪の急斜面になって来たので、再度テープのところまで引き返した。そして、よく見ると、右に赤いテープが目に入った。その先に、明瞭な登山道が伸びているではないか。ここで、20分ほどロスしてしまった。
 尾根に出る手前で、下山してくる登山者と出会った。早いですねと、声を掛けると、どちらまで、と訊かれたので、できれば銀太郎まで行きたいのですが、と答える。かなり遠いですよ、気を付けて、と男性は穏やかな笑みを浮かべながら下って行った。雰囲気からして、地元の人のようだった。
 しばらく急登が続いた後、尾根に出る。途中、道の傍らに小さな祠があり、横に「下杉川村 明治四十年 山田某」の文字が彫られている。そこを過ぎ、木六山の手前から、山腹を巻く道があるはずだが、分からないうちに通り過ぎ、山頂に立つ。南西にまだ多くの雪を被った粟ヶ岳が朝日に輝いている。南には、これから辿る銀次郎、銀太郎に至る長い尾根が続いている。実際見ると、かなり起伏に富んでいて、果たして銀太郎まで行けるのか、不安になってきた。あわよくば五剣谷岳までと思っていたが、とても無理であると早くもあきらめた。
 七郎平山までは、それほどの起伏はないが、結構長い。途中に、山桜の大きな木があって、ソメイヨシノより濃い桜色に染まって、今が満開だ。清楚でありながら、艶美な色彩が、残雪と新緑に映えて、山桜ならではの美しいたたずまいだ。。

 七郎平山の山腹はまだ深い雪に覆われていて、ルートが分かりにくい。二人ほど先行する人がいるらしく、その足跡をたどりながら行くが、時折、見失ってしまう。そんな時は、目を凝らして、赤いテープを必死に拾い、ルートを見つけながら進む。
 七郎平山には、水場があるはずだ。今日は予報通り気温が高く、持参した水が、残り少なくなってきたので、水場を見つけ出さないと、まずいことになる。幸い、先行者の足跡を辿るうち、自然と水場に出ることができた。分厚い雪の下から、清冽な水が流れ出ている。口にすると、冷たくて、実にうまい。コップに何杯も飲んで、体が生き返った。

 銀次郎山までは、アップダウンを繰り返しながら進む。イワウチワやオオバキスミレなどの春の花が咲いていて、緊張を和ませてくれる。銀次郎の前に、大きなピークが立ちはだかる。その手前の鞍部の東側に、はっとするような美しい谷が開けている。白い雪に埋もれたカールのような谷に、若葉を纏ったブナの林が点在している風景にしばし足を休める。そして、銀次郎の手前には、銀三郎とでも呼びたいきついピークがあり、それを越え、急坂を登り銀次郎山に到達する。
 山頂から銀太郎までは、まだかなり距離がある上に、いったん大きく下って、登り返す、きつそうな道のりだ。ここまでで引き返す手もあるが、まだ10時になるかならないかだ。今後衰える一方の体力を考えると、ここで行っておかないと、もう二度と登れないかも知れないと思い、足を前に出す。

 それにしても、この急な下り、どこまで続くのだろう。帰路、ここを登り返すのかと思うと、気持ちが萎えそうになる。その後も、何度かアップダウンを繰り返し、ようやく銀太郎への登りに掛かる。そこで、下ってくる男性とすれ違った。
  ―どちらからですか?と尋ねると、
  ―銀太郎までです。時間的にいって、その先まではちょっと無理なので。ところで、木六山のあたりの道で、サルの群れに遇いませんでしたか。
  ―いえ、遇わなかったですね。
  ―群れの中に、ボスザルらしきものがいて、近づいても全然、逃げないので、ちょっと怖くなりました。仕方ないので、こちらが道を迂回して、やり過ごしました。
  ―集団でいると怖いですよね。でも、そういえば、途中、登山道の下の藪でガサガサ音がして、動物の鳴き声がしたことがありました。今から思うと、サルの鳴き声だったような気がします。
  ―そうですか、遇わなくてよかったですね。それでは、気を付けて、もうすぐ山頂ですよ。
  ―ありがとうございます。気を付けて。
 木六山の登りで人に会ったきりなので、何かほっとする。

 20分ほどの急登を経て、11時、銀太郎山に到着する。ここまで来ると、河内山塊の大分深部まで入って来た感じがする。日本平山、御神楽岳、粟ヶ岳、白山、五剣谷岳と山また山が連なる。遠くには、飯豊連峰が白く浮かんでいる。振り返れば、今日辿って来た、銀次郎山、七郎平山、木六山と長い道のりが見える。
 五剣谷まで行けば、青里岳や盟主・矢筈岳を思うがままに眺められるのだろうが、ここからは道なき道を行かなければならず、まず無理と思わざるを得ない。もう少し若い時に、この山々に入っていれば、と痛切に感じた。
 それにしても、この河内山塊の眺めの素晴らしさは、比類がない。標高は高くてせいぜい千二百メートルほどの峰々の連なりなのだが、雪と新緑に彩られた山と谷の織りなす景観といい、その奥深さといい、多くの岳人を魅了して来たのも頷ける。この山々の姿は一度目にしただけで、忘れがたく、いつまでも記憶に残るに違いない。
 景色は素晴らしいのだが、虫が大挙してまとわりついてくる。その上、帰りの長い道のりのこともあるので、いつもより手早く昼飯を済ませ、下山に掛かることにする。

 銀太郎から少し下ったところに、行きには気が付かなかったが、小さな石の祠があった。祠の中には何と立派な一物が鎮座していた。思わず、頬がゆるんでしまう。無事下山できますようにと、手を合わせる。
 銀次郎を越え、七郎平山の雪の原に差し掛かったところで、先行者の足跡を見失ってしまう。気温が上がり、雪上の足跡も、消えやすくなっているようだ。赤いテープも見つからない。大体の方角は分かるのだが、水筒の水が底をつきかけていて、水場を見つけられないと、困ったことになる。既に、喉がからからな状態だ。
 うろうろするうち、左太ももの裏が攣りそうになる。これにはさすがに焦ってしまった。こんなところで、痙攣で動けなくなったら、やばいではないか。
 水場は雪原の際にあったはずなので、へりにそって進むうち、足跡も発見し、何とか、水場にたどり着くことができた。思い切り喉を潤し、少し休憩したら、幸い痙攣もおさまった。

 七郎平山から木六山までが、実に遠かった。登るときには、それほど感じなかったのだが、左側が切れ落ちているへつり道が続き、疲れた足にはこたえた。こんなところで足を踏み外したら、かなり下まで持っていかれる。気持ちを張りつめて、慎重に一歩一歩進む。それが、疲れた心と体を一層消耗させる。
 そこを何とか切り抜けて、見事な桜の木が立っているあたりで、若い登山者とすれ違った。時刻は2時半過ぎだった。この時間で、いったいどこまで行くのだろう。テン泊にしては、ザックが小さい。
 木六山の登りに掛かる頃は、疲労もピークに達して来る。足はそこそこ前に出るのだが、頭がぼんやりして、思考力が極端に落ちてきた。途中、山頂を経ずに行く巻道の入口が目に入ったが、また、迷ったりするのが嫌なので、きつくても、直登ルートを行くことにする。
 2時50分、喘ぎながらも、ようやく木六山の山頂にたどり着く。ここからは、下り一方なので、早ければ1時間少しで下山できるのではないかと、少しほっとしたが、油断は禁物だったのだ。

 10分ほど休んだ後、下りに掛かる。道なりに進むと、前方に倒木が道を塞ぎ、左手に明瞭な道が付いている。何も考えず、躊躇なくその道を下る。道はヤセ尾根で、やけに険しい下りが続く。10分ほど下ったところで、はっとする。水無平からの登りは、こんなに急峻ではなかったはずだ。もしかしたら、違うコースを下っているのではないか。慌てて、地図を取り出す。やはり、間違っていた。ここは、グシの峰を経由して柴倉沢登山口に下る道に違いない。
 自分の軽卒を呪いながら、来た道を登り返す。それにしても、よりによって、こんな急な棒尾根を下ってしまうとは、やはり要所要所で確認を怠ってはならないのだ。特に疲労が重なっている時は気を付けないといけない。とは思いながら、また同じ間違いを起こしそうな気がする。
 重い足を持ち上げ、持ち上げ、ようやく尾根を登り切る。先ほどの、倒木で塞がれた先を見ると、赤いテープが見える。倒木をまたいでみると、その先に明瞭な登山道が続いている。こちらはゆるやかな尾根道となって、方角からしても、確かに水無平へ下る道だ。とんだ所で、30分近くも時間をロスしてしまった。

 足取り重く、ゆるやかな尾根を下っていくと、ふと背後に気配を感じ、振り向く。そこには、木六山と七郎平山の中間で、すれ違った若者が、無言で立っていた。どうぞお先にと、道を譲ると、まるで走るような軽快な足取りで、下って行き、あっという間に姿が見えなくなった。
 彼はどこまで登って来たのだろうか。せいぜい、銀次郎までとは思うが、それにしても早すぎる。木六山と七郎平山の中間で、彼とすれ違ったのが、2時半頃だ。あれから1時間くらいしか経っていない。仮に銀太郎まで行ったとしたら、走って登ったとしか思われない。しかし、トレランの姿ではなく、それなりのザックを背負っていた。どこまで登ったのか、聞いてみればよかった。
 若者の飛ぶような足取りに比べ、こちらは、疲労で重さを増して来る足を、だましだまし、ようやく水無平までやって来た。しかし、忘れていたが、ここから悪場峠へ抜けるには、いったん登り返しがあるのだった。
 ますますぼんやりしてくる頭と、疲労がピークに達しつつある体を、何とか鼓舞しながら山を越え、4時30分、ようやく悪場峠にたどり着いた。

 悪罵峠から、車を止めた駐車場までは、たかだか歩いて10分ほどの林道歩きなのだが、何とも遠く、長く感じた。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら