ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62587
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山―堂所山―景信山―小仏城山―高尾山

2010年05月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
miyase その他2人
GPS
35:15
距離
24.2km
登り
1,061m
下り
1,084m

コースタイム

8:40 和田バス停―9:10 陣馬山登山口―10:00 一ノ尾尾根合流地点―10:15(10:45出発) 陣馬山山頂―11:20 奈良子峠―11:30 明王峠―11:45 底沢峠―12:05 堂所山―13:15(14:20出発) 景信山―14:50 小仏峠―15:20 城山―16:00 一丁平―16:30 もみじ台―16:45 高尾山山頂―18:00 リフト山上駅

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<登山道>
※今回、ルート図はPSPソフト「みんなのナビ」でGPSログを取得し、
位置が取れなかった部分を手動で追加しています。

標識はハッキリしていますが、キャンプ場へ降りる方の道は見るからに
道が荒れていました。

景信山の周辺は巻き道が多くありますが、途中階段からはずれると
山頂に行かずに景信山を通り過ぎてしまうので注意が必要。

明王峠の茶屋は日曜日のみの営業。(ただし、GW中は毎日やっているとの事)

<交通>
・ホリデーパス \2,300
・藤野→和田 津久井神奈交バス 後払い\240(Suica可)
・高尾山エコーリフト \470(片道)
高尾山のエコーリフトは通常16:30までですが、ケーブルカーが整理券を配るほどの盛況ぶりだったためか、リフトも動いていました。
リフトも整理券配っての20分待ちだったので、歩いて下山してもさほど時間は変わらないかも。

<トイレ>
和田バス停(自然公園センター)・・・建物の外にあるのでセンターが閉まっていても利用できます。
景信山・・・山頂から少し下ったところにあります。
他にも明王峠、城山、一丁平、もみじ台、高尾山など随所にあり。

<温泉>
八王子健康ランド ふろッぴィ
高尾周辺は健康センターしかありません。
値段も似たり寄ったりのなので、高尾駅から送迎バスが出ているここへ。

日帰り用客用に2時間コース(\800)があるのがよかったです。
露天風呂は茶色で独特のにおいがあるお湯。
今までは無味無臭なお湯ばっかりだったのでちょっと新鮮。

他にも塩サウナやイベント風呂として薬仁湯なども。

<食事>
昼食は景信山の青木茶屋。
山菜てんぷら(\300)が揚げたてでおいしかったけど、出てくるまでに
すごく時間がかかるので、急いでいる時は別のものを注文したほうがいいかも。

きのこ入りラーメン(\500)はきのこと柚子がたっぷり入っていて美味。
全体的に良心価格で満足です。

夕食は温泉で食べようかと思ったけど、カラオケ場が一緒でうるさかったので断念。
高尾駅付近はマクドナルドやドトールなどのチェーン店ばかり。
店じまいも早かったので、名店街2Fのインド・ネパール料理のお店へ。

ディナーセット(\1050〜)はそこそこリーズナブルだし、
チャイやらお菓子やら注文していないのに出てきて随分サービスしていただきました。
5月ということで自然公園センターの前には鯉のぼり。
登山道でミニ鯉のぼりをザックにさしている方も見かけました。
5月ということで自然公園センターの前には鯉のぼり。
登山道でミニ鯉のぼりをザックにさしている方も見かけました。
和田バス停から1つ目の登山口。
今回はここをスルーして次の登山口へ。
和田バス停から1つ目の登山口。
今回はここをスルーして次の登山口へ。
とてもいい天気でお花も生き生きとしていました。
とてもいい天気でお花も生き生きとしていました。
綺麗に半分ずつ分かれているのが面白い。
綺麗に半分ずつ分かれているのが面白い。
「○○の100選」って一体何種類くらいあるのでしょうか。
「○○の100選」って一体何種類くらいあるのでしょうか。
2つ目の登山口入口。標識がハッキリしていてありがたいです。
2つ目の登山口入口。標識がハッキリしていてありがたいです。
雲1つない良い天気です。
雲1つない良い天気です。
右手には雑木林、左手には杉を眺めながら行きます。
右手には雑木林、左手には杉を眺めながら行きます。
緑に癒される〜。
緑に癒される〜。
今回のルートでは陣馬山が一番標高が高く、
登りも1番急でした。
今回のルートでは陣馬山が一番標高が高く、
登りも1番急でした。
ヒトリシズカがあちこちに咲いていました。
小さくて可愛いお花です。
ヒトリシズカがあちこちに咲いていました。
小さくて可愛いお花です。
一ノ尾尾根との合流地点。あともうちょっとです。
一ノ尾尾根との合流地点。あともうちょっとです。
合流地点から見る外の眺め。
合流地点から見る外の眺め。
山頂前の階段から。うっすら富士山が見えてやる気アップ。
山頂前の階段から。うっすら富士山が見えてやる気アップ。
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
山頂からの富士山。前回見れなかっただけに嬉しさもひとしお。
山頂からの富士山。前回見れなかっただけに嬉しさもひとしお。
陣馬山山頂は広々していてのんびりするのにいいところです。
陣馬山山頂は広々していてのんびりするのにいいところです。
スタンプハイクの台紙をゲット。
スタンプは場所で絵柄が違い、陣馬山はヒトリシズカでした。
スタンプハイクの台紙をゲット。
スタンプは場所で絵柄が違い、陣馬山はヒトリシズカでした。
前回は一眼レフを持っていなかったので、今回は撮りまくり。
前回は一眼レフを持っていなかったので、今回は撮りまくり。
名物?の馬のオブジェに帽子が。
名物?の馬のオブジェに帽子が。
景信山方面へ出発。
景信山方面へ出発。
平らな道が続きます。
道の脇にヘビがいたのであまり端っこは歩かない方がいいかも。
平らな道が続きます。
道の脇にヘビがいたのであまり端っこは歩かない方がいいかも。
平らな道が続くので途中で飽きちゃうかも、と思っていましたがお花も多く、景色もよいのでまったく飽きずに歩けます。
平らな道が続くので途中で飽きちゃうかも、と思っていましたがお花も多く、景色もよいのでまったく飽きずに歩けます。
明王峠で見かけたスイセン。
明王峠で見かけたスイセン。
堂所山は他の山に押されて目立たない感じですが、見晴らしよかったです。
堂所山は他の山に押されて目立たない感じですが、見晴らしよかったです。
堂所山から下る時だけ少し急になります。
堂所山から下る時だけ少し急になります。
キノコ入りラーメン(\500)
キノコ入りラーメン(\500)
おでん(\400)、なめこ汁(\250)、山菜てんぷら(\300)
山菜てんぷらはコーンフリー、ふきの葉、山うど、いたどり、ふきのとう、しいたけの6種類。
おでん(\400)、なめこ汁(\250)、山菜てんぷら(\300)
山菜てんぷらはコーンフリー、ふきの葉、山うど、いたどり、ふきのとう、しいたけの6種類。
茶屋のテーブルから、相模湖が見えます。
茶屋のテーブルから、相模湖が見えます。
トカゲ。
山の上からずっと続く道路を見るのが好きです。
山の上からずっと続く道路を見るのが好きです。
小仏峠にはお地蔵さんが。
小仏峠にはお地蔵さんが。
杉のあるところだけ暗すぎです。
杉のあるところだけ暗すぎです。
赤と緑の色合いがマッチしていて綺麗。
赤と緑の色合いがマッチしていて綺麗。
もみじ台ではつつじも咲いていました。
もみじ台ではつつじも咲いていました。
「山登りはじめました」のスズトモさんも来られたそうですね。
「山登りはじめました」のスズトモさんも来られたそうですね。
高尾山の山頂までは頑張って階段を登ります。
高尾山の山頂までは頑張って階段を登ります。
薬王院のスタンプだけなかなか見つからなくて探し回ってしまいました。
広いです。
薬王院のスタンプだけなかなか見つからなくて探し回ってしまいました。
広いです。
1号路を歩いてケーブルカー乗り場まで。
1号路を歩いてケーブルカー乗り場まで。
リフトを降りたところの通りに、むささびのオブジェが。
リフトを降りたところの通りに、むささびのオブジェが。

感想

スタンプ押すのが好きなので、スタンプハイクのやっているこの時期に行って来ました。
計画を立てるときは1日で全部回ろうかと思っていたのですが、
高尾山が4号路はつりばし破損のため通行止め、6号路は一方通行(登り専用)など
いろいろ制約があって面倒くさそうなので「集められたら集める」に方針変更。

1日で全部回るとなると、城山下売店がネックになりそうです。
スタンプハイクの地図によると、城山から降りるのに40分、戻ってくるのに60分。
スタンプ1個のために1時間40分・・・・・・もみじ台の茶屋に置いてくれればいいのに、と思っちゃいました。

和田のバス停から陣馬山登山口へ。
1つ目の登山口のところで、通りがかった他の登山客の方から
「もう1つ先の登山道の方が、雑木林が綺麗ですよ」と言われたため予定を少し変更。

前に歩いた一ノ尾尾根はほとんど杉でしたが、こちらは言われたとおり
雑木林になっており、道も明るくて楽しく歩けました。

陣馬山山頂からは富士山がはっきりと見えました。
前回来た時は見れなかったので嬉しかったです。

陣馬山を過ぎてからは登りという登りはほとんどなく、のんびり歩けました。
(のんびり歩きすぎて時間がえらい事になりました・・・・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら