ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625924
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜菩提峠からピストン(暑さでヘロヘロ)

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
12.8km
登り
1,261m
下り
1,259m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
2:26
合計
9:39
距離 12.8km 登り 1,267m 下り 1,264m
7:04
5
7:53
7:57
3
8:22
14
8:36
8:44
9
8:53
8:54
21
9:15
9:17
1
9:18
9:25
20
9:45
9:50
19
10:09
10:17
9
10:26
10:29
0
10:29
10:35
13
10:48
10:52
1
10:53
11:00
2
11:02
12
11:14
2
11:16
11:17
28
11:45
12:16
1
12:17
40
12:57
5
13:02
13:07
8
13:15
13:18
1
13:19
13:22
2
13:24
7
13:31
13:32
8
13:40
13:43
25
14:08
14:10
20
14:30
14:47
2
14:49
14:50
30
15:27
15:37
15
15:52
7
16:05
36
16:43
天候 はれ (^O^)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠の駐車場(20台ほど駐車可)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
崩落箇所には新しい道が整備されていました。
さて、今日はずーーーと前から行ってみたかった丹沢の塔の岳にレッツラゴーです。高速代節約ののため、4:30に自宅を出発。入間ICまで下道を使い、相模原ICで下りて下道を菩提峠に向かいます。宮ケ瀬湖のあたりのクルクル道はちょっと大変でしたがとにかく天気がよさそうで何よりです。
2015年05月01日 05:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 5:56
さて、今日はずーーーと前から行ってみたかった丹沢の塔の岳にレッツラゴーです。高速代節約ののため、4:30に自宅を出発。入間ICまで下道を使い、相模原ICで下りて下道を菩提峠に向かいます。宮ケ瀬湖のあたりのクルクル道はちょっと大変でしたがとにかく天気がよさそうで何よりです。
菩提峠に6:50に到着。すでに10台くらいの車が止まっていました。
2015年05月01日 07:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 7:03
菩提峠に6:50に到着。すでに10台くらいの車が止まっていました。
日本武尊の足あとを見に行くわけじゃないんですけど、ここから登るようです。しかし日本武尊をつい最近までニッポンブソンだと思っていた人は私だけではないはず。
ふりがなふって欲しいです。(´・ω・`)
2015年05月01日 07:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 7:12
日本武尊の足あとを見に行くわけじゃないんですけど、ここから登るようです。しかし日本武尊をつい最近までニッポンブソンだと思っていた人は私だけではないはず。
ふりがなふって欲しいです。(´・ω・`)
九十九折です。
ほらね、これだって「きゅうじゅうきゅう折り」って読んでいた人。。。以下略。
2015年05月01日 07:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 7:17
九十九折です。
ほらね、これだって「きゅうじゅうきゅう折り」って読んでいた人。。。以下略。
左側に見えるのは秦野とか小田原方面かな?
なんだか暑くなってきたので上着を脱いで半袖になります。
昨日の夜の天気予報で紫外線注意と言っていたのでお肌の曲がり角を大きく曲がっているワタクシといたしましては顔に日焼け止めを塗って出発です。
2015年05月01日 07:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 7:58
左側に見えるのは秦野とか小田原方面かな?
なんだか暑くなってきたので上着を脱いで半袖になります。
昨日の夜の天気予報で紫外線注意と言っていたのでお肌の曲がり角を大きく曲がっているワタクシといたしましては顔に日焼け止めを塗って出発です。
おお、ここまがると足あとがあるようです。
下山時にげんきがあったら寄ってみよう。
2015年05月01日 08:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 8:00
おお、ここまがると足あとがあるようです。
下山時にげんきがあったら寄ってみよう。
山桜が咲いてます。
2015年05月01日 08:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 8:08
山桜が咲いてます。
ほどなく二の塔尾根に合流します。
2015年05月01日 08:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:10
ほどなく二の塔尾根に合流します。
おおっ。これは絶景です(*゜▽゜*)
こんなにきれいな富士山は久々に見ます。
2015年05月01日 08:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
5/1 8:10
おおっ。これは絶景です(*゜▽゜*)
こんなにきれいな富士山は久々に見ます。
これは秦野とか松田市街と思われます。
2015年05月01日 08:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 8:10
これは秦野とか松田市街と思われます。
とりあえずの富士山のアップ。
2015年05月01日 08:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
5/1 8:16
とりあえずの富士山のアップ。
明るい尾根道を進みます。
富士山を左手に見ながら気を取られてつまづかないように。。
(^O^)
2015年05月01日 08:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:19
明るい尾根道を進みます。
富士山を左手に見ながら気を取られてつまづかないように。。
(^O^)
二の塔に到着。ベンチがありますが眺望はそれほどありません。
2015年05月01日 08:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:28
二の塔に到着。ベンチがありますが眺望はそれほどありません。
あれが3ノ塔のようです。
2015年05月01日 08:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:28
あれが3ノ塔のようです。
登山道はよく整備されています。
2015年05月01日 08:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:33
登山道はよく整備されています。
桜がきれいです。
2015年05月01日 08:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 8:33
桜がきれいです。
3ノ塔に到着。
2015年05月01日 08:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:43
3ノ塔に到着。
360度のこれまた絶景です。
ここを目当てに登る人もいるとガイドブックに書いてありましたがそれくらい価値のある眺望です。
(((o(*゜▽゜*)o)))
2015年05月01日 08:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
5/1 8:44
360度のこれまた絶景です。
ここを目当てに登る人もいるとガイドブックに書いてありましたがそれくらい価値のある眺望です。
(((o(*゜▽゜*)o)))
これから歩く稜線が見えます。
あれが塔ノ岳のようです。
2015年05月01日 08:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 8:47
これから歩く稜線が見えます。
あれが塔ノ岳のようです。
今のうちにもう一丁富士山のアップ。
これだけアップにしてもさすがに登山者は見えませんが。。。
2015年05月01日 08:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
5/1 8:50
今のうちにもう一丁富士山のアップ。
これだけアップにしてもさすがに登山者は見えませんが。。。
これは次のピークの鳥尾山のようです。
ここよりかなり低いのですが下ってから登るようです。
ここから、ずーーーと下ったり登ったりの繰り返しです。
(´・_・`)
これは、私の非常に苦手なパターンです。
2015年05月01日 08:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 8:56
これは次のピークの鳥尾山のようです。
ここよりかなり低いのですが下ってから登るようです。
ここから、ずーーーと下ったり登ったりの繰り返しです。
(´・_・`)
これは、私の非常に苦手なパターンです。
写真を撮るふりしてかなり休憩したんで先に進みましょ。
最初、ちょっとだけ平らな広い道です。
2015年05月01日 08:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 8:59
写真を撮るふりしてかなり休憩したんで先に進みましょ。
最初、ちょっとだけ平らな広い道です。
お地蔵さんがありました。
すかさず「給料があがりますように」とお願いします。
埼玉と奥多摩のお地蔵さんには顔が知れてるわたくしですが、神奈川のお地蔵さんは、去年金時山に行って以来なので念入りにお願いをします。おっと「山で怪我しませんように」を忘れるとこだった。
(´∀`)
2015年05月01日 09:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 9:00
お地蔵さんがありました。
すかさず「給料があがりますように」とお願いします。
埼玉と奥多摩のお地蔵さんには顔が知れてるわたくしですが、神奈川のお地蔵さんは、去年金時山に行って以来なので念入りにお願いをします。おっと「山で怪我しませんように」を忘れるとこだった。
(´∀`)
お地蔵さんすぎると急なくだりです。短いけどはしごも登場。
2015年05月01日 09:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 9:07
お地蔵さんすぎると急なくだりです。短いけどはしごも登場。
ガレた急坂です。
2015年05月01日 09:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 9:10
ガレた急坂です。
ひとしきり下ると再び登ります。
2015年05月01日 09:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 9:20
ひとしきり下ると再び登ります。
鳥尾山到着。
2015年05月01日 09:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 9:22
鳥尾山到着。
ここも眺望抜群です。
本当に見所満載なルートで人気があるのもうなずけます。
うんうん。
霞んでますが、海が見えます。
山(それも富士山)と海が両方見れちゃうなんて、生まれも育ちも埼玉県民のわたくしといたしましては、カツ丼食べたあとにチーズケーキが出てきたのと同じくらいのお得感です。
2015年05月01日 09:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/1 9:23
ここも眺望抜群です。
本当に見所満載なルートで人気があるのもうなずけます。
うんうん。
霞んでますが、海が見えます。
山(それも富士山)と海が両方見れちゃうなんて、生まれも育ちも埼玉県民のわたくしといたしましては、カツ丼食べたあとにチーズケーキが出てきたのと同じくらいのお得感です。
ここもぎりぎり富士山が見えます。
ちと雲が。。。
2015年05月01日 09:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 9:23
ここもぎりぎり富士山が見えます。
ちと雲が。。。
ここにはトイレがありました。
使用料100円。
さて、また、写真撮る振りしてだいぶ休憩しちゃった。
しょうがないですよね。景色いいんだから。
2015年05月01日 09:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 9:23
ここにはトイレがありました。
使用料100円。
さて、また、写真撮る振りしてだいぶ休憩しちゃった。
しょうがないですよね。景色いいんだから。
これから歩く稜線。さて、進みましょ。
いつものことですが、健脚な方には有無を言わさず先に行ってもらいます。
2015年05月01日 09:38撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 9:38
これから歩く稜線。さて、進みましょ。
いつものことですが、健脚な方には有無を言わさず先に行ってもらいます。
行者岳に到着。
山頂というより小ピークという感じ。
2015年05月01日 09:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 9:52
行者岳に到着。
山頂というより小ピークという感じ。
三角点がありました。
だれもいなかったので、「三角点ターッチ」と小声でつぶやきながらタッチ。
(´∀`)
2015年05月01日 09:53撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 9:53
三角点がありました。
だれもいなかったので、「三角点ターッチ」と小声でつぶやきながらタッチ。
(´∀`)
こんなのがありました。
またお願いしておきます。
「給料が上がりますように。ついでにボーナスも!!」
おおっと山の安全も忘れずに。。。
(^O^)
2015年05月01日 09:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 9:54
こんなのがありました。
またお願いしておきます。
「給料が上がりますように。ついでにボーナスも!!」
おおっと山の安全も忘れずに。。。
(^O^)
この先、地図にはクサリと危険マークがありますので、恒例の梱包作業用手袋を装ちゃっく!!
なにせその名も「HARD GRIP」ですよ。みなさん!!
2015年05月01日 09:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 9:56
この先、地図にはクサリと危険マークがありますので、恒例の梱包作業用手袋を装ちゃっく!!
なにせその名も「HARD GRIP」ですよ。みなさん!!
こんな感じの岩場とか。。。
2015年05月01日 10:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 10:02
こんな感じの岩場とか。。。
いよいよ鎖場登場。
ほんのちょっとですが、カメラを仕舞うのを忘れてしまい、フードが岩にぶつかってカランコロンと転がって行きました。
(ちゃんと拾えました)
皆様、お気を付けください。
(^_^;)
2015年05月01日 10:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 10:04
いよいよ鎖場登場。
ほんのちょっとですが、カメラを仕舞うのを忘れてしまい、フードが岩にぶつかってカランコロンと転がって行きました。
(ちゃんと拾えました)
皆様、お気を付けください。
(^_^;)
下からみたところ。
手がかりはたくさんありますので、落ち着いて下りれば大丈夫です。
2015年05月01日 10:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 10:06
下からみたところ。
手がかりはたくさんありますので、落ち着いて下りれば大丈夫です。
さて、先にすすみましょ。
このあたりから、だいぶ気温が上がってきて暑さでヘロヘロ状態に。
2015年05月01日 10:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 10:11
さて、先にすすみましょ。
このあたりから、だいぶ気温が上がってきて暑さでヘロヘロ状態に。
木段が続きます。
2015年05月01日 10:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 10:12
木段が続きます。
振り返ると歩いて来た稜線が見渡せます。
ずっとこんな感じで登って行きます。
2015年05月01日 10:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 10:32
振り返ると歩いて来た稜線が見渡せます。
ずっとこんな感じで登って行きます。
ベンチがあったのですかさず休憩。
2015年05月01日 10:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 10:35
ベンチがあったのですかさず休憩。
休憩後10分ほど登ると新大日茶屋に到着。
10分しか登ってないけど、また休憩。
いやあ、とにかく暑いんですよね。
(´・ω・`)
2015年05月01日 10:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 10:55
休憩後10分ほど登ると新大日茶屋に到着。
10分しか登ってないけど、また休憩。
いやあ、とにかく暑いんですよね。
(´・ω・`)
あと1.4kmか。
2015年05月01日 11:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 11:01
あと1.4kmか。
ラストスパートです。
2015年05月01日 11:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 11:07
ラストスパートです。
木の叉小屋。
今日は平日なんですけど。もしかして明日とかは営業してるんでしょうか。
ああん。コーヒー飲みたい。
2015年05月01日 11:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 11:20
木の叉小屋。
今日は平日なんですけど。もしかして明日とかは営業してるんでしょうか。
ああん。コーヒー飲みたい。
山頂が見えてきました。
2015年05月01日 11:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 11:25
山頂が見えてきました。
崩落している場所もきちんとトラバース道ができています。
2015年05月01日 11:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 11:27
崩落している場所もきちんとトラバース道ができています。
おやおや。。もしかして。。。
2015年05月01日 11:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 11:50
おやおや。。もしかして。。。
着きました。やったー。ヤマレコの写真で見たのと同じだ!!
(*゜▽゜*)
2015年05月01日 11:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/1 11:51
着きました。やったー。ヤマレコの写真で見たのと同じだ!!
(*゜▽゜*)
とにかく暑かった。
アイス(ガロガリ君)かかき氷(ブルーハワイ)を一丁!!
2015年05月01日 11:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 11:52
とにかく暑かった。
アイス(ガロガリ君)かかき氷(ブルーハワイ)を一丁!!
山頂にも登山安全祈願。
今日三度目の「給料が。。(略)ついでにボー。。(略)」
2015年05月01日 11:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 11:52
山頂にも登山安全祈願。
今日三度目の「給料が。。(略)ついでにボー。。(略)」
360度の大展望です。
まずは富士山。いつ見てもどっから見てもかっこいいねえ。
2015年05月01日 11:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 11:54
360度の大展望です。
まずは富士山。いつ見てもどっから見てもかっこいいねえ。
少しアップ。
2015年05月01日 11:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 11:54
少しアップ。
もうちょっとアップ。
2015年05月01日 12:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 12:08
もうちょっとアップ。
さらにアップ(しつこい??)
2015年05月01日 12:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/1 12:08
さらにアップ(しつこい??)
丹沢山かな?
2015年05月01日 12:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 12:08
丹沢山かな?
南アルプスも見えた。
2015年05月01日 12:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 12:09
南アルプスも見えた。
これも南アルプス
2015年05月01日 12:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 12:09
これも南アルプス
これは大山。
2015年05月01日 12:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 12:34
これは大山。
小田原の方。
2015年05月01日 12:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 12:34
小田原の方。
暑くて食欲ないのと水を帰りも消費しそうなのでカップラーメンは諦めておにぎりとsoyjoyとゼリーのお昼ご飯にします。
2015年05月01日 11:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 11:58
暑くて食欲ないのと水を帰りも消費しそうなのでカップラーメンは諦めておにぎりとsoyjoyとゼリーのお昼ご飯にします。
にゃんこも日陰に避難。
(^_^;)
さて下山です。
2015年05月01日 12:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
5/1 12:42
にゃんこも日陰に避難。
(^_^;)
さて下山です。
今日はピストンなので最後の方に三ノ塔の前の急登があるので気がかりです。
2015年05月01日 13:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 13:37
今日はピストンなので最後の方に三ノ塔の前の急登があるので気がかりです。
午後になると市街地の方にうっすらと海が見えます。
2015年05月01日 13:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 13:39
午後になると市街地の方にうっすらと海が見えます。
鳥尾山まで戻りました。
この時間になると少し気温が下がってきて、時折吹く風が気持ちよくベンチで15分くらい寝てしまいました。
気持ちよかった。。。
(^_^;)
2015年05月01日 14:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 14:37
鳥尾山まで戻りました。
この時間になると少し気温が下がってきて、時折吹く風が気持ちよくベンチで15分くらい寝てしまいました。
気持ちよかった。。。
(^_^;)
♫のーんびり行こうよ。おれたちは。
♫あーせえってみたあって、同じこと。
こおいうときいつも歌いながら歩きます。わたし。
2015年05月01日 14:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/1 14:59
♫のーんびり行こうよ。おれたちは。
♫あーせえってみたあって、同じこと。
こおいうときいつも歌いながら歩きます。わたし。
三ノ塔への急登です。
登り切るまでに三回ほど休憩しました。
(´∀`)
2015年05月01日 15:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 15:13
三ノ塔への急登です。
登り切るまでに三回ほど休憩しました。
(´∀`)
三ノ塔到着です。
2015年05月01日 15:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 15:32
三ノ塔到着です。
さっきよりもっと海が見えてます。
埼玉県民の私がこんな高いとところから海を見るのはおそらく1年のうち2回くらいなのでよく目に焼き付けておきます。
2015年05月01日 15:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 15:33
さっきよりもっと海が見えてます。
埼玉県民の私がこんな高いとところから海を見るのはおそらく1年のうち2回くらいなのでよく目に焼き付けておきます。
午後の富士山はこんな感じ。
これはこれでまた趣はありますねえ。
2015年05月01日 15:42撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/1 15:42
午後の富士山はこんな感じ。
これはこれでまた趣はありますねえ。
4:40に駐車場に到着。
休憩しすぎて全部で9時間以上かかっちゃった。
まあいいか、景色良かったし。
2015年05月01日 16:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/1 16:56
4:40に駐車場に到着。
休憩しすぎて全部で9時間以上かかっちゃった。
まあいいか、景色良かったし。
おまけ。
うちのワンコですが衣替えしました。
浦和レッズのユニフォームからスイカです。
ヘタがあるのがポイントなんですがわかりますか???
(^_^;)
7
おまけ。
うちのワンコですが衣替えしました。
浦和レッズのユニフォームからスイカです。
ヘタがあるのがポイントなんですがわかりますか???
(^_^;)
次の日、腕がヒリヒリすると思ったらこんなふうに。。。
言っておきますけど火傷した象の足じゃないですからね、。。念のため。
(´Д` )
2015年05月02日 21:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6
5/2 21:18
次の日、腕がヒリヒリすると思ったらこんなふうに。。。
言っておきますけど火傷した象の足じゃないですからね、。。念のため。
(´Д` )
撮影機器:

感想

5/1が休みなのでずーっと行きたかった丹沢の塔ノ岳に行ってみました。
いろいろ考えたのですが、やはり埼玉から電車やバスだと行きにくく、
歩くのが遅い私としては車で朝早くから行動するのが良いというわけで菩提峠からのピストンにしてみました。
(やはり表尾根を歩いてみたかったのです)
歩いてみて塔ノ岳がいつもヤマレコのトップに表示されて理由がわかりました。
開けた稜線、富士山を見ながら青い空と整備された登山道。
この日は風もなく天気もよくて本当に丹沢を満喫しました。
ただ、暑さにはまいりましたけど。。。
2L持っていった水を全部飲んでしまってそれでも少したりない感じでした。
でもまたぜひ行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

お疲れさまでした(*^^*)
su-san2013さん、おはようございます

さすがに人気の塔ノ岳、景色がすばらしいですね〜
春霞がかかっているかと思いきやクリアに観えてますね!

私には体力的にとても無理なお山なので
写真堪能させて頂きましたhappy01

他の方のレコも見てはいましたが
何となく知り合い?のsu-san2013さんのレコだと
勝手に親近感を覚えつつ見られるので楽しくてnotes

げんさんのヘタもバッチリわかりましたよ
ちょっとスマートにみえるのはスイカの服のせい?

お顔には念入りに日焼け止めを塗るのに腕は忘れたんですね
次はお忘れなく〜flair
2015/5/3 5:03
Re: お疲れさまでした(*^^*)
CHAKOPIさん。こんにちわ。

腕の方ですが 虫除けスプレーはしたのですが日焼け止めは忘れちゃいました。
それでまだヒリヒリしてます。
丹沢やっぱりよかったです。
標高もそんなに変わらないし登ったり下ったりは奥武蔵と一緒なんですが景色が違いますね。
やっぱり富士山が近くに見えるのがなんともいい感じで。。。(^ー^)
けど、とにかくこの日は暑かったです。からだが暑さになれてない感じで。
下りは鳥尾山辺りから「アイス、アイス、かき氷!!」とつぶやきながら歩いてました。
帰りはコンビニでガツンとメロンとガリガリくんマンゴー味を立て続けに購入しました。
この時期の下山後のアイスは美味しすぎて止められません。
2015/5/4 9:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら