記録ID: 626274
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 〜山でFishing!?〜
2015年05月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:22
距離 10.4km
登り 1,226m
下り 1,229m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西沢渓谷行き8時半発乗車。乾徳山登山口下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上直下をはじめとする岩場は通過要注意。落ちたら(以下略) 頂上より黒金山分岐経由の下山は足下悪し。尚、トラロープあり。赤テープは豊富。 |
写真
感想
先週の登山からワタクシにとってはまさかの二週連続の登山に選んだのは乾徳山。
塩山駅から西沢渓谷行きのバスは満員につき、3台に増便。
ただ乾徳山登山口で降りたのはそんなに多くなさそう。
その先の甲武信ヶ岳やらに向かう方が多いそうで・・
乾徳山は今回で3回目。
ということで何となく分かっているつもりでも、扇平から先から続き岩場には緊張します。
最初に登ったときが一番楽だった気がするのはトシのせいかww
なお、最後の岩場の手前で足がつり始めます。
やっぱりオーバーペース・・それと何しろ今年2回目の登山だし^^;
頂上は狭いのでコンロを出せず間もなく黒金山分岐経由で下山を始めます。
この下山道がこんな悪路だったかという印象で。
赤テープは豊富でトラロープのガイドもあるので迷うことはないのですが、岩がゴロゴロの登山道です。
そして・・・キレイになっててびっくりの高原ヒュッテに着いて中でカップ麺を食べようと腰を下ろした瞬間、膝上、腿ウラなどの複数箇所が強烈につり出して悶絶。
マッサージしたらそれがきっかけで再びつってやっぱり悶絶。
山で釣りはカンベンなので反省します^^;
それにしてもあの廃墟がこんなにキレイにね〜〜
これなら遠方からの方もここ避難小屋を使って登れますね^^
もし足の具合が思わしくなければ最悪、泊まってくことも考えましたが・・
何とか復活後、国師ヶ原からは来た道を戻ることに。
以前来たときは道満尾根経由の下山でしたが、どうもこの尾根道の面白さがさっぱり分からず・・
こうしてどうにか無事に今回の登山を終えましたとさ^^v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する