ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

洞川温泉から山上ヶ岳と大普賢岳

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,566m
下り
1,558m

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:32
合計
6:55
9:20
20
9:40
9:40
10
10:00
10:00
50
10:50
10:50
25
11:15
11:30
27
11:57
12:00
15
12:15
12:15
40
12:55
13:05
38
13:43
13:43
20
14:03
14:05
25
14:30
14:30
10
14:40
14:40
20
15:00
15:00
13
15:13
15:15
10
15:25
15:25
15
15:40
15:40
18
15:58
15:58
17
16:15
洞川温泉
◆レンゲ坂谷登山口からレンゲ辻
沢沿いを登るので岩がゴロゴロしています。足首に負担がかかるので無理のきく登りに使う方がいいですね。ルートはマークや案内板が細かくあるので迷いません。山上ヶ岳への登りはこっちのルートの方が近く感じます。コースに変化があるのでオススメです。

◆レンゲ辻から山上ヶ岳
急登なのですが、階段が多いのでマシです。それより振り返っての景色が綺麗なので、下りでもいいので使うべきルートです。

◆山上ヶ岳から大普賢岳
早い人なら1時間ぐらいで行ける距離みたいです。ただ、細かい石がゴロゴロしてるとこがあるので、疲れた足首には辛かったです。展望もあるので気持ちいいですが、少し単調かもしれません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:最寄から近鉄下市口駅バス乗り換えで洞川温泉
帰り:バスで洞川温泉から下市口駅電車乗り換えで最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
道に迷うことはりませんが、鎖場、階段、細尾根と気の抜けない場所はあります。
その他周辺情報 洞川温泉バス停のそばに温泉センターがあります。
洞川温泉バス停からスタートします。
洞川温泉バス停からスタートします。
まずは洞川温泉街を抜けて行きます。時間が心配なので走ります。
まずは洞川温泉街を抜けて行きます。時間が心配なので走ります。
一般道が続きます。左前方に大天井岳
一般道が続きます。左前方に大天井岳
母公堂に到着
清浄大橋の手前で桜が咲いてました。
清浄大橋の手前で桜が咲いてました。
清浄大橋。行きはレンゲ坂谷から登るので橋は渡らずに直進します。
清浄大橋。行きはレンゲ坂谷から登るので橋は渡らずに直進します。
一般道の終点がレンゲ坂谷の登山口。
1
一般道の終点がレンゲ坂谷の登山口。
基本的にわかりやすい道があります。マークも豊富なので迷いません。
基本的にわかりやすい道があります。マークも豊富なので迷いません。
所々沢を渡りますが、水量は少ないので問題ありません。
所々沢を渡りますが、水量は少ないので問題ありません。
たまに道が細く谷側が崖になってます。補助鎖があるので大丈夫。
たまに道が細く谷側が崖になってます。補助鎖があるので大丈夫。
まだ雪が残ってました。
まだ雪が残ってました。
レンゲ辻に到着。ここから結界門をくぐって山上ヶ岳へ向かいます。
1
レンゲ辻に到着。ここから結界門をくぐって山上ヶ岳へ向かいます。
レンゲ坂谷より歩き易い道ですが
レンゲ坂谷より歩き易い道ですが
階段や鎖が出てきます。ここは写真で見るほど危険ではないです。
2
階段や鎖が出てきます。ここは写真で見るほど危険ではないです。
階段で高度を上げます。太ももにこたえる。。。
階段で高度を上げます。太ももにこたえる。。。
振り返ると壮大な景色!天気がいいので良く見えました。
1
振り返ると壮大な景色!天気がいいので良く見えました。
階段が辛いので、写真を撮りながら一息つきます。
2
階段が辛いので、写真を撮りながら一息つきます。
こんな道も奥駈道っぽいですね
こんな道も奥駈道っぽいですね
岩も越えていきます。
岩も越えていきます。
遠くに葛城山と金剛山が見えます!本当に快晴!
6
遠くに葛城山と金剛山が見えます!本当に快晴!
山頂のお花畑まで後少し
山頂のお花畑まで後少し
また振り返って。方向的には観音峰かな。。。
1
また振り返って。方向的には観音峰かな。。。
お花畑」に到着!
2
お花畑」に到着!
まず山頂の三角点へ
2
まず山頂の三角点へ
大日岳と稲村ヶ岳。その後方に弥山とか。それを見て早めの昼食。今日はいなり寿司です。
1
大日岳と稲村ヶ岳。その後方に弥山とか。それを見て早めの昼食。今日はいなり寿司です。
大峰山寺では、明日5月3日の戸開式に向けて準備をされてました。
1
大峰山寺では、明日5月3日の戸開式に向けて準備をされてました。
では、大普賢岳を目指して奥駈道を行きます。
では、大普賢岳を目指して奥駈道を行きます。
山上ヶ岳から大普賢岳までの奥駈道は危険な場所も無く、歩きやすい道が続きます。
山上ヶ岳から大普賢岳までの奥駈道は危険な場所も無く、歩きやすい道が続きます。
小笹ノ宿に到着。この像は弥山の途中にある聖宝理源大師像と同じかな?
小笹ノ宿に到着。この像は弥山の途中にある聖宝理源大師像と同じかな?
避難小屋は小さめ。水を500mlしか持ってこなかったので、ここの水場で補給。そのまま飲んでも大丈夫か心配・・・。
避難小屋は小さめ。水を500mlしか持ってこなかったので、ここの水場で補給。そのまま飲んでも大丈夫か心配・・・。
結界門を越えたら阿弥陀の森。大普賢岳まであと少し。
結界門を越えたら阿弥陀の森。大普賢岳まであと少し。
新しい案内
大普賢岳かな?その奥のような気もします。
大普賢岳かな?その奥のような気もします。
この辺りも雪が残ってました。雪を越えていきます。
この辺りも雪が残ってました。雪を越えていきます。
今度こそ大普賢岳です!あと少し。
1
今度こそ大普賢岳です!あと少し。
大普賢岳山頂に到着!比較的広い山頂で展望もいいです。
3
大普賢岳山頂に到着!比較的広い山頂で展望もいいです。
ぐるっと景色が見渡せます。
ぐるっと景色が見渡せます。
ゼリーを補給して、しばし休憩。ただ日陰が無いので暑い・・・
4
ゼリーを補給して、しばし休憩。ただ日陰が無いので暑い・・・
写真を撮って山上ヶ岳に戻ります。
1
写真を撮って山上ヶ岳に戻ります。
行きは気付かなかった小普賢岳。看板が落ちてます。こっちの方が日陰で涼しいですが展望は今ひとつ。
行きは気付かなかった小普賢岳。看板が落ちてます。こっちの方が日陰で涼しいですが展望は今ひとつ。
小笹の宿の水場で再度水を補給。見た目は綺麗で味もまあまあです。良くないでしょうが背に腹はかえれません。
小笹の宿の水場で再度水を補給。見た目は綺麗で味もまあまあです。良くないでしょうが背に腹はかえれません。
帰りは走る元気がダウン。
帰りは走る元気がダウン。
大峰山寺が見えてきました。
大峰山寺が見えてきました。
稲村ヶ岳と大日岳が見えます。また登りたいな。
1
稲村ヶ岳と大日岳が見えます。また登りたいな。
大峰山寺に戻ってきました。ここで最後のゼリー投入。
大峰山寺に戻ってきました。ここで最後のゼリー投入。
時間があったので西の覗きに寄りました。今日は誰もいません。
3
時間があったので西の覗きに寄りました。今日は誰もいません。
少しだけ覗いてみます。これ以上はムリ!
1
少しだけ覗いてみます。これ以上はムリ!
山上ヶ岳からの下りは途中まで奥駈道で。ゼリーで元気が出たので走ります。
山上ヶ岳からの下りは途中まで奥駈道で。ゼリーで元気が出たので走ります。
洞辻茶屋。ここで奥駈道とは分かれて一般的な山道を行きます。
洞辻茶屋。ここで奥駈道とは分かれて一般的な山道を行きます。
お助け水で最後の給水。ここの水はおいしいです。
1
お助け水で最後の給水。ここの水はおいしいです。
一本松茶屋を通過。各茶屋、戸明式に合わせて開業。
一本松茶屋を通過。各茶屋、戸明式に合わせて開業。
無事に降りてきました。清浄大橋の結界門
無事に降りてきました。清浄大橋の結界門
清浄大橋を渡って洞川温泉へ。まだ元気なので走ります。
1
清浄大橋を渡って洞川温泉へ。まだ元気なので走ります。
母公堂は大賑わいです。
1
母公堂は大賑わいです。
無事に洞川温泉バス停に到着。最終のバスまで1時間40分ほどあります。。。
2
無事に洞川温泉バス停に到着。最終のバスまで1時間40分ほどあります。。。
時間があるので温泉でサッパリしました。
2
時間があるので温泉でサッパリしました。
まだ時間があるのでぶらぶら散歩。この後バスで無事に帰りました。
2
まだ時間があるのでぶらぶら散歩。この後バスで無事に帰りました。

感想

山上ヶ岳から大普賢岳までの奥駈道が始めてなので、余裕のある予定で行きました。
レンゲ坂谷は下りで一度使っているので安心です。沢を渡ったり、大きな石を越えたり、細い道をいったりと道にバリエーションがあって飽きる事なくレンゲ辻に着きます。そこから山上ヶ岳までも階段やら鎖やら細尾根やらで楽しいです。それで振り返れば一気に景色が開ける爽快感!最高です。通常の山道よりこっちの方が気に入りました。

大普賢岳までの道は思ったより小石が足にこたえて恐る恐る走る感じでした。ただ、道は明瞭だし危険な場所もないので、景色を楽しみながら歩くには絶好です。高低差もさほどないので楽につきます。それに山頂の景色がいいので山上ヶ岳から足を伸ばすのもいいです。

明日が大峰山寺の戸明式との事で、山上ヶ岳の下りでは多くの行者さんとすれ違いました。みなさん装束が似合っていてカッコイイですね。今日はまだ閉まっていたので、開いてる時にまた山上ヶ岳に参ろうかと思います。
数ヶ月ぶりの大峰の景色、最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら