ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8260171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

チョコッと大峰奥駈 和佐又ヒュッテ→大普賢岳→小笹ノ宿 ピストン

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
15.6km
登り
1,828m
下り
1,833m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:20
合計
6:33
距離 15.6km 登り 1,828m 下り 1,833m
7:50
3
スタート地点
8:07
8:09
24
8:33
4
8:37
7
8:44
8:49
0
8:49
8:55
11
9:06
9:08
6
9:14
9:27
35
10:02
10:10
12
10:22
10:23
15
10:38
10:39
8
10:47
33
11:20
11:32
31
12:03
12:04
8
12:12
23
12:35
12:37
18
12:55
12:59
17
13:16
13:21
1
13:22
13:35
5
13:40
13:44
2
13:46
13:47
3
13:50
5
13:55
17
14:12
11
14:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時30分和佐又着で無料駐車場はかなりいっぱい。有料はまだまだゆとりありでした
コース状況/
危険箇所等
日本岳のコルから大普賢岳までは急登で鉄階段が連続し,なかなか気の抜けない箇所
その他周辺情報 いつものホテル杉の湯利用 大人800円。今日は空いてましたが,曇り空で人で少なかったのかな?
出発クルマ洗え!
2025年06月07日 07:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 7:53
出発クルマ洗え!
お品書き
2025年06月07日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 7:54
お品書き
ここから登山道
2025年06月07日 08:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:01
ここから登山道
最初の登り終了
2025年06月07日 08:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:08
最初の登り終了
前回行けなかった「巨樹ふれあいルート」って,こっちに降りるんだね。いつか行ってみたい
2025年06月07日 08:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:14
前回行けなかった「巨樹ふれあいルート」って,こっちに降りるんだね。いつか行ってみたい
新緑が美しい
2025年06月07日 08:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 8:14
新緑が美しい
しばらく窟が続く
2025年06月07日 08:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:35
しばらく窟が続く
2025年06月07日 08:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:41
2025年06月07日 08:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:43
日本岳のコル到着。ここからが難所
2025年06月07日 08:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 8:57
日本岳のコル到着。ここからが難所
2025年06月07日 09:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:04
石の鼻到着
2025年06月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:07
石の鼻到着
2025年06月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:07
2025年06月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:07
2025年06月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:07
2025年06月07日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:07
2025年06月07日 09:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:36
フラフラになって何とか大普賢岳手前まで来た
2025年06月07日 09:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:53
フラフラになって何とか大普賢岳手前まで来た
これはきっとシロヤシオ!
2025年06月07日 09:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:53
これはきっとシロヤシオ!
2025年06月07日 09:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:53
ハイ、登頂!この時は青空あったんだよな
2025年06月07日 09:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:58
ハイ、登頂!この時は青空あったんだよな
2025年06月07日 09:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:58
2025年06月07日 09:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:58
無事登頂
2025年06月07日 09:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:58
無事登頂
2025年06月07日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:59
2025年06月07日 09:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 9:59
三角点
2025年06月07日 10:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:00
三角点
2025年06月07日 10:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:09
さて,小笹ノ宿を目指します
2025年06月07日 10:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:16
さて,小笹ノ宿を目指します
森は刻一刻と様相を変えて歩いていて飽きない
2025年06月07日 10:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:24
森は刻一刻と様相を変えて歩いていて飽きない
この辺り,テン泊出来そうな感じ。水場ないけど
2025年06月07日 10:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:49
この辺り,テン泊出来そうな感じ。水場ないけど
女人結界。ワタクシは一日も早く撤廃すべき派,です
2025年06月07日 10:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:56
女人結界。ワタクシは一日も早く撤廃すべき派,です
2025年06月07日 10:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 10:57
2025年06月07日 11:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 11:00
ようやく小笹ノ宿到着
2025年06月07日 11:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:20
ようやく小笹ノ宿到着
2025年06月07日 11:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:20
2025年06月07日 11:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:21
2025年06月07日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:33
2025年06月07日 11:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:44
やっぱこの森,好きだ
2025年06月07日 11:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 11:53
やっぱこの森,好きだ
2025年06月07日 12:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 12:02
2025年06月07日 12:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:07
2025年06月07日 12:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 12:41
2025年06月07日 12:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 12:45
こちら,迷いポイント。小普賢岳のピークに登ってそのまま強引に下りてしまったんだな。
2025年06月07日 13:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 13:18
こちら,迷いポイント。小普賢岳のピークに登ってそのまま強引に下りてしまったんだな。
大普賢岳へのルートは,ここから下る,のが正解
2025年06月07日 13:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
6/7 13:19
大普賢岳へのルートは,ここから下る,のが正解
撮影機器:

感想

 当初土日でどっかでテン泊するつもりだったんだが,日曜の天気が思わしくないので日帰りに変更。とはいえ再来週に遠征も控えてるのでちょっとガッツリ歩きたくて大峰山をチョイス。奥駈は,大天井から小笹ノ宿までは歩いてるんだけど,そこから大普賢岳までが未踏だったので,和佐又ヒュッテを起点に繋ぐことにする。なあに稜線あがったら平坦ですやんと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 京都を6時前に出て南下,R169をガシガシ走り,長いトンネル抜けたところで右折,狭くて勾配のきつい道を泣きながら走る。もっとも,この道の先には和佐又ヒュッテしかないので,朝一で対向車は来ない。無料駐車場はめっちゃ賑わってて停めらるか微妙な感じ。これって,上の有料がすでに満杯なんだろうかと青ざめながら上がったらガラガラだった。ミナサン関西人でんなあ。

 整えて7時50分出発。ドライレイヤーにジオラインL.WにTシャツ,下は今回から夏ズボンにした。結局最後までこのスタイル。和佐又ヒュッテの時点ですでに標高1100mなので結構涼しかった。キャンプ場を抜け,ふわっとした感じの山道を登っていくとやがて窟がいくつか出て来てこの辺りから試練が始まる。日本岳のコルからが本番。何度も何度も出てくる鉄階段にメンタルをへし折られつつ登る。

 途中,分岐を誤って小普賢岳に登ってしまう。上から降りてくる人が何人もいたので,ミナサマ大普賢岳から下山してきたんだと思ってたら,小普賢をピストンされてたんだね。ワタクシは端から登るつもりなかったのでいきなりルート外れ警告をもらって焦る。ヤマレコマップ見たら山頂から強引に登山道に戻ってる軌跡があったので真似してみた。最後の方は踏み跡もなくなり結構ヤバかったっす。お勧めしません。

 そこからも何度も鉄階段をこなし,10時前にようやく奥駈道に出合う。まずは大普賢岳にあいさつ。コンビニおにぎりを腹に収めて先に進む。大普賢岳への分岐を過ぎたら人はガラッといなくなって静かな森となる。・・・と思ってたら前から人が来てビビった。どこから登ってこられたんだろう。「ここまで来たらまだ花が咲いたとこですね。」と言われ,見渡すと確かにアカヤシオとか咲いてる。下ばっかり見て登山するのはいけませぬ。

 小笹ノ宿までどのくらいかかるのか全然わからなかったので往路は結構飛ばした。明王ヶ岳のピークってのがどこだったのか全然わからんかった。女人結界を抜け,ゴリゴリ下ると,そのうち見覚えのある光景が目に入り,人工物がガーンと出て来て11時20分小笹ノ宿到着。誰もいなかったので小屋でくつろいでたらソロの男性がいらっしゃって,だがしかしあっという間にいなくなった。どこから来てどっちに行かれたんだろ。

 おにぎりを食べて大普賢目指して戻る。目的を果たしたので,帰りはゆとりが出て,森を楽しめた。やっぱあのあたりの雰囲気好きだわ。とはいえ,アップダウンが無くなるわけではなく,結構ヘロヘロになって大普賢に戻れたのは12時40分くらい。人も多かったのでそそくさと退散し,下り始めたが,この時間でも登ってくる方が何人かいらっしゃってちょっと驚いた。往路で間違えた小普賢岳近辺の正規ルートは,下りでは強烈な登りになる(何言ってるかわかりますよね?)。ここでかなり体力消耗した。石の鼻で少し休み,アミノバイタルゼリー投入。これで何とか体力戻し,あとはゴリゴリ下って14時30分頃無事下山。

 というわけで,獲得標高は結局1800m越えとなり,結構ヤバかったっすね。足ガクガク。次にやるとしたらテント担いで小笹ノ宿で一泊しますいやもうやらないけど多分。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら