記録ID: 6264949
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
前白根山〜五色山(快晴続きは最後まで)
2023年12月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:09
距離 11.3km
登り 1,200m
下り 1,200m
12:48
奥日光湯元本通り北駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12/9時点 いろは坂〜湯元周辺の路面上には積雪、凍結なし (ただしスタッドレスなど冬の備えは必要) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪の程度(12/9時点) スキー場内〜外山鞍部:靴〜脛 外山鞍部〜前白根山:足首〜膝 前白根山〜五色沼〜五色山〜前白根山:靴〜膝上(場所により凍結状態) (山上では積雪状況の変化が大きい) ・スキー場を登り詰めた先が登山道入口 ・登山道入口から外山鞍部までは積雪混じりの荒れた急坂 大小の石や木の根、雪もあるためより不安定な足元 (下りでは特に注意が必要) ・夏道上には目印の赤黄色のプレートやガイドロープなどがある ・外山鞍部から先の山上では雪の状況によってはルートを変える必要あり ・避難小屋分岐〜避難小屋〜五色沼はトレースが無い場合 進路がやや不明瞭な樹林帯のため注意 ・前白根山や五色山の山頂辺りは風の通り道につき強風地帯 気象条件によっては暴風の恐れあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
暦の上では本格的な降雪のころとなる「大雪」
それとは裏腹に小春日和になりそうな週末ですが・・・
明け方頃は氷点下の冷え込みでしたが
程なく空気感の冷気は消え、日差しからの暖気が優勢に。
登りとなると暑さを感じる位でした。
山上では予報通りの快晴。
暖冬小雪傾向でも良き景色。
景色の主役となる奥白根の存在感。
白色沼状態となっている五色沼。
また周囲を見渡せば・・・
男体山などの日光連山や白さが目立つ尾瀬や谷川エリアの山並み。
青一色の空に良く映えていましたね。
季節外れとはいえハイク日和の天候。
雪山景色を十分堪能できて満足の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
奥日光から前白根へ。人ごみの山頂を回避して五色沼へと下るとは😮。なるほど〜〜ぉ、と唸ってしまったよ((´∀`*))ヶラヶラ。
まだ初冬とはいえ、そろそろスノーシューも出番になるほどの積雪かな😶。
真っ白な雪面に樹木の影がいいね。高いお山の雪の質感はたまらないね。いい冬のお写真を見せていただきました😀。
あ〜ぁ雪のお山に行きたいです。年末年始は毎年忙しくて、12月に入ってまだ終日お休みになる日がありません。wakasatoさんの雪山ハイクレコで楽しませていただきました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
天気は文句のつけようのない
お天気にも展望にも恵まれました。
奥白根まで登れば一段上の展望になるのでしょうが
そこまで行かなくても十分満足できるものでしたね
小雪続きで身近な高原山ではまだ積雪らしい雪が無いですが
ここはやはり別格でしたね。
🌸🐛@sakura64はまだまだ忙しい日々が続いているのですか
体調とともに気力も心配です。
心の発散にも近場で雪山ハイクができれば良いのですが・・・
高原山にもそろそろまとまった雪が欲しいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する