ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62728
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢

2010年05月01日(土) 〜 2010年05月03日(月)
 - 拍手
shigepochi その他2人
GPS
56:00
距離
33.8km
登り
1,870m
下り
1,864m

コースタイム

5/1 5:50上高地BT-6:05河童橋-6:45明神-7:40徳沢-8:40横尾-10:25本谷出会手前-12:50涸沢ヒュッテ
5/2 6:50涸沢-10:00涸沢岳-10:15穂高岳山荘11:50-12:55涸沢
5/3 6:50涸沢-9:00横尾-9:50徳沢-10:50明神-11:25河童橋-11:35上高地BT
天候 5/1 出発時:曇り、その後晴れ
5/2 晴れ
5/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
涸沢までは特に問題なし。
本谷出会いあたりから本格的に雪が出てきた。
涸沢より上は気温が上がると少し危険な箇所も。
涸沢岳は特に問題なし。
奥穂高には誰も登っていなかった為、登らず。
見た感じ、初心者には無理。
沢渡駐車場でパッキング中。9人乗りタクシーに相乗りして、一人800円で上高地へ。
2010年05月01日 04:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 4:57
沢渡駐車場でパッキング中。9人乗りタクシーに相乗りして、一人800円で上高地へ。
上高地到着も、目指す方面はガスに覆われているが、天気は良くなる方向。
2010年05月01日 05:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 5:51
上高地到着も、目指す方面はガスに覆われているが、天気は良くなる方向。
早速出発。河童橋には人が少ない。ガスの中には穂高が聳えるはず。
2010年05月01日 06:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 6:05
早速出発。河童橋には人が少ない。ガスの中には穂高が聳えるはず。
明神につきました。ゆっくりとウォーミングアップです。
2010年05月01日 06:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 6:46
明神につきました。ゆっくりとウォーミングアップです。
徳沢に到着。気持ちよい林間を歩いていく。
2010年05月01日 07:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 7:41
徳沢に到着。気持ちよい林間を歩いていく。
実質的な登山口、横尾に到着。ここから先が本格的な山道。雪も出てくる。
2010年05月01日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:39
実質的な登山口、横尾に到着。ここから先が本格的な山道。雪も出てくる。
お定まりの横尾大橋を撮影。我慢できずにここで乾杯!
2010年05月01日 08:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 8:42
お定まりの横尾大橋を撮影。我慢できずにここで乾杯!
屏風を望む。
2010年05月01日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 9:50
屏風を望む。
屏風の向こうに見えてきたのは南岳か。すっかり雪に覆われている。
2010年05月01日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 9:57
屏風の向こうに見えてきたのは南岳か。すっかり雪に覆われている。
もう一枚南岳方向。
2010年05月01日 10:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 10:10
もう一枚南岳方向。
夏道では本谷橋を過ぎた辺りで雪が増えてきた。アイゼン装着して本格的な雪道歩き。
2010年05月01日 10:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 10:41
夏道では本谷橋を過ぎた辺りで雪が増えてきた。アイゼン装着して本格的な雪道歩き。
涸沢に向けて沢を上がる。
2010年05月01日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:14
涸沢に向けて沢を上がる。
まもなく涸沢が見えてくるところで後ろを振り返る。
2010年05月01日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:52
まもなく涸沢が見えてくるところで後ろを振り返る。
涸沢が見えてきたところで一休み。天気が良いので記念撮影。今回のパーティは向かって右がCLの(ま)、左が2年目のF君。
2010年05月01日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:52
涸沢が見えてきたところで一休み。天気が良いので記念撮影。今回のパーティは向かって右がCLの(ま)、左が2年目のF君。
記念撮影交代。
2010年05月01日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 11:53
記念撮影交代。
最後の急登を頑張って登る。私はサボって写真撮影。
2010年05月01日 12:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:47
最後の急登を頑張って登る。私はサボって写真撮影。
ついに到着。涸沢ヒュッテ。10年振り位だろうか。当然雪のある時期は始めて。
2010年05月01日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:49
ついに到着。涸沢ヒュッテ。10年振り位だろうか。当然雪のある時期は始めて。
今回の目的地涸沢岳。春スキーのシュプールが綺麗。
2010年05月01日 12:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 12:55
今回の目的地涸沢岳。春スキーのシュプールが綺麗。
テント設営地を決めたところでまた見上げた。この時点で14時。この後は気持ちよい雪山の中、ささやかな宴会でした。
2010年05月01日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/1 14:03
テント設営地を決めたところでまた見上げた。この時点で14時。この後は気持ちよい雪山の中、ささやかな宴会でした。
2日目の朝を迎えました。北穂高方面は少しガスっている。
2010年05月02日 05:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:18
2日目の朝を迎えました。北穂高方面は少しガスっている。
とは言え全体的には快晴。
2010年05月02日 05:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 5:18
とは言え全体的には快晴。
先ほどのガスも完全に消えた。空が青い。
2010年05月02日 06:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:04
先ほどのガスも完全に消えた。空が青い。
涸沢カールの上に前穂方面を見上げる。
2010年05月02日 06:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:04
涸沢カールの上に前穂方面を見上げる。
東側には大天井岳から南に伸びる稜線。見えているのは東天井岳、横通岳か。
2010年05月02日 06:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:04
東側には大天井岳から南に伸びる稜線。見えているのは東天井岳、横通岳か。
涸沢のテント群と涸沢岳(左上)と北穂高岳(中央上)。
2010年05月02日 06:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:06
涸沢のテント群と涸沢岳(左上)と北穂高岳(中央上)。
北穂高岳方面。6時だがすでに中腹には人の列。山では当然の行動。
2010年05月02日 06:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:06
北穂高岳方面。6時だがすでに中腹には人の列。山では当然の行動。
こちらは6時50分にようやく出発準備完了。今思えば気温が高くならないうちに動き始めておくべきだった。
2010年05月02日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 6:48
こちらは6時50分にようやく出発準備完了。今思えば気温が高くならないうちに動き始めておくべきだった。
登りながら振り返った。常念がとがっている。あちらにも登りたい。
2010年05月02日 07:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 7:20
登りながら振り返った。常念がとがっている。あちらにも登りたい。
夏では考えられない急登を進む。
2010年05月02日 07:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 7:34
夏では考えられない急登を進む。
涸沢のテントがずいぶん小さくなった。まだまだ平和に登るだけ。
2010年05月02日 07:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 7:39
涸沢のテントがずいぶん小さくなった。まだまだ平和に登るだけ。
東側の稜線が全て見えてきた。常念と蝶ヶ岳。
2010年05月02日 08:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 8:02
東側の稜線が全て見えてきた。常念と蝶ヶ岳。
前穂から伸びる北尾根方面。
2010年05月02日 08:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 8:02
前穂から伸びる北尾根方面。
振り返ると後ろには行列が。前も行列です。
2010年05月02日 08:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 8:02
振り返ると後ろには行列が。前も行列です。
沢状の地形を詰めあがっていきます。あれ?!
2010年05月02日 08:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 8:03
沢状の地形を詰めあがっていきます。あれ?!
涸沢岳山頂!5月から3110mに到達。しかし先ほどの写真から2時間も過ぎている。写真撮るのを忘れてた。
2010年05月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:00
涸沢岳山頂!5月から3110mに到達。しかし先ほどの写真から2時間も過ぎている。写真撮るのを忘れてた。
槍が見えるけどイマイチな写真。
2010年05月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:00
槍が見えるけどイマイチな写真。
北穂方向です。
2010年05月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:00
北穂方向です。
笠ヶ岳方面かな?
2010年05月02日 10:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:00
笠ヶ岳方面かな?
奥穂高岳。小屋からは誰も歩いていない様子。踏み跡あれば行こうと言っていたが、これでは無理。初心者は無理しない。
2010年05月02日 10:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:01
奥穂高岳。小屋からは誰も歩いていない様子。踏み跡あれば行こうと言っていたが、これでは無理。初心者は無理しない。
再度、常念、蝶ヶ岳方面。あの稜線は気持ちよさそう。
2010年05月02日 10:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:02
再度、常念、蝶ヶ岳方面。あの稜線は気持ちよさそう。
記念撮影。3110mは日本8位の高峰らしい。
2010年05月02日 10:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 10:03
記念撮影。3110mは日本8位の高峰らしい。
奥穂方面から下ってくる人達がいる。よくあんなところを歩けるもんだ。
2010年05月02日 11:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 11:24
奥穂方面から下ってくる人達がいる。よくあんなところを歩けるもんだ。
岐阜県警山岳救助隊が見守ります。
2010年05月02日 11:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 11:27
岐阜県警山岳救助隊が見守ります。
降りてきた人達と談笑(?)する岐阜県警山岳救助隊の人。先ほどまでは仁王立ちで見つめていました。
2010年05月02日 11:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 11:44
降りてきた人達と談笑(?)する岐阜県警山岳救助隊の人。先ほどまでは仁王立ちで見つめていました。
全員無事に降りてきました。
2010年05月02日 11:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 11:50
全員無事に降りてきました。
穂高岳山荘の前で1時間ほどくつろいで下山開始です。
2010年05月02日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 11:51
穂高岳山荘の前で1時間ほどくつろいで下山開始です。
雪面が輝きだしている。
2010年05月02日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:38
雪面が輝きだしている。
滑落停止訓練を繰り返しながら下りていきます。1/3は滑って下りたかな。
2010年05月02日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:38
滑落停止訓練を繰り返しながら下りていきます。1/3は滑って下りたかな。
ここからは再び急斜面。再度滑落停止訓練です。
2010年05月02日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:38
ここからは再び急斜面。再度滑落停止訓練です。
涸沢の天場が大きくなってきた。
2010年05月02日 12:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:38
涸沢の天場が大きくなってきた。
涸沢からの風景になってきた。
2010年05月02日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:51
涸沢からの風景になってきた。
パノラマコース方面。
2010年05月02日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:51
パノラマコース方面。
北尾根を望む。
2010年05月02日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:51
北尾根を望む。
前穂が聳える。
2010年05月02日 12:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:51
前穂が聳える。
鯉のぼりは元気がない?
2010年05月02日 12:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 12:56
鯉のぼりは元気がない?
今日登った跡が見えます。
2010年05月02日 13:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 13:27
今日登った跡が見えます。
温度が上がって雪面が輝いています。
2010年05月02日 14:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 14:10
温度が上がって雪面が輝いています。
北穂高岳とF君。今日も2時過ぎから宴会です。車においてきた日本酒が悔やまれる。ザックに入らなかったけど。。。
2010年05月02日 14:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 14:11
北穂高岳とF君。今日も2時過ぎから宴会です。車においてきた日本酒が悔やまれる。ザックに入らなかったけど。。。
もうすぐ日が暮れます。
2010年05月02日 18:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:25
もうすぐ日が暮れます。
鯉のぼりが泳ぎ始めた。ヒュッテのパノラマテラスで生ビール飲むのを忘れてた!
2010年05月02日 18:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:25
鯉のぼりが泳ぎ始めた。ヒュッテのパノラマテラスで生ビール飲むのを忘れてた!
この向こうに日が沈みました。
2010年05月02日 18:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:30
この向こうに日が沈みました。
東側の稜線にはまだ日が当たっています。涸沢は東側斜面なので日が当たらなくなるのは早いです。
2010年05月02日 18:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:31
東側の稜線にはまだ日が当たっています。涸沢は東側斜面なので日が当たらなくなるのは早いです。
今日もたくさんのテント。おそらく小屋とヒュッテにもたくさんの人が居るのでしょう。
2010年05月02日 18:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:32
今日もたくさんのテント。おそらく小屋とヒュッテにもたくさんの人が居るのでしょう。
昨日はなかったところまでテントが張られています。さすがGW。
2010年05月02日 18:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/2 18:35
昨日はなかったところまでテントが張られています。さすがGW。
3日目です。日の出です。
2010年05月03日 05:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 5:51
3日目です。日の出です。
吊り尾根にも日が当たります。
2010年05月03日 05:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 5:51
吊り尾根にも日が当たります。
もう一枚日の出。
2010年05月03日 05:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 5:54
もう一枚日の出。
今日も朝早くから北穂高岳に登っています。登るかどうか迷いましたが、色々考えてそのまま下山します。安全第一!
2010年05月03日 06:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 6:47
今日も朝早くから北穂高岳に登っています。登るかどうか迷いましたが、色々考えてそのまま下山します。安全第一!
涸沢を振り返っています。昨日よりも雪が硬い。
2010年05月03日 06:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 6:50
涸沢を振り返っています。昨日よりも雪が硬い。
涸沢とお別れです。何度きてもいい場所です。秋3回、春1回。真冬は来ないけど夏に来てもいいんだろうなー。
2010年05月03日 07:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 7:08
涸沢とお別れです。何度きてもいい場所です。秋3回、春1回。真冬は来ないけど夏に来てもいいんだろうなー。
あっという間に横尾です。気分的には下山です。しかしここからまだ3時間の行程。
2010年05月03日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 8:59
あっという間に横尾です。気分的には下山です。しかしここからまだ3時間の行程。
徳沢まできました。林間歩きも気持ちいい。
2010年05月03日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 9:50
徳沢まできました。林間歩きも気持ちいい。
今日はすごくいい天気。
2010年05月03日 10:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:06
今日はすごくいい天気。
梓川の流と大天井方面。
2010年05月03日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:08
梓川の流と大天井方面。
明神まで戻ってきました。あと一区間。ここから先は観光客でいっぱいでした。
2010年05月03日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:48
明神まで戻ってきました。あと一区間。ここから先は観光客でいっぱいでした。
河童橋付近より。今日は奥穂高もはっきり。
2010年05月03日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:26
河童橋付近より。今日は奥穂高もはっきり。
絵葉書の世界です。
2010年05月03日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:26
絵葉書の世界です。
河童橋から下流側を望むと焼岳が噴煙を上げていました。
2010年05月03日 11:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:27
河童橋から下流側を望むと焼岳が噴煙を上げていました。
タクシーに乗る前にもう一枚。春山も気持ちいいですね。日焼けには注意しましょう。
2010年05月03日 11:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/3 11:35
タクシーに乗る前にもう一枚。春山も気持ちいいですね。日焼けには注意しましょう。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら