ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627615
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰

下ホロカメットク山

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:51
距離
27.7km
登り
1,378m
下り
1,376m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:58
休憩
0:53
合計
11:51
距離 27.7km 登り 1,378m 下り 1,380m
5:03
377
11:20
12:13
281
16:54
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
「ニングルの森」登山口まで行けるようになりました
シーソラプチ川とその手前ニゴリ沢川?の渡渉は
後1週間程でスノーブリッジが崩壊しそうです
一の沢川は水量が少なく大丈夫です
4/25の時は
登山口は無理でした
2015年05月03日 05:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 5:11
4/25の時は
登山口は無理でした
さあ、行きます!
2015年05月03日 05:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 5:13
さあ、行きます!
2015年05月03日 05:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 5:22
まだまだ枝が邪魔です
2015年05月03日 05:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 5:40
まだまだ枝が邪魔です
いつも百均のこれです
2015年05月03日 06:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/3 6:12
いつも百均のこれです
三の沢の渡渉
2015年05月03日 06:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 6:27
三の沢の渡渉
昨日からのパーティ
今日はトウヤウスベ
明日は境山との事
帰りにお話しました
2015年05月03日 06:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 6:51
昨日からのパーティ
今日はトウヤウスベ
明日は境山との事
帰りにお話しました
原始ヶ原より
右に富良野岳、左に前富良野岳
稜線が綺麗!
2015年05月03日 06:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/3 6:59
原始ヶ原より
右に富良野岳、左に前富良野岳
稜線が綺麗!
雪解けが早く水量が多い為に
渡渉出来ず
2015年05月03日 07:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 7:54
雪解けが早く水量が多い為に
渡渉出来ず
スノーブリッジを求めて
1キロ位も遡上する
2015年05月03日 08:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 8:27
スノーブリッジを求めて
1キロ位も遡上する
ここはシーソラプチ川
割れ目が・・帰りが心配
2015年05月03日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/3 8:42
ここはシーソラプチ川
割れ目が・・帰りが心配
目標が近づいてきました
2015年05月03日 09:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/3 9:12
目標が近づいてきました
取付きは急登
一気に500mを登る
ピッケルがあれば・・
2015年05月03日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 10:26
取付きは急登
一気に500mを登る
ピッケルがあれば・・
大分、来たなぁ
左にトウヤウスベと大麓山
右に前富良野
2015年05月03日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/3 10:36
大分、来たなぁ
左にトウヤウスベと大麓山
右に前富良野
雪がなくなると這い松が歓迎
2015年05月03日 10:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/3 10:56
雪がなくなると這い松が歓迎
境山から右方向
手前ピークの岩場より
休憩に最適!
2015年05月03日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/3 11:01
境山から右方向
手前ピークの岩場より
休憩に最適!
悪戦苦闘
もう少しで撤退も考える

2015年05月03日 11:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/3 11:14
悪戦苦闘
もう少しで撤退も考える

山頂の北東側には残雪
2015年05月03日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 11:27
山頂の北東側には残雪
岩場から上は這い松が低くなり
何とか午前中に到着
2015年05月03日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
5/3 11:33
岩場から上は這い松が低くなり
何とか午前中に到着
境山の奥に十勝岳連峰
2015年05月03日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
5/3 11:33
境山の奥に十勝岳連峰
トムラウシ山をズーム
霞が残念
2015年05月03日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/3 11:33
トムラウシ山をズーム
霞が残念
十勝岳をズーム
2015年05月03日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 11:33
十勝岳をズーム
境山を境に左方向
2015年05月03日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 11:35
境山を境に左方向
さあ、帰ろう
長いな〜 15キロ
2015年05月03日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/3 11:37
さあ、帰ろう
長いな〜 15キロ
2等三角点です
2015年05月03日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/3 12:24
2等三角点です
石狩連峰をズーム
2015年05月03日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 12:25
石狩連峰をズーム
二ペソツ山をズーム
2015年05月03日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 12:25
二ペソツ山をズーム
取付き地点の一の沢川
2015年05月03日 12:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 12:58
取付き地点の一の沢川
シーソラプチ川
2015年05月03日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 13:58
シーソラプチ川
ニゴリ沢川の源頭付近
2015年05月03日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 14:13
ニゴリ沢川の源頭付近
ここでも踏み抜き注意
2015年05月03日 14:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 14:48
ここでも踏み抜き注意
この辺で見納めです
2015年05月03日 15:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 15:03
この辺で見納めです
五反沼よりトウヤウスベ
結構大回りしないと沼地も
雪解けが進む
後は原始ヶ原だ
2015年05月03日 15:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 15:08
五反沼よりトウヤウスベ
結構大回りしないと沼地も
雪解けが進む
後は原始ヶ原だ
富良野岳
大分曇って来ました
2015年05月03日 15:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 15:28
富良野岳
大分曇って来ました
4/25に山行した前富良野岳
2015年05月03日 15:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 15:28
4/25に山行した前富良野岳
帰りはピンクテープ多数
先に下山した方が付けたようです
2015年05月03日 16:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 16:01
帰りはピンクテープ多数
先に下山した方が付けたようです
湧き水「天使の泉」
ここ迄で水分ゼロ
大助かり!!
2015年05月03日 16:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 16:34
湧き水「天使の泉」
ここ迄で水分ゼロ
大助かり!!
登山道には沢山のふきのとう
2015年05月03日 16:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 16:45
登山道には沢山のふきのとう
ここを行けば
一の沢の尾根で
スキーが楽しめる
2015年05月03日 16:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 16:52
ここを行けば
一の沢の尾根で
スキーが楽しめる
原始ヶ原「滝コース」は
もう少しの辛抱
2015年05月03日 17:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 17:03
原始ヶ原「滝コース」は
もう少しの辛抱
着いたぁ〜
テーピングで靴擦れも
悪化しなかった
2015年05月03日 17:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 17:04
着いたぁ〜
テーピングで靴擦れも
悪化しなかった
安全登山の御礼のお参り
仙人棒がピッケル変わり
どちらもありがとう
2015年05月03日 17:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 17:06
安全登山の御礼のお参り
仙人棒がピッケル変わり
どちらもありがとう
倒木もしっかりと処理
2015年05月03日 17:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 17:38
倒木もしっかりと処理
4月は秋雲橋迄しか行けなかった
2015年05月03日 17:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/3 17:39
4月は秋雲橋迄しか行けなかった
山で花が見れなかったので
富良野市富丘の満開の桜
2015年05月03日 17:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/3 17:51
山で花が見れなかったので
富良野市富丘の満開の桜
富良野市学田国道237号線より
前富良野とトウヤウスベのコル
真ん中の小さい三角ポコが
下ホロカメットクです
この位置で僅かしか望めません
2015年05月03日 18:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/3 18:12
富良野市学田国道237号線より
前富良野とトウヤウスベのコル
真ん中の小さい三角ポコが
下ホロカメットクです
この位置で僅かしか望めません
撮影機器:

感想

十勝岳連峰の南端に一際目立つ円錐形の下ホロカメットク山
目標だった山へ何とか行ってこれました
山頂からでないと見ることのできない眺望に大満足
良くもここ迄来れたなぁ・・と自分なり思いました
山頂に立つ迄は本当に引返そうと思うこと二回
何せ標高差は少ないがアプローチが長いので
ジャブのようにじんわりと効いてくる
飛び石で渡れそうもないので安全なブリッジを求め川を遡り
最後は背丈の高い這い松に行く手をはばかれて難儀
帰りは自分のトレースが頼りでした
もうチョッと読図とコンパスの使い方を勉強して
いつかは上ホロからスキーで来てみたいなぁ
残りのGWはのんびり静養します (*_*)

皆さん、ヤマレコの写真はどの位の縮小でアップしていますか
STDですが今月はもう一杯です 
月初めなのにどうして (?_?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人

コメント

画像サイズ
長距離山行お疲れさまでした。
私は今月3山で150枚、今月分で現在23%の使用率。
(無料会員なので月の上限は100Mです)
あらかじめ、640x480(単位はピクセル)に縮小しておいてから、ヤマレコでは「縮小しない」を選択しています。
参考になればと思います。
2015/5/4 13:50
Re: 画像サイズ
初めまして、こんにちは
レス並びにアドバイス有難うございます
最初から縮小ですか、了解しました
次回試みてみます 
今年のGWは好天が続きますね、
もう一回出掛けたいのですが、体との相談です
皆さんにご教示を受けながら頑張ります
2015/5/4 14:33
ゲスト
下ホロカメットク山いいですね!
ayakiさん、こんにちは。
同じ日にトムラウシに登っていました。
トムラウシから見えた下ホロカメットク山に
とても魅了されました。
そこにayakiさんがいたのですね。
下ホロカメットク山への登山ルートを探していたら、
ayakiさんのこの記事に辿り着きました。
ほんとうに助かります。
東京に住んいるので
簡単に行けるところではありませんが、
来年のGWに下ホロカメットク山に
チャレンジしようと思います。
ありがとうございました。
2015/5/8 18:52
Re: 下ホロカメットク山いいですね!
shibayan88さん、こんばんは
コメントありがとうございます。
BCスキーの方々からみれば
物足りないかも知れませんが
ピークに立つという点では
十分な価値がありますね!
私のレコが多少なり
参考なれば嬉しいです。
下りにスキーは羨ましいなぁ
来年挑戦しようかなぁ…(^^ゞ
2015/5/8 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら