記録ID: 628216
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日帰り燕岳(チェーンスパイク初試用) 登り=2:13【スピードハイク】
2015年05月01日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
<上山> 累積 区間タイム
中房温泉登山口 0:00
第1ベンチ 0:15 0:15
第2ベンチ 0:29 0:14
第3ベンチ 0:45 0:16
富士見ベンチ 1:01 0:16
合戦小屋 1:18 0:17
合戦山 1:28 0:10
燕山荘 1:53 0:25
燕岳山頂 2:13 0:20
<下山> 累積 区間タイム
燕岳山頂 0:00
燕山荘 0:16 0:16
合戦小屋 0:52 0:36
富士見ベンチ 1:10 0:18
第3ベンチ 1:26 0:16
第2ベンチ 1:42 0:16
第1ベンチ 1:57 0:15
登山口 2:14 0:17
中房温泉登山口 0:00
第1ベンチ 0:15 0:15
第2ベンチ 0:29 0:14
第3ベンチ 0:45 0:16
富士見ベンチ 1:01 0:16
合戦小屋 1:18 0:17
合戦山 1:28 0:10
燕山荘 1:53 0:25
燕岳山頂 2:13 0:20
<下山> 累積 区間タイム
燕岳山頂 0:00
燕山荘 0:16 0:16
合戦小屋 0:52 0:36
富士見ベンチ 1:10 0:18
第3ベンチ 1:26 0:16
第2ベンチ 1:42 0:16
第1ベンチ 1:57 0:15
登山口 2:14 0:17
天候 | ド快晴&初夏のような気温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車だろうなとトライしてみると、意外に、奥の方に2台、WC付近に2台程度の空きスペース有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜第3ベンチまではほぼ夏道(所々雪道) 第3ベンチ以降は雪道ですが、合戦小屋の急登以外はアイゼン等不要かも。 チェーンスパイク初使用でしたが、超秀逸でした。 |
その他周辺情報 | 有明荘にて@¥620/人。 クラブ燕山荘会員は@¥310にて入浴可(←私はコレ) |
写真
本日のザックは、トレラン中長距離時に使っているThe North FaceのMartin Wing 16L。
ツェルト、エイドキット、ウィンドブレーカー、薄手ダウン、SOLエマージェンシーシート、ヘッドランプ、ピッケル、軽量タオル、日焼け止め、おにぎり、行動食、飲料水1L(500mlのみ消費)、予備の水500mL、モバイルバッテリ、財布、ティッシュ、等。
ツェルト、エイドキット、ウィンドブレーカー、薄手ダウン、SOLエマージェンシーシート、ヘッドランプ、ピッケル、軽量タオル、日焼け止め、おにぎり、行動食、飲料水1L(500mlのみ消費)、予備の水500mL、モバイルバッテリ、財布、ティッシュ、等。
下山開始すぐ、続々と上山者とすれ違います。。。
そんな中、上半身裸のナイスガイと遭遇!
Saudi Arabiaから来た、初登山の名古屋の某大学留学生とひとしきり会話が盛り上がり記念撮影。
ついでにFBでその場で友人に笑
そんな中、上半身裸のナイスガイと遭遇!
Saudi Arabiaから来た、初登山の名古屋の某大学留学生とひとしきり会話が盛り上がり記念撮影。
ついでにFBでその場で友人に笑
装備
個人装備 |
シューズ:La Sportiva Crossover 2.0 (GTXトレランシューズ)
Mon-bell チェーンスパイク
|
---|
感想
アルプスシーズンイン登山、毎年GWに、燕テン泊で開始しています。
今年もテン泊で行くつもりでパッキングもほぼ終えておりましたが、
妻の要望もあり、また、自身に於いても思うところあり、
前夜に、急遽日帰り山行へと変更しました。
22:30入眠、2:30起床のつもりでしたが、
その日の鈴鹿縦走の記憶、そして、燕を早く登りたい想いで、
夢の中まで登山をしており、結局1:00にバッチリ目が覚めてしまい、
2時間半の睡眠だけで、2:00に出発しました笑
いつもそうですが、GWの燕山行ではド快晴の日を狙って行っている為、
今年も最高の天気で、最高のハイクとなりました。
今回、ちょっと頑張って登ってしまった為、
燕山荘直前で、右大腿筋にこむら返りを発生してしまい、
暫く動けませんでした。
いつもなら、最初はゆっくりペースで、
徐々にエンジンの回転数を上げていくのですが、
今回は、前日の鈴鹿縦走からの疲労、
そして、その疲労から回復する充分な睡眠を取っていない事、
最初からアクセル踏んだ事が重なり、
こむら返りという情けない事態になったと思います。
ところで、思うところあり、というのは、燕は距離にして僅か4kmちょい、
標高差約1,200M程度と、伊吹山とそう大差はありません。
(伊吹山は、5km弱/約1,100Mの為、ちょっとだけ燕のが急勾配)
伊吹山は、夏山で1:15、冬山で1:52の為、
もしかして、燕も2時間くらいで登れる山なの??という疑問があり、
試してみたかった為です。
来年は、アーベントロートとモルゲンロート、星空と安曇野市の夜景、
そして、テン場での酒を楽しむ為、テン泊に戻したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2810人
こんにちは。
素晴らしい天候の日に、残雪の北アルプスなんて最高ですね
素晴らしい絶景に拍手です。
イルカ岩も、相変わらずかわいいですね
totokさん、コメント頂きありがとうございます。
残雪の北ア、シーズンインとして、毎年GWに、燕にテン泊へ行っています^^
いつの年も素晴らしい絶景で迎えてくれ、
やっぱりアルプスは素晴らしいなと毎回思います。
それに、こんなに安全な雪道も中々ないと思いますので、
来年のGWは、妻も一緒にテン泊を予定しています
今年みたいにぽっかぽかだと嬉しいのですが
燕岳に2度行ってるけれど、いつも雨なのよ
素晴らしい絶景を3Q
山座同定:左の雪がついてる
今年は表銀座を縦走予定だよ〜
早く行きたいな
elyちゃん、山座同定ありがとね
やっぱそーだよね、どうもあの大きなキレットがよくわからなくて
燕は、厳冬期と残雪期が殆どで、夏には1度だけ。。。
表銀座縦走して蝶まで行って下山したけど、肝心のオモギンはホワイトアウトw
多分、今夏は行かないと思うけど、また機会あったら歩きたいな^^
今夏は、裏銀を歩く予定だよ
でも、常念か蝶のテン場には泊まりたいな♪
今月の居酒屋テン場は、仕事で参加が難しそうだけど、
2回目はアルプスの何処かで開催しよう♪♪
この方のわかりやすいよ!
↓↓↓
http://298noasobi.air-nifty.com/noasobi/2011/11/30-79eb.html
居酒屋テン場どこにしようか〜
今年の予定は、表銀座・薬師+黒部五郎・白+荒島・蝶もいいな〜
あー楽しみ〜
わお!
elyちゃんありがと!!
これ完璧!!
次回燕行くときは、この画像全部保存してから行こうっと♪
居酒屋テン場、五竜山荘とかどう??
早い時期なら、常念や蝶も良いね
またFBメッセで相談しようね♪^^
燕岳、凄い速さで超現実の世界。別世界。どうすればこの別世界を見ることができるのでしょうか?望むのが無理な話です。燕山荘まで2時間切り、燕山荘の主は2時間と聞いたことがあります。私もチャレンジしましたが2時間半でした。それだけの時間で移動できるなら、これからの山行は短時間で長距離移動可能です。
燕岳の残雪期の景色は素晴らしいです。行きたくなる気持ちが強くなるばかり。この写真で目の保養ができました。
sireotokoさん、コメント頂きありがとうございます。
燕山荘のご主人は、燕山荘まで2時間なんですか
それは驚きです
そして、sireotokoさんも僅か2:30なのですか
み、みなさん凄いんですね…
恐らく、お二人ともきちんとした登山靴を履いた上、
ザック重量ももっと重いはずです。
私の場合は、速く歩く為、
フットウェアからザック内容から軽量化した上でのタイムで、
しかも、もう下れなくなっても良いから登りはとにかく全力で、
というMAX条件でした
それと、これは本当は認めたくないのですが、
昨年より、登山に対する体力が落ちている気がして仕方ありません
(特に背負う重量に対し)
これから盛夏に向け、またギアを上げていけると良いのですが…。
残雪期の燕、是非とも肉眼で確認ください^^
messiahさん、こんばんは。
GWの燕、うらやましいかぎりです。
またサウジの人とナイスなショットですね!
ところで、こむら返りは自分の18番です。これが情けないなら、私は赤面のオンパレードです・・・^^
arlingtonさん、コメント頂きありがとうございます。
GWの燕山行は毎年恒例にしておりまして、
今回、初めて日帰りで行ってきました^^
でもやはり、稜線でのテン泊で見られる
夕焼け〜朝焼けまでのファンタジックタイムは貴重ですね!
サウジの彼、なんと初登山とか
フツーのランシューに軽アイゼンで、ゲイターなしでした笑
世界は広いですね!
ところで、こむら返りは頻発でしょうか
私は実は、登山・トレランを通して初めての経験でした。
5〜6年前の白馬にて、大雪渓を終え、葱平を越した辺りで、
同じく太ももがこむら返りそうになりましたが、何とか持ち堪えた事はありました。
酷い故障となって歩行困難となると危険ですので、
以後気をつけようと思いました
効果的なテーピングやストレッチを覚えておこうと思います。
messiahさん、こんばんは
燕もいいところですね。私は1度も行ったことがないのですが展望を楽しみに
行ってみたいと思いました。
それにしても2時間は凄いですね。
higurasiさん、コメント頂きありがとうございます。
燕は、ほぼ毎年GWには行っており、
なんといっても、昨年GWのヘロヘロ燕山行がきっかけで走るようになった為、
今年は、一つの区切りという想いが強く、
緩いテン泊山行ではなく、軽快日帰りにしてみました。
北アの中では、唐松と並び、超手軽に山頂に着ける山だと思います。
そして、広範囲に亘る絶景を得られる為、本当にお薦め致します。
是非行かれてみては如何でしょうか。
来年のGWは、やっぱりテン泊にて行こうと思っています
また、残雪状況次第ですが、大天井〜常念くらいまでは行けたらなと思っています。
messiahさん、こんばんは
睡眠時間2時間半で、この高速山行ですか・・・
酸素も薄いのでは。
脚力心肺能力以外にも基礎体力が凄い。
チェーンアイゼン、アルプスでも活躍してますね!
特にトレランのシューズには合いそうですね。
傾斜が無ければ鈴鹿でも相当使えましたので。
鈴鹿は雪が少ない時など、軽アイゼンでは岩や地面に歯が跳ね返されて
歩きにくい歩きにくい。何もなしだと滑りますし。
雪山で、上半身裸で登ってくるとは、流石にぶったまげます。
サウジアラビア、雪降らないでしょうから、
テンション上がっちゃったんでしょうか。
その場で友達になっちゃうmessiahさんも凄いっす
こむらがえりの件、部位も細かく把握されていて
筋肉にもかなりお詳しいですね
smileさん、コメントいただきありがとうございます^^
睡眠時間は本当は4時間を目標にしていたのですが、
夢の中でも登山しており、1時に目が覚め、早く登りたくて仕方なかった為、
そういえば、空木岳の時も2:30睡眠で何とかなったし起きちゃおう、
と都合の良い解釈をし起きる事にしてしまいました^^;
あの時は、取り付きまで行って2:30仮眠、直前まで寝ていられた場合と、
今回の様に、起きてから3時間以上車を走らせ登山開始するのとは、
スタート時点での疲労がまるで違いますね
それと、気負い過ぎてて、いきなりアクセル踏んじゃダメですね。。。
やっぱり徐々に回転数上げていかないと、後半失速するのを体感しました。
チェーンスパイク、一番最初にレコ読んだのはsmileさんのレコでした。
昨年12月の竜の時も、アイゼンじゃなくてスパイクでイケたのでは、
と悶々と考えていた為、今回、燕で試せて良かったです^^
しかも、笑い話ですが、左足、なんと逆さにつけてた事に、
下山時の合戦小屋手前で気付きました!www
つまり、スパイク尖端部は、全て靴側に向いてたのです笑
それでもスリップする事なくイケたのは、結局キックステップのせい…?笑
もしくは、チェーンだけでも効果が大きいって事なのでしょうね
サウジの彼は、とても陽気なボーイでフレンドリーでしたよ
気温50℃とかになるアラブ諸国では、
雪による日焼けなんてたいした事ないんでしょうね
筋肉の件は、ネットで調べた結果でして、全然名前とか知らないのです^^;
messiahさん、こんばんは!
すごい行動量ですね!
…同じ市内にお住まいですよね、確か。
タフな人にはこんなことができるのか〜とびっくりです。
格好良いですね〜!(^^)!
北アルプス、憧れです。
イルカ岩って、ホントにイルカですね。
ヒョウタンヅキ…確かに!!
周りも絶景!!
さらに行きたくなってきました。
いつか行けるようにがんばろっと。
…山頂ビール、おいしそうですね♪
泡のように儚いものです。
yascotさん、コメントありがとうございます^^
そうです、同じ市内住みです
猪高の森ってご存知ですか?
僕もヤマレコの方から教えて頂いたのですが、
そちらは適度なアップダウンのある不整地の心地良い森林散歩道で、
そこでランニングにてトレーニングしています^^
お散歩にも最適でお奨めですよ♪
体力つきますよ
北アは本当に美しいです。
アルプス中でも別格だなぁと思います。
景色、ビール、どれも最高ですよ笑
足でお困りの際はご相談ください^^
初めまして こんにちは
ふわふわ飛んできました。
燕山荘まで二時間切り!
超人的に早いですね〜!
燕は行くと なんとなく
燕山荘までのタイムで
体力測定みたいに
なっちゃうのですが
昨年初降雪の時に
頑張って2:38でした
自分はスピード山行ハイカー
ではないのですが
なんだか感動しました!
軽量化に秘訣ありなんですかね?
この季節だとお花撮影で
足がとまってしまいます。
燕大好きです。
燕山荘で360度の山のパノラマ写真
買ってしまいました
ふわり
fuwariさん、ゆるふわにコメントいただきありがとうございます。
燕山荘まで2時間を何とか切れましたが、
同程度の距離と標高差の伊吹山より、
燕の方がキツイのがなぜか良くわかりました。
同じ標高差でも、燕は、
より大きく脚を上に持ち上げなくてはいけない登り/登山道が多い為、
やはり2時間程度は掛かってしまうのですね
大変良い勉強になりました。
自分にとっての軽量化は、速く歩く為だけではなく、
楽しむ為にも大事だと思っています。
燕ですが、過去のテン泊山行時は、
いつも22〜24kg背負って、燕山荘までだいたい2:50〜3:10の間でした。
これは、もっと若い時で、体力自慢だった頃のお話です。
(この頃は、スピードハイクとか、特に何も意識していませんでした)
今は、この重量でこのタイムは出せないですし、
そもそも、まず背負える気がしません。。。笑
ですので、今はテン泊でも、1泊なら10kg以下、
2〜3泊でちょうど10kgでパッキングしています。
多分、一般ハイカーの小屋泊と同じ位ではないでしょうか。
荷が軽いと、歩くこと自体を楽しめ、景色も空気感も物凄い満喫出来ます^^
ところで、fuwariさんのアカウントを訪問させて頂きましたが、
花のフォトがプロみたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する