爺ヶ岳 冬道の南尾根から


- GPS
- 07:50
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日のPM5:00着で3割程度の空きでした。 翌朝は満車になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道から外れて南尾根に向かう道はなかなか大変な道でした。 行きはテープや踏み跡を辿って間違えなかったのですが、帰りは3回ほどルートを見失いました。 |
写真
感想
5月3日まで好天が続くようなので、今年のゴールデンウイークの最後の山になります。
雪がある季節限定の道がある爺ヶ岳に行ってきました。
最初は鹿島槍ヶ岳にも行く予定だったのでちょっと早めの日の出の30分前に出発しました。
柏原新道から道を分け、冬道になったとたん薮こぎ、笹こぎの連発。
一向にペースが上がりません。
ジャンクションピークに着く前から鹿島槍ヶ岳は諦めました。。
稜線の右側にできてる雪道はまだ硬く危なそうだったので樹林帯の中を歩きました。
こちらもテープや踏み跡はあります。
ジャンクションピーク直下は強制的に雪道に出されました。
ステップが切ってありアイゼンを付けなくても登れました。
ジャンクションピークはなだらかでテントが5張りほど張ってありました。
ここからは爺ヶ岳の南峰と中峰が見えます。
雪道が終わるところが崖っぽくなっていて降りるのが大変そうだったので、左側にかすかにある踏み跡を辿ってみました。
最初が薮漕ぎですが安全かと思います。
そこを過ぎると後はずっと山頂までガレ場です。
南峰に着くと多少風はありますが、気温が高めでフリースすらいらないくらいでした。
次は爺ヶ岳の最高峰中峰に向かいます。中峰は意外と近いです。
せっかくなので夏道では行けない北峰にも行ってみます。
最初は夏道で行き、途中から右の雪に乗り北峰に登りました。
先行者がいたらしく山頂の雪に「北峰」と書かれていました(笑)
帰りも中峰を経由し南峰から南尾根を下りました。
下っている間もたくさんの人が登ってきました。
ジャンクションピークからはアイゼンを付け雪道を下ります。
かなりのグズグズな雪でアイゼンがほとんど役に立たないくらいでした。
稜線の雪道が終わり樹林帯に入るとなぜか道を見失いました。
GPSを確認すると右のほうに30mくらいずれています。
必死に左に進み何とか登ってきた道に合流。
しかし、この後も2回見失ってしまいました。
最後は柏原新道の合流地点も八ツ見坂?辺りに出てしまいました。
なかなか難しい道でした。
とりあえず無事に下山できました。
これで3日連続の山スキー、山登りが終了しました。
さすがに3日目になると足が上がりませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちはー^^
1,2,3とそれぞれ、後立をピンポイント攻撃してたんですね
天候もヒットして最高気分じゃないです?
>さすがに3日目になると足が上がりませんでした。
おつでーす
BlueSky_54さん
コメントありがとうございます!
せっかくの連休で、せっかくの好天なら行くしかないでしょって感じでした。
気温も高くて暑くて参りましたが。。
登ったり滑ったり忙しいゴールデンウイークでした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する