記録ID: 6289663
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波連山縦走(岩瀬駅〜きのこ山1回目)
2023年12月18日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:53
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:53
距離 19.6km
登り 1,457m
下り 1,437m
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想にまとめて書きました。 |
写真
感想
体力と気力と相談して筑波連山縦走を2回に分け行います。1回目無事終了しました。
1 雨引観音への分岐から燕山
長く、きつく辛かったです。快適な場所もありましたが、落ち葉が多く、また、バイクの走行跡と思われる登山道の溝や全体に落ち葉が積もり、非常に歩きにくかった。燕山への最後の登り、階段は長く、ロープを使う急登もあり、きつかったです。
2 丸山への登り、下り
計画では丸山は迂回して舗装の林道だったのですが、最短を狙い、山頂を目指したところ、下りで道に迷い、きついやぶ漕ぎとなり、石岡からの県道218号線にやっと出ることができました。ルート変更は、まずかったです。反省してます😒
3 足尾山への登り
登りは、標識や目印も少なく、道を間違えて2回、行ったり、来りしました。最後にコース通りに登ったところ、ここも落ち葉がバイクの走行跡と思われる溝に沢山つもり、本当に登りづらいく、木につかまったところもありました。
4 きのこ山下り
落ち葉が登山道にぎっしり、歩きにくいです。
5 まとめ
林道の舗装道路より、山道と考えがちですが、縦走は、長いので林道の舗装道路も選ぶべきと思いました。足尾からきのこ山までの舗装された林道は、快適でした。この林道歩きは、辛かった燕山の登りの気分転換にもなりました。
このルートを縦走されたユーザーさんが、「不安な場合は舗装道路を使うのもいいかもしれません。」と言っておりましたが、そのとおりだと思います。2回目も頑張ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する