武川岳・武甲山



- GPS
- 15:34
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,718m
- 下り
- 2,815m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:39
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:53
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 西山荘笑美亭 http://www.warabitei.com/ |
写真
感想
1日目 芦ヶ久保駅〜二子山〜武川岳〜名郷
芦ヶ久保駅からトンネルをくぐって登山道へ。
沢沿いの道を外れると急登あり、張られているロープも持ちながら上る。汗をいっぱいかきながら尾根にあがるが、時折通り抜ける風で生き返る感じ。二子山の2つの山頂を過ぎて、林道を経由、また登山道に戻る。以前来た時はこの辺りからカタクリが咲いていたが、今回はもう時期が遅かったようで、カタクリの葉が残っている状態だった。
焼山からは採石されている武甲山の姿がよく見える。焼山の山頂でお昼をとる。武川岳まではなだらかな感じでひらけたと思ったら広い山頂に着いた。ここでしばし休憩。
前武川岳、天狗岳経由で今日宿泊の西山荘笑美亭へ。
2日目 民宿〜(鳥首峠)〜大持山〜小持山〜武甲山〜浦山口駅
民宿からはしばらく林道歩き、渓谷沿いのキャンプ場でファミリーがキャンプをしている様子を眺めながら歩く。林道の終わりの所に工場があり、そこから登山道へ。歩いていくと廃屋があり、昔はこの辺りにも住んでいた人がいるんだ〜と。
鳥首峠経由の予定だったが「有間山」という道標に惑わされ、そこから作業道へ入ったよう。鉄塔があり、そこまではあった踏み跡らしきものも無くなり、上っていけば尾根道に出るだろうとリーダーを先頭に上った。手足を使って上っていく、それも楽しかったし、ルートに戻った時のホッとした感じも思い出深いものとなったかな?
大持山への途中のウノタワは広くなったくぼ地で緑がきれいで、少し休憩時間をもらってひと息ついた。大持山には高校生くらいの団体がいて、私たちは小持山へ行き、昼食としました。民宿で作ってもらったおにぎりをしっかり食べた。シラジクボまで下ったが、少し雨がパラパラと。お天気が心配になったが、武甲山に向けて上っているうちに止んでしまった。武甲山への上りの道にはバイケイソウがいっぱいあった。これが全部咲いたら、見事だろうなと思う。
武甲山では神社で手をあわせて山頂へ。山頂から芝桜が見えたとのことだが、疲れてしまっていた私の視界には入らず、座り込んでコーヒーを飲んでしまった。あとは、浦山口駅までひたすら下る。
アップダウンがあって、楽しい山歩きでした。
途中山の会に興味があるご婦人にお会いしましたが、さて、調べてくれるでしょうか。
西山荘笑美亭:木造で清潔感があります。夕食の天ぷらには季節の山菜が入り、山つつじの花も揚げてありました。ヤマメの塩焼きも頭から全部食べられてしまいました。味噌は自家製とのことで、夕食の豚汁、朝のお味噌汁おいしかった。また泊ってみたいところ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
充実した2日間でした。
これからは例会参加が多くなりそうです。
よろしくお願い致します。
dk_halさん、こんにちは
楽しい2日間でしたね〜。
また、お会いした時はよろしくお願いします。
komameさん、お疲れさまです。
秩父・奥武蔵の名山を一気に歩いた感じですね。
私は宿泊登山なんて、なかなか出来ないので羨ましい限りです。
特に西山荘さん→存在を知らなかった。の夕食が美味しそうですね。
春山を大勢の皆さんと共に満喫できて何よりでした。
また、楽しいレコを期待しています。
shiraneaoiさん、こんにちは
大持山、小持山は歩きたいなと思っていたけどなかなか行けなかったところ、
今回はとてもいい機会でした。
日帰りでいってこれるけど、泊るというのがプチ贅沢。朝早めの時間から
歩けるし、帰りのバスの時間等を気にしなくていいというのがいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する