記録ID: 6298757
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
関東ふれあいの道(東京3 富士見の道)
2023年12月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:00
距離 13.8km
登り 1,274m
下り 1,200m
15:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス武蔵五日市行き(上川乗から) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。山道は整備されている。適度に指示標識や里程標があり、分かりやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
高尾駅から陣馬高原下行きのバスに乗る。バスは盛況で3台目のバスにやっと乗ることができた。前回歩いた鳥の道と接続する為に陣馬高原下から和田峠まで陣馬街道を上って行く。途中ヒルクライム?の練習をしている自転車とすれ違った。
和田峠に到着後、醍醐丸方面の林道に入る。100m程で山道に入る。九十九折りの道を上ると尾根に出る。富士見のみちということで富士山を望みたいところではあるが、冬枯れの木立に遮られ、なかなか全容を拝むことができない。大ゾウリ山過ぎたあたりから段々と優美な姿を見ることができる。コース自体は関東ふれあいの道ということで指示標識や里程標が程良く配置されており分かりやすい。今までのコースと若干異なるのが、主要なハイキングコースから外れている為か木道化されているところが無く、道が荒れている箇所や岩場の上り下りがあり、野趣溢れる(?)コースになっている。
連行峰のベンチで昼食のシーフードカレーメシを食べる。105gのOD缶で調理しているが、ガスが結構減らない印象。カレーメシのお湯(230ml)を沸かすくらいなら10回程度行けるか?
生藤山で記念写真を撮る。生藤山は周りが木立に囲まれており眺望が得られず残念。その後、三国峠、熊倉山を抜け、浅間峠に至る。浅間峠から上川乗に向けて下る。杉林に差す西日の中、足早に下って行く。15:30に上川乗バス停に到着し登山終了。嬉しいことにバス停の近くに公衆トイレがあった。30分程で武蔵五日市駅行きのバスが来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する