ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630135
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東六甲 (赤子谷→岩倉山→行者山→西高裏山→樫ヶ峰→大藪谷左俣?→観音山→ゴロゴロ岳)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
15.4km
登り
1,306m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:33
合計
8:17
距離 15.4km 登り 1,307m 下り 1,010m
6:46
103
JR生瀬駅
8:29
8:30
16
8:46
8:47
6
8:53
9:05
106
10:51
10:54
9
11:03
11:04
22
11:26
109
13:15
13:30
45
14:15
48
15:03
芦屋ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR生瀬
帰り:阪急バス 芦屋ゲート→阪急 芦屋川
コース状況/
危険箇所等
谷は落石注意
植生地帯(藪)はマダニ注意
本日はJR生瀬駅スタート!
2015年05月05日 06:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 6:41
本日はJR生瀬駅スタート!
国道176号から有馬街道(湯乃山街道)に入りま〜す
2015年05月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 6:48
国道176号から有馬街道(湯乃山街道)に入りま〜す
入って暫く行って左、ビーコンパークスタジアム方面に入ります。朝早くから送迎バスで選手たちが乗り込んで来ました。中々立派な施設です。関西は野球関係が熱い!
2015年05月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 7:06
入って暫く行って左、ビーコンパークスタジアム方面に入ります。朝早くから送迎バスで選手たちが乗り込んで来ました。中々立派な施設です。関西は野球関係が熱い!
さて、赤子谷入渓
2015年05月05日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:07
さて、赤子谷入渓
いわゆる左俣に進路をとりま〜す。
2015年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 7:16
いわゆる左俣に進路をとりま〜す。
Autoだと見た目より露出オーバーなんです。実際はもっと暗い雰囲気なんです。
2015年05月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 7:22
Autoだと見た目より露出オーバーなんです。実際はもっと暗い雰囲気なんです。
Autoだとダメ×、谷の雰囲気が出ません。
2015年05月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 7:23
Autoだとダメ×、谷の雰囲気が出ません。
マニュアルでSS/絞り優先にして調整。見た目はこんな感じなんです。
2015年05月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:24
マニュアルでSS/絞り優先にして調整。見た目はこんな感じなんです。
こんな滝とか
2015年05月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 7:26
こんな滝とか
ゴルジュ帯とか
2015年05月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 7:33
ゴルジュ帯とか
マニュアルモードでようやく谷の雰囲気が出てきました♪
2015年05月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:38
マニュアルモードでようやく谷の雰囲気が出てきました♪
あぁ、、癒される.....
2015年05月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:39
あぁ、、癒される.....
二股....
2015年05月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:43
二股....
本日は左へ、左へ... ペンキ印ありますし。
2015年05月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 7:45
本日は左へ、左へ... ペンキ印ありますし。
やや斜度が出てきて
2015年05月05日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 7:46
やや斜度が出てきて
沢が枯れてきて....
2015年05月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 7:54
沢が枯れてきて....
完全に枯れました。
2015年05月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:01
完全に枯れました。
マサ土をガシガシ登りモードです。
2015年05月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:05
マサ土をガシガシ登りモードです。
尾根道に飛び出しました。
2015年05月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 8:15
尾根道に飛び出しました。
右(南方向)に行きます。岩倉山に連なる尾根道です。
2015年05月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:15
右(南方向)に行きます。岩倉山に連なる尾根道です。
縦走路に出会いました。右です。
2015年05月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 8:28
縦走路に出会いました。右です。
岩倉山反射板方面に行きます。
2015年05月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:30
岩倉山反射板方面に行きます。
岩倉山反射板。阪急電車のものです。
2015年05月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:33
岩倉山反射板。阪急電車のものです。
反射板からの展望。ここの展望が良く無いと反射板の機能を発揮できませんね(笑)。
2015年05月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 8:33
反射板からの展望。ここの展望が良く無いと反射板の機能を発揮できませんね(笑)。
行者山到着、続いて行者山展望台。
2015年05月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:48
行者山到着、続いて行者山展望台。
まずまずですが、ここよりもっといいのが....
2015年05月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 8:48
まずまずですが、ここよりもっといいのが....
ご存知、行者山東観望。ここはお気に入りポイントなんです。街が近いから景色が鮮明です。
2015年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 8:52
ご存知、行者山東観望。ここはお気に入りポイントなんです。街が近いから景色が鮮明です。
それに360度の展望があります。北方向、今来た岩倉山反射板を見返ります。
2015年05月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 8:53
それに360度の展望があります。北方向、今来た岩倉山反射板を見返ります。
大阪平野方面は、できれば、午後〜夕方が順光でベストですね。
2015年05月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 8:54
大阪平野方面は、できれば、午後〜夕方が順光でベストですね。
仁川の競馬場方向など...
2015年05月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 8:54
仁川の競馬場方向など...
今から目指す樫ケ峰方向。
2015年05月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 8:56
今から目指す樫ケ峰方向。
逆瀬台西口方面へ降ります。ここのハイキングコースはよく整備されてますね。梯子など(「ゆっくりと、静かに」の注意書きあり)。
2015年05月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 9:15
逆瀬台西口方面へ降ります。ここのハイキングコースはよく整備されてますね。梯子など(「ゆっくりと、静かに」の注意書きあり)。
白瀬川源流方面への分岐路に入ります。
2015年05月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 9:23
白瀬川源流方面への分岐路に入ります。
堰堤越えの途中に県立宝塚西高校グランド。野球の試合中でした。
2015年05月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:29
堰堤越えの途中に県立宝塚西高校グランド。野球の試合中でした。
白瀬川。。。ここも詰めたかったのですが、ムラムラとけもの道モードが、、、
2015年05月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:33
白瀬川。。。ここも詰めたかったのですが、ムラムラとけもの道モードが、、、
白瀬川を渡って、南の岸を南西方向に登り始めます。けもの道です。
2015年05月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:34
白瀬川を渡って、南の岸を南西方向に登り始めます。けもの道です。
ガシガシっと
2015年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:39
ガシガシっと
シダの間にうっすらと踏跡....(錯覚かも?)
2015年05月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:39
シダの間にうっすらと踏跡....(錯覚かも?)
尾根に取り付くと道がありました。
2015年05月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:42
尾根に取り付くと道がありました。
西高校裏山散策路と仮に命名しました(ごめんなさい)。尾根づたいの道です。しっかりしてます。
2015年05月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 9:44
西高校裏山散策路と仮に命名しました(ごめんなさい)。尾根づたいの道です。しっかりしてます。
P313に至る手前に、ナイフリッジがあります。左が草原ですが、かなりの斜度で、落ちれば怪我必至です。右側にトラロープ等設置してくれてますが、繫みを掻き分けながらロープを掴むのは難しい....
2015年05月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/5 9:48
P313に至る手前に、ナイフリッジがあります。左が草原ですが、かなりの斜度で、落ちれば怪我必至です。右側にトラロープ等設置してくれてますが、繫みを掻き分けながらロープを掴むのは難しい....
P313。
2015年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 9:52
P313。
基準点が新旧ふたつ。
2015年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:53
基準点が新旧ふたつ。
ピークから行者山方面よく見えます。
2015年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 9:53
ピークから行者山方面よく見えます。
回り込んで下っていくのですが、結構な激下りです。補助ロープは随所に設置されております。
2015年05月05日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 9:56
回り込んで下っていくのですが、結構な激下りです。補助ロープは随所に設置されております。
下り道の尾根もなかなか、切り立っています。ゆずり葉台の宅地のすぐ裏山になります。あっ、今から向かう樫ケ峰登山道の入り口が見えます。
2015年05月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 10:04
下り道の尾根もなかなか、切り立っています。ゆずり葉台の宅地のすぐ裏山になります。あっ、今から向かう樫ケ峰登山道の入り口が見えます。
ここに出てきました。ゆずり葉緑地の左岸の端っこ
2015年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 10:09
ここに出てきました。ゆずり葉緑地の左岸の端っこ
振り返って、下ってきた取っ付き
2015年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 10:09
振り返って、下ってきた取っ付き
西高校裏山散策路や、それに取り付いたけもの道および周辺の登山道の位置関係をまとめるとこんな感じです。ナイフリッジはP313のちょび手前です。P313連絡道は未踏破です。
2
西高校裏山散策路や、それに取り付いたけもの道および周辺の登山道の位置関係をまとめるとこんな感じです。ナイフリッジはP313のちょび手前です。P313連絡道は未踏破です。
樫ケ峰登山道の入り口
2015年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 10:15
樫ケ峰登山道の入り口
樫ケ峰山頂すぐ下の展望コーナーから
2015年05月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 10:43
樫ケ峰山頂すぐ下の展望コーナーから
樫ケ峰山頂近く
2015年05月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 10:45
樫ケ峰山頂近く
樫ケ峰山頂は癒しの森の中。展望は開けてませんが直射日光を避けれます。思わずしばしのお昼寝休憩。
2015年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 10:51
樫ケ峰山頂は癒しの森の中。展望は開けてませんが直射日光を避けれます。思わずしばしのお昼寝休憩。
馬の背展望台?
2015年05月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 11:06
馬の背展望台?
馬の背が見えます。ここも行ってみたいポイントです。
2015年05月05日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 11:06
馬の背が見えます。ここも行ってみたいポイントです。
小笠峰だそうです。
2015年05月05日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 11:27
小笠峰だそうです。
小笠峠に出てきました。
2015年05月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 11:32
小笠峠に出てきました。
少しDWを南方向へ....六甲の遭難リスクは、道迷い、滑落、落石、天候等に加えてDW通行時の交通事故がありますね。注意しないと....(盤滝トンネル交差点付近)
2015年05月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 11:41
少しDWを南方向へ....六甲の遭難リスクは、道迷い、滑落、落石、天候等に加えてDW通行時の交通事故がありますね。注意しないと....(盤滝トンネル交差点付近)
仁川沿いの道に入ります。立派な滝。
2015年05月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 11:45
仁川沿いの道に入ります。立派な滝。
と思ったら袖にこの標識が! これって人工の滝なんですか!?
2015年05月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 11:45
と思ったら袖にこの標識が! これって人工の滝なんですか!?
大藪谷入口の目印はゴミ箱。
2015年05月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 11:48
大藪谷入口の目印はゴミ箱。
仁川本流を渡渉して、大藪谷に入ります。
2015年05月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 11:49
仁川本流を渡渉して、大藪谷に入ります。
大藪谷と大蛇谷の分岐のすぐ手前にも二股があります。左俣に行きます。大藪谷左俣と呼べばよいのでしょうか? 谷の名前が不明です。。。。
2015年05月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:15
大藪谷と大蛇谷の分岐のすぐ手前にも二股があります。左俣に行きます。大藪谷左俣と呼べばよいのでしょうか? 谷の名前が不明です。。。。
おお、なかなかいい治山施設。これだと登りやすいです。
2015年05月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:17
おお、なかなかいい治山施設。これだと登りやすいです。
こんな感じが...
2015年05月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:18
こんな感じが...
沢自体にも植生があり、プチジャングルです。
2015年05月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:19
沢自体にも植生があり、プチジャングルです。
ゴロゴロおおきな岩など
2015年05月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:20
ゴロゴロおおきな岩など
おおむね斜度は無く、遡上しやすいです。
2015年05月05日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:21
おおむね斜度は無く、遡上しやすいです。
スリット型堰堤登場。
2015年05月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:22
スリット型堰堤登場。
階段状になってます。
2015年05月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 12:22
階段状になってます。
ジャバジャバ行こう! 今日は普通の夏靴。アイゼン無し!
2015年05月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 12:22
ジャバジャバ行こう! 今日は普通の夏靴。アイゼン無し!
どんどん進みます。
2015年05月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:26
どんどん進みます。
またプチジャングルです。
2015年05月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:30
またプチジャングルです。
植物を掻き分けること以外は遡上しやすいと思います。
2015年05月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:30
植物を掻き分けること以外は遡上しやすいと思います。
ほいほい
2015年05月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:32
ほいほい
地図にもあった大堰堤。いよいよ登場。
2015年05月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:41
地図にもあった大堰堤。いよいよ登場。
何とか巻けそうです。
2015年05月05日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:45
何とか巻けそうです。
堰堤の上流。斜度はゆるいまま。というか、ゆるくなってきました。
2015年05月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:48
堰堤の上流。斜度はゆるいまま。というか、ゆるくなってきました。
たのしい沢のぼり。
2015年05月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:49
たのしい沢のぼり。
滝は少ないです。というかほとんどありません。
2015年05月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:51
滝は少ないです。というかほとんどありません。
結構、奥が深い。距離があります。
2015年05月05日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:55
結構、奥が深い。距離があります。
この先どうなるのだろう?
2015年05月05日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 12:59
この先どうなるのだろう?
激登り、激藪とかあったらどうしよう!?
2015年05月05日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:00
激登り、激藪とかあったらどうしよう!?
あっけなく、右手から登山道が沢に寄ってきました。
2015年05月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 13:02
あっけなく、右手から登山道が沢に寄ってきました。
奥池方面から観音山へ向かう道。この道自体がここから沢道なのです。普通、谷を詰めると激登りや激藪を経て最終の尾根に付くイメージがありますが、この谷の最後は楽チンです。というかあっけない...
2015年05月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 13:02
奥池方面から観音山へ向かう道。この道自体がここから沢道なのです。普通、谷を詰めると激登りや激藪を経て最終の尾根に付くイメージがありますが、この谷の最後は楽チンです。というかあっけない...
しっかりした道にまだ源流は寄り添ってます。沢もこのまま観音山の頂上方向まで向かうようです。この辺りはプラトー状になってます。
2015年05月05日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:04
しっかりした道にまだ源流は寄り添ってます。沢もこのまま観音山の頂上方向まで向かうようです。この辺りはプラトー状になってます。
ゴロゴロ岳=鷲林寺線に出合いました。
2015年05月05日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:10
ゴロゴロ岳=鷲林寺線に出合いました。
観音山の山頂少し(西)手前より
2015年05月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:12
観音山の山頂少し(西)手前より
観音山山頂に至りました。
2015年05月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 13:26
観音山山頂に至りました。
いい眺めです。
2015年05月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 13:22
いい眺めです。
2015年05月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:22
六甲山頂方向も。パノラマです。
2015年05月05日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:23
六甲山頂方向も。パノラマです。
ゴロゴロ岳方向へ引き返します。途中、本当の山頂。
2015年05月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:29
ゴロゴロ岳方向へ引き返します。途中、本当の山頂。
テープのみ。
2015年05月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:29
テープのみ。
ゴロゴロ岳への途中、ガベノ城方向へ寄り道します。
2015年05月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:51
ゴロゴロ岳への途中、ガベノ城方向へ寄り道します。
ガベノ城の手前、この石のところ。
2015年05月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 13:55
ガベノ城の手前、この石のところ。
ここがまたまた、バッチグーの展望です。
2015年05月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:55
ここがまたまた、バッチグーの展望です。
午後になって大阪方面がきれいに写ります。
2015年05月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 13:55
午後になって大阪方面がきれいに写ります。
梅田のビル群も見えます。
2015年05月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 13:57
梅田のビル群も見えます。
ゴロゴロ岳の手前、この分岐が気になります。(※後から調べるとどうやら夙川の一源流の詰めのよう...)
2015年05月05日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:11
ゴロゴロ岳の手前、この分岐が気になります。(※後から調べるとどうやら夙川の一源流の詰めのよう...)
ゴロゴロ岳到着。標高565.6m
2015年05月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/5 14:14
ゴロゴロ岳到着。標高565.6m
この山頂は奥池の高級住宅街にぴったりと隣接いたしております。
2015年05月05日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:16
この山頂は奥池の高級住宅街にぴったりと隣接いたしております。
住宅街から強引に道を探します。
2015年05月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:24
住宅街から強引に道を探します。
土地区画の柵の間を進みます。藪ですね。
2015年05月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:24
土地区画の柵の間を進みます。藪ですね。
赤テープ発見しましたが、多分嘘です。
2015年05月05日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 14:29
赤テープ発見しましたが、多分嘘です。
道はありません。大きな石ゴロゴロ
2015年05月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:30
道はありません。大きな石ゴロゴロ
谷を下ります。おいおい、大丈夫でつか?
2015年05月05日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:32
谷を下ります。おいおい、大丈夫でつか?
登山道に出合いました。石仏谷からの道のようです。
2015年05月05日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:34
登山道に出合いました。石仏谷からの道のようです。
分岐があったり、どこに至るのでしょうか?
2015年05月05日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:36
分岐があったり、どこに至るのでしょうか?
丸太橋など
2015年05月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:37
丸太橋など
足を突っ込んだらコケそうな補修が施されてます。
2015年05月05日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 14:39
足を突っ込んだらコケそうな補修が施されてます。
三叉路が出てきました。柿谷西道に直に接続するコースとの分岐です。
2015年05月05日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:41
三叉路が出てきました。柿谷西道に直に接続するコースとの分岐です。
キャンプ場跡を進みます。
2015年05月05日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:43
キャンプ場跡を進みます。
意外としっかりしてました、この橋。整備ありがとうございます。
2015年05月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:44
意外としっかりしてました、この橋。整備ありがとうございます。
芦屋森の会さんが活躍されているようです。DWに至りました。
2015年05月05日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:56
芦屋森の会さんが活躍されているようです。DWに至りました。
バス待ち、GWの渋滞で約10分遅れ。
2015年05月05日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 14:57
バス待ち、GWの渋滞で約10分遅れ。
一度訪れてみたい蕎麦屋さん。今日はさっき羊羹食べたばかりで血糖値が高かったのでパスです。
2015年05月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/5 15:00
一度訪れてみたい蕎麦屋さん。今日はさっき羊羹食べたばかりで血糖値が高かったのでパスです。
阪急バス乗って了としました。
2015年05月05日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/5 15:15
阪急バス乗って了としました。
【山行6日後撮影】脛にかぶり付くマダニ
2015年05月11日 20:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5/11 20:06
【山行6日後撮影】脛にかぶり付くマダニ
【山行6日後撮影】老眼の私には最初血袋か?、次にてんとう虫? いやマダニだーっ! この後、病院で処置しに行くも途中で落ちる(?)、抗生物質処方。経過観察中。
2015年05月12日 14:46撮影
5/12 14:46
【山行6日後撮影】老眼の私には最初血袋か?、次にてんとう虫? いやマダニだーっ! この後、病院で処置しに行くも途中で落ちる(?)、抗生物質処方。経過観察中。

感想

最近は摩耶方面ばっかりだったので、久しぶりに東六甲を満喫してきました。縦走気味に谷なども織り交ぜて、、、ちょび探索モードもありで。

朝早かったせいか、気候は涼しげ、カラッとしているような気がしてラッキープーとか思っておりましたところ、昼前くらいには強烈な日差しに。。。ずいぶんと日焼けしてしまいました。六甲の尾根歩きは(私には)そろそろ季節的に限界かも?

昨日まで雨が降ったりやんだりでしたので、やや谷の水量は多かったような気がします。初めて訪れる赤子谷はなかなか幽玄な雰囲気を醸し出しているいい谷でした。午後から訪れた大藪谷左俣(これが正しい呼び名かどうかは不明ですが)は打って変わって明るい雰囲気の谷です。比較的斜度も緩やかで、途中、植生物を掻き分けること以外はあまり難儀がありません。滝もほとんどありませんでした。最後の大きな堰堤も巻けます。岩登りはあまり楽しめませんが、ぴょんぴょんと、石を渡っていく楽しさはあります。夏はジャブジャブ行くべきなんでしょうね。

帽子は毛虫だらけになりましたが、楽しい山行となりました。水2.5リッター。

【5月12日追記】
どうやらこの山行の時にマダニにやられたようです。5月11日まで私の脛に喰らえ付いて寄生いたしておりました。持ち帰った当初は気づかない程小さかったようです。6日間で丸々と太りやがって....ご注意ください。山行後は即時全洗濯、入浴はシャワーだけでなく湯船につかって溺死させる必要があるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

はじめまして。
ゆずり葉313から白瀬川・エデンでなく
西高裏に降りたことなかったので興味深く拝見させて頂きました。

また色々情報交換させて下さい。
突然失礼しました。
2015/5/6 9:24
こんにちは
はじめまして。いつもログを楽しみに見せていただいております。
この辺りはjinさんのお膝元でしたね。多分登山道開拓整備(?)に熱心な方がおられるのでしょうね!

大阪平野の眺望がいいので東六甲は好きなところなんです。またよろしくお願いします。
2015/5/6 10:16
Re: こんにちは
barbさんこんにちわ。
以前に拝見させて頂いた西高横をちょっと徘徊してきました。
なかなかな荒れ具合でしたが、また地図に新しい赤線を入れる事出来ました。
有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

お礼まで。
2015/6/25 16:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら