記録ID: 630135
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
東六甲 (赤子谷→岩倉山→行者山→西高裏山→樫ヶ峰→大藪谷左俣?→観音山→ゴロゴロ岳)
2015年05月05日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:阪急バス 芦屋ゲート→阪急 芦屋川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷は落石注意 植生地帯(藪)はマダニ注意 |
写真
P313に至る手前に、ナイフリッジがあります。左が草原ですが、かなりの斜度で、落ちれば怪我必至です。右側にトラロープ等設置してくれてますが、繫みを掻き分けながらロープを掴むのは難しい....
奥池方面から観音山へ向かう道。この道自体がここから沢道なのです。普通、谷を詰めると激登りや激藪を経て最終の尾根に付くイメージがありますが、この谷の最後は楽チンです。というかあっけない...
感想
最近は摩耶方面ばっかりだったので、久しぶりに東六甲を満喫してきました。縦走気味に谷なども織り交ぜて、、、ちょび探索モードもありで。
朝早かったせいか、気候は涼しげ、カラッとしているような気がしてラッキープーとか思っておりましたところ、昼前くらいには強烈な日差しに。。。ずいぶんと日焼けしてしまいました。六甲の尾根歩きは(私には)そろそろ季節的に限界かも?
昨日まで雨が降ったりやんだりでしたので、やや谷の水量は多かったような気がします。初めて訪れる赤子谷はなかなか幽玄な雰囲気を醸し出しているいい谷でした。午後から訪れた大藪谷左俣(これが正しい呼び名かどうかは不明ですが)は打って変わって明るい雰囲気の谷です。比較的斜度も緩やかで、途中、植生物を掻き分けること以外はあまり難儀がありません。滝もほとんどありませんでした。最後の大きな堰堤も巻けます。岩登りはあまり楽しめませんが、ぴょんぴょんと、石を渡っていく楽しさはあります。夏はジャブジャブ行くべきなんでしょうね。
帽子は毛虫だらけになりましたが、楽しい山行となりました。水2.5リッター。
【5月12日追記】
どうやらこの山行の時にマダニにやられたようです。5月11日まで私の脛に喰らえ付いて寄生いたしておりました。持ち帰った当初は気づかない程小さかったようです。6日間で丸々と太りやがって....ご注意ください。山行後は即時全洗濯、入浴はシャワーだけでなく湯船につかって溺死させる必要があるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゆずり葉313から白瀬川・エデンでなく
西高裏に降りたことなかったので興味深く拝見させて頂きました。
また色々情報交換させて下さい。
突然失礼しました。
はじめまして。いつもログを楽しみに見せていただいております。
この辺りはjinさんのお膝元でしたね。多分登山道開拓整備(?)に熱心な方がおられるのでしょうね!
大阪平野の眺望がいいので東六甲は好きなところなんです。またよろしくお願いします。
barbさんこんにちわ。
以前に拝見させて頂いた西高横をちょっと徘徊してきました。
なかなかな荒れ具合でしたが、また地図に新しい赤線を入れる事出来ました。
有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
お礼まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する