05/03 05:07
夜叉神峠登山口付近
道の両脇は車で一杯になっていた。
1
05/03 05:07
夜叉神峠登山口付近
道の両脇は車で一杯になっていた。
05/03 05:34
登山口の直ぐ前にある施設「夜叉神の森」
0
05/03 05:34
登山口の直ぐ前にある施設「夜叉神の森」
05/03 05:35
夜叉神峠登山口
0
05/03 05:35
夜叉神峠登山口
05/03 05:35
南アルプス林道周辺図
0
05/03 05:35
南アルプス林道周辺図
05/03 05:36
夜叉神峠登山口から見た駐車場の様子
下の方まで一杯だ。
0
05/03 05:36
夜叉神峠登山口から見た駐車場の様子
下の方まで一杯だ。
05/03 05:42
夜叉神峠登山口
いざ入山!
0
05/03 05:42
夜叉神峠登山口
いざ入山!
05/03 05:46
砂利が敷かれた登山道
0
05/03 05:46
砂利が敷かれた登山道
05/03 06:24
「夜叉神峠 あと15分」
0
05/03 06:24
「夜叉神峠 あと15分」
05/03 06:39
「夜叉神峠小屋 約3分」
0
05/03 06:39
「夜叉神峠小屋 約3分」
05/03 06:42
夜叉神峠 標高1,790m
1
05/03 06:42
夜叉神峠 標高1,790m
05/03 06:43
夜叉神峠小屋
0
05/03 06:43
夜叉神峠小屋
05/03 06:51
夜叉神峠から望む白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)
2
05/03 06:51
夜叉神峠から望む白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)
05/03 07:23
0
05/03 07:23
05/03 08:06
杖立峠 標高2,177m
0
05/03 08:06
杖立峠 標高2,177m
05/03 08:18
残雪が現れた!
0
05/03 08:18
残雪が現れた!
05/03 08:49
踏み固められて融け難いせいか、登山道にだけ残雪が…。
0
05/03 08:49
踏み固められて融け難いせいか、登山道にだけ残雪が…。
05/03 08:52
山火事跡
0
05/03 08:52
山火事跡
05/03 08:52
山火事跡
0
05/03 08:52
山火事跡
05/03 08:52
山火事跡から望む白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)
2
05/03 08:52
山火事跡から望む白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)
05/03 09:21
残雪の上を登っていく。
0
05/03 09:21
残雪の上を登っていく。
05/03 09:39
「杖立峠 60分,南御室小屋 30分」
0
05/03 09:39
「杖立峠 60分,南御室小屋 30分」
05/03 09:54
山肌全体が雪に覆われている。
0
05/03 09:54
山肌全体が雪に覆われている。
05/03 10:17
「FOMA,AU,SB ここで通じます。」
0
05/03 10:17
「FOMA,AU,SB ここで通じます。」
05/03 10:18
東側の景色が開けた
0
05/03 10:18
東側の景色が開けた
05/03 10:20
南御室小屋
0
05/03 10:20
南御室小屋
05/03 10:35
南御室小屋の水場
ここの水、美味しかった〜。
顔も洗わせて貰いました。
0
05/03 10:35
南御室小屋の水場
ここの水、美味しかった〜。
顔も洗わせて貰いました。
05/03 10:36
南御室小屋
0
05/03 10:36
南御室小屋
05/03 10:45
南御室小屋のテント場
0
05/03 10:45
南御室小屋のテント場
05/03 11:01
残雪の道を登っていく
0
05/03 11:01
残雪の道を登っていく
05/03 11:41
「ガマの岩」
右向きの蛙・・・?
0
05/03 11:41
「ガマの岩」
右向きの蛙・・・?
05/03 12:07
もう少しで稜線に出るはず・・・。
0
05/03 12:07
もう少しで稜線に出るはず・・・。
05/03 12:13
っしゃ〜! 稜線に出たぁ!
0
05/03 12:13
っしゃ〜! 稜線に出たぁ!
05/03 12:14
北岳
0
05/03 12:14
北岳
05/03 12:14
0
05/03 12:14
05/03 12:14
0
05/03 12:14
05/03 12:30
北岳
1
05/03 12:30
北岳
05/03 12:37
稜線は岩と砂だらけ
0
05/03 12:37
稜線は岩と砂だらけ
05/03 12:37
砂払岳
薬師岳小屋まで10分
0
05/03 12:37
砂払岳
薬師岳小屋まで10分
05/03 12:43
少しガスってきた。。。
0
05/03 12:43
少しガスってきた。。。
05/03 12:46
薬師岳小屋
0
05/03 12:46
薬師岳小屋
05/03 13:17
薬師岳(2,780m)
北岳の山頂付近は雲の中。。。
0
05/03 13:17
薬師岳(2,780m)
北岳の山頂付近は雲の中。。。
05/03 13:19
当然、記念撮影!
2
05/03 13:19
当然、記念撮影!
05/03 13:28
観音岳を目指して稜線を歩く
1
05/03 13:28
観音岳を目指して稜線を歩く
05/03 13:31
雲行きが怪しくなってきた。。。
0
05/03 13:31
雲行きが怪しくなってきた。。。
05/03 13:43
観音岳、ガスっちゃってるな。。。
0
05/03 13:43
観音岳、ガスっちゃってるな。。。
05/03 13:50
なんでこんな縦長な岩ができるかな。。。
0
05/03 13:50
なんでこんな縦長な岩ができるかな。。。
05/03 14:00
観音岳(2,840m)
0
05/03 14:00
観音岳(2,840m)
05/03 14:03
標識を別角度から撮影
ガスっちゃって、周りの景色は全く見えず。orz
0
05/03 14:03
標識を別角度から撮影
ガスっちゃって、周りの景色は全く見えず。orz
05/03 14:08
ここでも当然、記念撮影!
0
05/03 14:08
ここでも当然、記念撮影!
05/03 14:10
次の目標は地蔵岳。
でも、ますますガスってきちゃった。。。
0
05/03 14:10
次の目標は地蔵岳。
でも、ますますガスってきちゃった。。。
05/03 14:38
岩場の稜線を進む
0
05/03 14:38
岩場の稜線を進む
05/03 14:45
あぁ・・・、まただいぶ下る。。。
0
05/03 14:45
あぁ・・・、まただいぶ下る。。。
05/03 14:47
北岳方面、ガスが邪魔。。。
0
05/03 14:47
北岳方面、ガスが邪魔。。。
05/03 14:50
馬ノ背(?)
「観音岳山頂40分,地蔵岳山頂30分」
0
05/03 14:50
馬ノ背(?)
「観音岳山頂40分,地蔵岳山頂30分」
05/03 14:50
登り始めて約9時間。
疲労と天気で心が折れた。
初日に地蔵岳まで行く予定を変更して、鳳凰小屋へのショートカットを進んだ。
0
05/03 14:50
登り始めて約9時間。
疲労と天気で心が折れた。
初日に地蔵岳まで行く予定を変更して、鳳凰小屋へのショートカットを進んだ。
05/03 14:55
ショートカット、最初は傾斜の緩い雪道だった。
ずっとこんなもんだと思ってた。。。
0
05/03 14:55
ショートカット、最初は傾斜の緩い雪道だった。
ずっとこんなもんだと思ってた。。。
05/03 14:59
少し視界が開けて韮崎市を見通せた。
0
05/03 14:59
少し視界が開けて韮崎市を見通せた。
05/03 15:01
道の傾斜がきつくなってきた。。。
0
05/03 15:01
道の傾斜がきつくなってきた。。。
05/03 15:28
斜度、45°くらいある・・・?
下りるの結構ツラい。。。
0
05/03 15:28
斜度、45°くらいある・・・?
下りるの結構ツラい。。。
05/03 15:28
下りだからまだ良いけど、ここは登りたくない。。。
0
05/03 15:28
下りだからまだ良いけど、ここは登りたくない。。。
05/03 15:36
ショートカット最後はハシゴでした〜。
0
05/03 15:36
ショートカット最後はハシゴでした〜。
05/03 15:38
ハシゴを下りて、鳳凰小屋に到着。
0
05/03 15:38
ハシゴを下りて、鳳凰小屋に到着。
05/03 16:39
今夜の寝床
寝具は小屋から借用
1
05/03 16:39
今夜の寝床
寝具は小屋から借用
05/03 16:40
鳳凰小屋
0
05/03 16:40
鳳凰小屋
05/03 16:40
鳳凰小屋の水場
0
05/03 16:40
鳳凰小屋の水場
05/03 16:42
鳳凰小屋のテント場
1
05/03 16:42
鳳凰小屋のテント場
05/03 17:40
鳳凰小屋内の掘り炬燵
ここ、暖かくて最高だった。
夕食時間帯で誰も居ない時に写真を撮った。
それ以外の時間帯は10人くらいが暖を取りながら山談義を交わした。
1
05/03 17:40
鳳凰小屋内の掘り炬燵
ここ、暖かくて最高だった。
夕食時間帯で誰も居ない時に写真を撮った。
それ以外の時間帯は10人くらいが暖を取りながら山談義を交わした。
05/03 18:07
夕食(食事無しの素泊りにした為。)
カップ麺,菓子パン,オニギリ
0
05/03 18:07
夕食(食事無しの素泊りにした為。)
カップ麺,菓子パン,オニギリ
05/04 05:40
「地蔵ヶ岳まで1.0km」
鳳凰小屋を出発
いざオベリスク(地蔵岳)へ!
0
05/04 05:40
「地蔵ヶ岳まで1.0km」
鳳凰小屋を出発
いざオベリスク(地蔵岳)へ!
05/04 05:41
雪には足跡がしっかり付いていて、迷うことは無い。
0
05/04 05:41
雪には足跡がしっかり付いていて、迷うことは無い。
05/04 05:46
ここはアイゼンを付けずに登っていった。
0
05/04 05:46
ここはアイゼンを付けずに登っていった。
05/04 06:06
0
05/04 06:06
05/04 06:19
視界が開けた。
雲海が広がっていた。
0
05/04 06:19
視界が開けた。
雲海が広がっていた。
05/04 06:19
オベリスク(地蔵岳 奥の左)キターーー!
0
05/04 06:19
オベリスク(地蔵岳 奥の左)キターーー!
05/04 06:22
砂地、歩き難いことこの上なし。
一歩踏み出しても、半歩以上滑り落ちる感じ。。。
0
05/04 06:22
砂地、歩き難いことこの上なし。
一歩踏み出しても、半歩以上滑り落ちる感じ。。。
05/04 06:22
オベリスク、砂地のせいで遠い。。。
0
05/04 06:22
オベリスク、砂地のせいで遠い。。。
05/04 06:43
地蔵岳だけに地蔵群があった。
0
05/04 06:43
地蔵岳だけに地蔵群があった。
05/04 06:43
オベリスク直下
やっとここまで来た。。。
未だ(?)誰も居なかった。
0
05/04 06:43
オベリスク直下
やっとここまで来た。。。
未だ(?)誰も居なかった。
05/04 06:48
オベリスク(地蔵岳)と観音岳の間に富士山を発見!!
でも・・・、雲に邪魔されて全景は見えず。orz
0
05/04 06:48
オベリスク(地蔵岳)と観音岳の間に富士山を発見!!
でも・・・、雲に邪魔されて全景は見えず。orz
05/04 06:48
オベリスク、何処まで登れるんだろう・・・?
行けるとこまで行ってみる。
0
05/04 06:48
オベリスク、何処まで登れるんだろう・・・?
行けるとこまで行ってみる。
05/04 06:51
オベリスクの中腹あたり?
0
05/04 06:51
オベリスクの中腹あたり?
05/04 06:51
白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)、山頂は雲の中。
0
05/04 06:51
白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)、山頂は雲の中。
05/04 06:53
あ!割れ目にロープが見える!
0
05/04 06:53
あ!割れ目にロープが見える!
05/04 06:53
富士山がちょい見え
1
05/04 06:53
富士山がちょい見え
05/04 06:53
0
05/04 06:53
05/04 06:54
オベリスクの裏に回って撮った。
雲海の向こうに中央アルプスが少し見えた。
0
05/04 06:54
オベリスクの裏に回って撮った。
雲海の向こうに中央アルプスが少し見えた。
05/04 06:54
オベリスクの頂点
ここには立てないな。。。汗
0
05/04 06:54
オベリスクの頂点
ここには立てないな。。。汗
05/04 07:02
オベリスクの側面で記念撮影!
2
05/04 07:02
オベリスクの側面で記念撮影!
05/04 07:06
周りは一面雲海
0
05/04 07:06
周りは一面雲海
05/04 07:06
「ホーオ三山」の鉄プレート
2
05/04 07:06
「ホーオ三山」の鉄プレート
05/04 07:09
オベリスクの先端
これは登れない。。。
0
05/04 07:09
オベリスクの先端
これは登れない。。。
05/04 07:10
オベリスクに隙間あり
ここを通り抜ける・・・
1
05/04 07:10
オベリスクに隙間あり
ここを通り抜ける・・・
05/04 07:13
辺りはガスってきちゃった・・・
0
05/04 07:13
辺りはガスってきちゃった・・・
05/04 07:13
オベリスクからの俯瞰
0
05/04 07:13
オベリスクからの俯瞰
05/04 07:13
白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)も見えなくなってきた。
0
05/04 07:13
白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)も見えなくなってきた。
05/04 07:13
オベリスク先端直下のロープ場
これを登れればオベリスクの頂点に立てる。
登れればね・・・。
自分には厳しいと判断して、ここを後にした。
0
05/04 07:13
オベリスク先端直下のロープ場
これを登れればオベリスクの頂点に立てる。
登れればね・・・。
自分には厳しいと判断して、ここを後にした。
05/04 07:14
この後、続々と登山者が登ってきた。
(今朝は自分が最初だったのだろうか・・・?)
0
05/04 07:14
この後、続々と登山者が登ってきた。
(今朝は自分が最初だったのだろうか・・・?)
05/04 07:16
0
05/04 07:16
05/04 07:18
「鳳凰山大神」
0
05/04 07:18
「鳳凰山大神」
05/04 07:18
富士山と観音岳が雲で見えなくなる・・・
0
05/04 07:18
富士山と観音岳が雲で見えなくなる・・・
05/04 07:18
「鳳凰山天照皇大御神鎮座」
読み難いけど、多分そう刻まれている。
0
05/04 07:18
「鳳凰山天照皇大御神鎮座」
読み難いけど、多分そう刻まれている。
05/04 07:24
オベリスクと自分
ここから下山開始!
1
05/04 07:24
オベリスクと自分
ここから下山開始!
05/04 07:31
オベリスク行列ができてる・・・。
1
05/04 07:31
オベリスク行列ができてる・・・。
05/04 07:32
赤抜沢ノ頭
上空、画像処理でボカしてる訳では無く、雲。。。
0
05/04 07:32
赤抜沢ノ頭
上空、画像処理でボカしてる訳では無く、雲。。。
05/04 07:42
振り返って見るオベリスク(地蔵岳)
0
05/04 07:42
振り返って見るオベリスク(地蔵岳)
05/04 07:44
1
05/04 07:44
05/04 07:45
東側の眺め
韮崎市は雲海の下
0
05/04 07:45
東側の眺め
韮崎市は雲海の下
05/04 07:45
岩稜を通って観音岳へ向かう
0
05/04 07:45
岩稜を通って観音岳へ向かう
05/04 07:45
白峰三山は雲に隠されて中腹以上が見えない。
0
05/04 07:45
白峰三山は雲に隠されて中腹以上が見えない。
05/04 07:45
0
05/04 07:45
05/04 07:45
0
05/04 07:45
05/04 07:50
0
05/04 07:50
05/04 07:53
ここから見る分には雲に隠れてるけど、北岳には日が当たってる。
残雪が眩しい!
0
05/04 07:53
ここから見る分には雲に隠れてるけど、北岳には日が当たってる。
残雪が眩しい!
05/04 07:56
砂地を進む
0
05/04 07:56
砂地を進む
05/04 07:57
0
05/04 07:57
05/04 08:20
鳳凰小屋分岐点が見えた。
そこまで少し下って、向こうの観音岳へ登る。
0
05/04 08:20
鳳凰小屋分岐点が見えた。
そこまで少し下って、向こうの観音岳へ登る。
05/04 08:22
鳳凰小屋分岐点
0
05/04 08:22
鳳凰小屋分岐点
05/04 08:23
0
05/04 08:23
05/04 08:51
富士山がチラリ。。。
0
05/04 08:51
富士山がチラリ。。。
05/04 08:52
振り返って撮影。
霞んで見えなくなりつつあるオベリスク。
0
05/04 08:52
振り返って撮影。
霞んで見えなくなりつつあるオベリスク。
05/04 08:55
観音岳(2,840m)
昨日に続き再登頂。
0
05/04 08:55
観音岳(2,840m)
昨日に続き再登頂。
05/04 08:59
観音岳から富士山を望むも・・・ 雲に隠れて殆ど見えず。
1
05/04 08:59
観音岳から富士山を望むも・・・ 雲に隠れて殆ど見えず。
05/04 09:00
観音岳での休憩終了。
下山再開!
0
05/04 09:00
観音岳での休憩終了。
下山再開!
05/04 09:06
0
05/04 09:06
05/04 09:07
西側の眺め
相変わらず雲が邪魔・・・。
0
05/04 09:07
西側の眺め
相変わらず雲が邪魔・・・。
05/04 09:14
0
05/04 09:14
05/04 09:22
薬師岳 山頂目前
奥にまたまた富士山が少しだけ見えた。
1
05/04 09:22
薬師岳 山頂目前
奥にまたまた富士山が少しだけ見えた。
05/04 09:23
薬師岳(2,780m)
前日は後ろに見えた白峰三山、雲に隠れて見られず。
1
05/04 09:23
薬師岳(2,780m)
前日は後ろに見えた白峰三山、雲に隠れて見られず。
05/04 09:24
薬師岳の標識から見て東側の巨岩群。
薬師岳のピークは明らかにこっちだろう。。。
0
05/04 09:24
薬師岳の標識から見て東側の巨岩群。
薬師岳のピークは明らかにこっちだろう。。。
05/04 09:24
0
05/04 09:24
05/04 09:24
0
05/04 09:24
05/04 09:37
岩の間の砂地を下っていく。
0
05/04 09:37
岩の間の砂地を下っていく。
05/04 09:42
薬師岳小屋
0
05/04 09:42
薬師岳小屋
05/04 09:49
三ツ矢サイダー 300円也
山で飲むサイダー、美味しかった〜♪
0
05/04 09:49
三ツ矢サイダー 300円也
山で飲むサイダー、美味しかった〜♪
05/04 09:54
薬師岳小屋では様々な物が売られていた。
0
05/04 09:54
薬師岳小屋では様々な物が売られていた。
05/04 10:00
薬師岳小屋のトイレ
休憩終了。下山再開!
0
05/04 10:00
薬師岳小屋のトイレ
休憩終了。下山再開!
05/04 10:04
0
05/04 10:04
05/04 10:06
富士山がチラリと写ってるんだけど・・・ わからないな。。。
1
05/04 10:06
富士山がチラリと写ってるんだけど・・・ わからないな。。。
05/04 10:06
白峰三山、相変わらず雲が邪魔でよく見えず。
0
05/04 10:06
白峰三山、相変わらず雲が邪魔でよく見えず。
05/04 10:08
前日通った稜線を戻る。
0
05/04 10:08
前日通った稜線を戻る。
05/04 10:09
砂払岳
「南御室小屋45分」
0
05/04 10:09
砂払岳
「南御室小屋45分」
05/04 10:24
アイゼンを装着して雪道を下る。
0
05/04 10:24
アイゼンを装着して雪道を下る。
05/04 10:27
前日は休憩したガマの岩をサクッと通過。
0
05/04 10:27
前日は休憩したガマの岩をサクッと通過。
05/04 10:45
前を歩くのは前日に仲良くなった(?)登山者。
0
05/04 10:45
前を歩くのは前日に仲良くなった(?)登山者。
05/04 10:54
南御室小屋
ここで暫く休憩。
0
05/04 10:54
南御室小屋
ここで暫く休憩。
05/04 10:56
前日もお世話になった南御室小屋の水場。
前日と同様に顔を洗わせて貰った。
0
05/04 10:56
前日もお世話になった南御室小屋の水場。
前日と同様に顔を洗わせて貰った。
05/04 11:02
レインウェアの下をここで脱いだ。
膝下は泥だらけ・・・。
アイゼンはもう暫く装着。
0
05/04 11:02
レインウェアの下をここで脱いだ。
膝下は泥だらけ・・・。
アイゼンはもう暫く装着。
05/04 11:16
南御室小屋での休憩を終えて、下山再開!
0
05/04 11:16
南御室小屋での休憩を終えて、下山再開!
05/04 11:23
ただひたすらに雪道を下る。
0
05/04 11:23
ただひたすらに雪道を下る。
05/04 11:46
「杖立峠60分,南御室小屋30分」
0
05/04 11:46
「杖立峠60分,南御室小屋30分」
05/04 11:46
例年であれば、これは殆ど雪に隠れて見えないんだとか。
@毎年登っている夫婦談
0
05/04 11:46
例年であれば、これは殆ど雪に隠れて見えないんだとか。
@毎年登っている夫婦談
05/04 12:10
残雪が無くなり、アイゼンを外して下る。
0
05/04 12:10
残雪が無くなり、アイゼンを外して下る。
05/04 12:15
山火事跡
「苺平40分,杖立峠60分」
0
05/04 12:15
山火事跡
「苺平40分,杖立峠60分」
05/04 12:35
大きなウロ
これでも枯れずに葉を茂らせていた。
0
05/04 12:35
大きなウロ
これでも枯れずに葉を茂らせていた。
05/04 12:43
杖立峠
高校生の山岳部(?)が休憩していた。
0
05/04 12:43
杖立峠
高校生の山岳部(?)が休憩していた。
05/04 12:58
見た目以上に斜度がある道を下っていく。
杖立峠から夜叉神峠小屋まで、標高差約300m。
0
05/04 12:58
見た目以上に斜度がある道を下っていく。
杖立峠から夜叉神峠小屋まで、標高差約300m。
05/04 13:10
辺りがガスに包まれた。
0
05/04 13:10
辺りがガスに包まれた。
05/04 13:13
視界100mくらいかな・・・?
0
05/04 13:13
視界100mくらいかな・・・?
05/04 13:18
登山道にはわざわざ砂利を敷いてくれていた。
これが逆にちょっと歩き難かったり。。。
0
05/04 13:18
登山道にはわざわざ砂利を敷いてくれていた。
これが逆にちょっと歩き難かったり。。。
05/04 13:28
夜叉神峠小屋
0
05/04 13:28
夜叉神峠小屋
05/04 13:28
前日は見渡せた白峰三山が全く見えず。
0
05/04 13:28
前日は見渡せた白峰三山が全く見えず。
05/04 13:33
夜叉神峠を後にする。下山再開!
0
05/04 13:33
夜叉神峠を後にする。下山再開!
05/04 13:41
「夜叉神峠あと15分」
登り15分の所を8分で下ってきたことになる。
0
05/04 13:41
「夜叉神峠あと15分」
登り15分の所を8分で下ってきたことになる。
05/04 13:47
「夜叉神峠あと30分」
登り30分の所を14分で下ってきたことになる。
0
05/04 13:47
「夜叉神峠あと30分」
登り30分の所を14分で下ってきたことになる。
05/04 14:02
下山完了!
夜叉神峠小屋から29分で下ってこれた。
0
05/04 14:02
下山完了!
夜叉神峠小屋から29分で下ってこれた。
05/04 14:11
“夜叉神の森”の柴犬に見守られつつ、コーラを一飲み。
下山後のコーラ、美味過ぎ!
1
05/04 14:11
“夜叉神の森”の柴犬に見守られつつ、コーラを一飲み。
下山後のコーラ、美味過ぎ!
05/04 14:44
“夜叉神の森”で入浴後、ソフトクリームを食べた。
これも美味過ぎ!
柴犬には何故かソッポ向かれた。
0
05/04 14:44
“夜叉神の森”で入浴後、ソフトクリームを食べた。
これも美味過ぎ!
柴犬には何故かソッポ向かれた。
05/04 15:07
夜叉神峠登山口の駐車場
前日早朝には車がビッシリだったが、この時間帯は半減していた。
0
05/04 15:07
夜叉神峠登山口の駐車場
前日早朝には車がビッシリだったが、この時間帯は半減していた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する