ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630365
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山・最高の青空がお出迎え!(湯元から周回)

2015年05月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
22.8km
登り
2,428m
下り
2,422m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:18
合計
10:24
距離 22.8km 登り 2,428m 下り 2,427m
8:18
109
湯元温泉バス停・・・近く
10:07
10:14
27
10:41
10:49
24
11:13
11:26
18
11:44
10
11:54
12:07
88
13:35
14:02
53
14:55
14:56
78
16:14
16:18
25
16:43
16:48
114
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日の宿泊地、宇都宮からJRで日光駅へ。
日光駅から東武バス湯元温泉行きに乗り終点下車(1700円)
コース状況/
危険箇所等
基本雪山の経験が少ない素人ですので参考になるかどうかは不明(笑)

☆湯元温泉〜外山鞍部☆
スキー場〜分岐点の堰堤まで積雪はほとんど無く、問題なく歩けました。
堰堤から外山鞍部までは急登が続きます。
一部残雪がありましたが、アイゼンの必要は無い程度です。

☆外山鞍部〜前白根山☆
この区間は天狗平まではほとんど冬道(腐れ雪)でしたが、踏み抜く事はなくアイゼンなしでも問題なかった。
天狗平以降も冬道は同様で、前白根山近くは積雪はなかった。

☆前白根山〜奥白根山☆
前白根山から避難小屋分岐までは夏道でした。
分岐から避難小屋までは積雪のトラバースっぽい部分あり。
避難小屋〜奥白根山は東側の斜面から。
途中まで積雪があり、念のため12本爪アイゼンをつけましたが、後続の方はノーアイゼンで登ってこられていたので多分必要なかったっぽい(笑)
雪がなくなってからは、急斜面を登る事になるのでむしろそこからが注意ですね。

☆奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼☆
奥白根山〜弥陀ヶ池は上部〜中部は積雪なし、下部は積雪あり。
弥陀ヶ池〜五色沼間は積雪ありで踏み抜きあり。
特に植林地帯は股下まで埋まることも。

☆五色沼〜五色山☆
夏道と冬道が半々な感じでした。

☆五色山〜国境平〜湯元温泉☆
五色山から国境平まではほぼ冬道。
アイゼンがなくてもカカトから降りれば滑らない程度の雪質です。
国境平から湯元温泉、ここが一番キツかった所。
夏道と冬道が交互に現れ、冬道は踏み抜き連発。
距離も長いので精神的にも肉体的にもやられました(笑)
5月5日。
宇都宮から始発に乗りJR日光駅に到着。
2015年05月05日 06:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 6:38
5月5日。
宇都宮から始発に乗りJR日光駅に到着。
朝はまだ曇っていました。
2015年05月05日 06:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 6:38
朝はまだ曇っていました。
バスに揺られる事1時間ちょい。
湯元温泉に到着。
2015年05月05日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 8:08
バスに揺られる事1時間ちょい。
湯元温泉に到着。
ログはここからのスタートになります。
2015年05月05日 08:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 8:17
ログはここからのスタートになります。
スキー場の入り口に登山ポストがあります。
2015年05月05日 08:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 8:21
スキー場の入り口に登山ポストがあります。
多分ゲレンデ脇の道を通ったと思うが、だいぶ雪が解けていました。
2015年05月05日 08:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 8:31
多分ゲレンデ脇の道を通ったと思うが、だいぶ雪が解けていました。
堰堤の分岐点。
ここで先行していた外人の男性に道を尋ねられた。
「シラネサン、コッチ?」
「コッチ」と標識を指差して教えてあげました。
が、しばらくその辺ウロチョロしたあと、
「ガンバッテネ」と言って引き返していきました(笑)
2015年05月05日 08:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 8:46
堰堤の分岐点。
ここで先行していた外人の男性に道を尋ねられた。
「シラネサン、コッチ?」
「コッチ」と標識を指差して教えてあげました。
が、しばらくその辺ウロチョロしたあと、
「ガンバッテネ」と言って引き返していきました(笑)
とりあえず堰堤越えてを登っていきます。
2015年05月05日 08:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 8:56
とりあえず堰堤越えてを登っていきます。
途中から登山道へ。
2015年05月05日 08:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 8:59
途中から登山道へ。
なかなかの急登です。
2015年05月05日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 9:03
なかなかの急登です。
途中で親子連れの外人さんを追い抜きました。
パパさんは屈強な山男って感じでしたが、子供2人がやる気なさげでなかなか前に進まない様子(笑)
無事目的地まで行けたんでしょうかね?
2015年05月05日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 9:14
途中で親子連れの外人さんを追い抜きました。
パパさんは屈強な山男って感じでしたが、子供2人がやる気なさげでなかなか前に進まない様子(笑)
無事目的地まで行けたんでしょうかね?
とにかく急登が続く。
2015年05月05日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 9:56
とにかく急登が続く。
残雪も一部あったが問題ないレベル。
2015年05月05日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 10:06
残雪も一部あったが問題ないレベル。
外山鞍部に到着。
ここまでで2時間かかった^^;
2015年05月05日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 10:12
外山鞍部に到着。
ここまでで2時間かかった^^;
わーい、雪だぁ〜
と言っても腐れ雪(笑)
踏み抜く事はなかった。
2015年05月05日 10:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/5 10:13
わーい、雪だぁ〜
と言っても腐れ雪(笑)
踏み抜く事はなかった。
振り返って外山。
寄る気は最初からなかった。
2015年05月05日 10:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 10:14
振り返って外山。
寄る気は最初からなかった。
一部夏道を通れます。
2015年05月05日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 10:18
一部夏道を通れます。
天狗平までは冬道。
2015年05月05日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 10:25
天狗平までは冬道。
天狗平到着。
2015年05月05日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 10:42
天狗平到着。
ちょっとした広場になっていました。
ここで小休止。
2015年05月05日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 10:42
ちょっとした広場になっていました。
ここで小休止。
前白根山に向けて出発〜
2015年05月05日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 10:50
前白根山に向けて出発〜
青空が出てきました!
2015年05月05日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 10:51
青空が出てきました!
よくわからんがとりあえずタッチ(笑)
2015年05月05日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/5 10:58
よくわからんがとりあえずタッチ(笑)
男体山と中禅寺湖。
こっち側はまだ曇が広がっていました。
2015年05月05日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 10:58
男体山と中禅寺湖。
こっち側はまだ曇が広がっていました。
2015年05月05日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 10:59
ファミリー勢ぞろい。
2015年05月05日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 11:01
ファミリー勢ぞろい。
前白根山手前。
奥白根山が見えてきたー!
2015年05月05日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
5/5 11:04
前白根山手前。
奥白根山が見えてきたー!
前白根山到着。
ここで先行していたおじさんとしばし談笑。
毎年来ているようで、今年は雪が少ないと言ってました。
2015年05月05日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
5/5 11:14
前白根山到着。
ここで先行していたおじさんとしばし談笑。
毎年来ているようで、今年は雪が少ないと言ってました。
前白根山で記念撮影。
2015年05月05日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
5/5 11:16
前白根山で記念撮影。
2015年05月05日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/5 11:20
前白根山からの景色がよかったのでしばらく景色を堪能しました。
2015年05月05日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 11:21
前白根山からの景色がよかったのでしばらく景色を堪能しました。
2015年05月05日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/5 11:22
2015年05月05日 11:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 11:23
2015年05月05日 11:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 11:23
目指すは奥白根山。
さっきのおじさんは写真撮っている間に「お先」といって先へ進んでいました。
また会うことになるわけですが。
2015年05月05日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
5/5 11:26
目指すは奥白根山。
さっきのおじさんは写真撮っている間に「お先」といって先へ進んでいました。
また会うことになるわけですが。
前白根山からの下りはややガレで足元やや注意です。
2015年05月05日 11:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 11:27
前白根山からの下りはややガレで足元やや注意です。
下りきったところで振り向いて前白根山。
2015年05月05日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 11:33
下りきったところで振り向いて前白根山。
避難小屋分岐。
ここを下ります。
2015年05月05日 11:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 11:42
避難小屋分岐。
ここを下ります。
トラバースというほどでもない?
2015年05月05日 11:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 11:47
トラバースというほどでもない?
五色沼避難小屋。
小屋手前で1度踏み抜いたので、休憩がてらここでスパッツを装着。
2015年05月05日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/5 11:56
五色沼避難小屋。
小屋手前で1度踏み抜いたので、休憩がてらここでスパッツを装着。
東側から奥白根山を目指す。
2015年05月05日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 12:08
東側から奥白根山を目指す。
夏道が見当たらなかったのでとりあえず雪の斜面を登る。
この手前で12本爪をつけたが、足場を作るために前爪が役に立った程度でなくてもいけたっぽい。
事実、避難小屋で休憩していて、後から追いついたさっきのおじさんはノーアイゼンだった(笑)
2015年05月05日 12:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 12:32
夏道が見当たらなかったのでとりあえず雪の斜面を登る。
この手前で12本爪をつけたが、足場を作るために前爪が役に立った程度でなくてもいけたっぽい。
事実、避難小屋で休憩していて、後から追いついたさっきのおじさんはノーアイゼンだった(笑)
途中から雪が無くなる。
もちろんアイゼンも外す。
2015年05月05日 12:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 12:43
途中から雪が無くなる。
もちろんアイゼンも外す。
結構な急登なので休憩しながらゆっくり登りました。
2015年05月05日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 12:52
結構な急登なので休憩しながらゆっくり登りました。
アイゼンを外したのでもう雪の上は歩きません。
この先、さらに急になって足場も悪くさらに慎重に登りました。
写真はありません。
撮る余裕がなかったのです(笑)
2015年05月05日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 12:59
アイゼンを外したのでもう雪の上は歩きません。
この先、さらに急になって足場も悪くさらに慎重に登りました。
写真はありません。
撮る余裕がなかったのです(笑)
夏道に合流。
てか無駄に変なところから登った?
2015年05月05日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:20
夏道に合流。
てか無駄に変なところから登った?
山頂まであと少し!
2015年05月05日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:27
山頂まであと少し!
ロープウエイからの道の合流地点。
丸沼スキー場側からロープウエイでこれるようです。
2015年05月05日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:32
ロープウエイからの道の合流地点。
丸沼スキー場側からロープウエイでこれるようです。
奥白根山神社。
2015年05月05日 13:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 13:34
奥白根山神社。
ここを登れば〜
2015年05月05日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 13:36
ここを登れば〜
山頂到着〜
2015年05月05日 13:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 13:40
山頂到着〜
三角点タッチ!
2015年05月05日 13:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:40
三角点タッチ!
山頂で記念撮影。
2015年05月05日 13:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/5 13:43
山頂で記念撮影。
後から到着したさっきのおじさんにもお願いして撮ってもらいました。
2015年05月05日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
5/5 13:47
後から到着したさっきのおじさんにもお願いして撮ってもらいました。
山頂の標識に温度計が付いていましたが、壊れているようでした。
2015年05月05日 13:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:46
山頂の標識に温度計が付いていましたが、壊れているようでした。
遠くのお山の名前はわからんが、とにかく景色がいい!
2015年05月05日 13:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 13:42
遠くのお山の名前はわからんが、とにかく景色がいい!
2015年05月05日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:41
2015年05月05日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 13:52
2015年05月05日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 13:52
2015年05月05日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 13:52
しばらく景色を楽しんだあと、避難小屋に荷物をデポして登ってきていたおじさんとはここでお別れ。
色々お話やアドバイスしてもらってありがとうございました!
2015年05月05日 14:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:01
しばらく景色を楽しんだあと、避難小屋に荷物をデポして登ってきていたおじさんとはここでお別れ。
色々お話やアドバイスしてもらってありがとうございました!
自分は菅沼コースを通って弥陀ヶ池を目指します。
そこそこ岩場です。
2015年05月05日 14:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:02
自分は菅沼コースを通って弥陀ヶ池を目指します。
そこそこ岩場です。
上部は雪ほほぼありませんでした。
2015年05月05日 14:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 14:13
上部は雪ほほぼありませんでした。
だいぶ下ったところから振り返って奥白根山。
2015年05月05日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 14:27
だいぶ下ったところから振り返って奥白根山。
苔でしょうか?
この岩だけ特に多かったような。
2015年05月05日 14:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:28
苔でしょうか?
この岩だけ特に多かったような。
弥陀ヶ池近くになると積雪が。
表面が解けて滑りやすくなっていました。
ある程度進んだところで雪の無いほうを巻いて下ることに。
2015年05月05日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:37
弥陀ヶ池近くになると積雪が。
表面が解けて滑りやすくなっていました。
ある程度進んだところで雪の無いほうを巻いて下ることに。
なんとなく道っぽい感じのところをくだりました。
2015年05月05日 14:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 14:45
なんとなく道っぽい感じのところをくだりました。
無事分岐に到着。
2015年05月05日 14:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 14:47
無事分岐に到着。
あのまま巻かずに進むとここから降りることになったようです。
通ってたら絶対滑り落ちてたでしょう(笑)
2015年05月05日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:49
あのまま巻かずに進むとここから降りることになったようです。
通ってたら絶対滑り落ちてたでしょう(笑)
弥陀ヶ池へ向かう道も積雪で下り。
ここはスイスイ下れますね。
2015年05月05日 14:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:50
弥陀ヶ池へ向かう道も積雪で下り。
ここはスイスイ下れますね。
弥陀ヶ池。
2015年05月05日 14:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:55
弥陀ヶ池。
てか、こっちは池なんですね。
2015年05月05日 14:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 14:55
てか、こっちは池なんですね。
弥陀ヶ池から五色沼へ。
登りはたまに膝下くらい踏み抜いたりしました。
2015年05月05日 15:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 15:00
弥陀ヶ池から五色沼へ。
登りはたまに膝下くらい踏み抜いたりしました。
下りは植林帯。
ここは踏み抜き多数で股下まで埋まる事も^^;
2015年05月05日 15:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 15:18
下りは植林帯。
ここは踏み抜き多数で股下まで埋まる事も^^;
苦労して来たが、下から見ると・・・
2015年05月05日 15:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/5 15:25
苦労して来たが、下から見ると・・・
五色山へ向かいましょう〜
2015年05月05日 15:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 15:29
五色山へ向かいましょう〜
2015年05月05日 15:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 15:41
2015年05月05日 15:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 15:56
稜線に出てからの道が気持ちよかったです^^
2015年05月05日 16:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 16:04
稜線に出てからの道が気持ちよかったです^^
青い空と、緑の笹原と白い残雪。
絵になりますねぇ。
2015年05月05日 16:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 16:08
青い空と、緑の笹原と白い残雪。
絵になりますねぇ。
多分五色山の三角点タッチ!
2015年05月05日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/5 16:15
多分五色山の三角点タッチ!
五色山から奥白根山。
2015年05月05日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/5 16:15
五色山から奥白根山。
五色山から国境平まではずっと積雪。
下りなのでザクザク進めます。
2015年05月05日 16:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 16:22
五色山から国境平まではずっと積雪。
下りなのでザクザク進めます。
進みすぎて写真奥まで行てしまった。
てか国境平どこやねん?
とりあえず下山ルートの中曽根尾根の方向を紙の地図と山高アプリで確認。
2015年05月05日 16:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 16:42
進みすぎて写真奥まで行てしまった。
てか国境平どこやねん?
とりあえず下山ルートの中曽根尾根の方向を紙の地図と山高アプリで確認。
目印発見。
2015年05月05日 16:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 16:46
目印発見。
ここからは夏道〜
2015年05月05日 16:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 16:52
ここからは夏道〜
と思ったら積雪・・・で、踏み抜き!
2015年05月05日 17:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/5 17:10
と思ったら積雪・・・で、踏み抜き!
積雪から夏道〜
2015年05月05日 17:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 17:17
積雪から夏道〜
と思ったら積雪・・・で、踏み抜き!
の繰り返し(笑)
2015年05月05日 17:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 17:34
と思ったら積雪・・・で、踏み抜き!
の繰り返し(笑)
下の方は積雪は少なかったが道自体が結構悪かった。
2015年05月05日 17:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 17:44
下の方は積雪は少なかったが道自体が結構悪かった。
平坦部に入ると目印多数。
2015年05月05日 18:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 18:27
平坦部に入ると目印多数。
やっと舗装路に出た〜
2015年05月05日 18:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/5 18:28
やっと舗装路に出た〜
振り向いて登山口を撮影。
2015年05月05日 18:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/5 18:28
振り向いて登山口を撮影。
コースタイム1時間半のところを2時間もかかってようやく湯元温泉バス停に到着。
疲れたー!けど充実した登山でしたね^−^
2015年05月05日 18:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/5 18:40
コースタイム1時間半のところを2時間もかかってようやく湯元温泉バス停に到着。
疲れたー!けど充実した登山でしたね^−^
撮影機器:

感想

今年のGW連休は4日〜7日の4連休。
初日は日本100名城巡りで千葉の佐倉と茨城の水戸へ行き、宇都宮のビジネスホテルで1泊。
翌5日は始発で宇都宮〜日光〜湯元温泉へ。
今年はこの時期にしては積雪も少ないという情報をネットで調べて知って、
「こりゃ雪山初級者の自分でも行けるんじゃね?」と思い奥白根山をターゲットに計画を立てての挑戦!
湯元から外山鞍部〜前白根山〜奥白根山のピストンと、今回通った周回の2プランを考えていましたが、外山鞍部から湯元の下りは急やし嫌やなぁ〜と思って、時間もあったし周回にしたら、中曽根コースの方が残雪踏み抜きでキツかったという(笑)

それでも、晴天に恵まれ前白根山や奥白根山からの景色を堪能できて、充実した1日になりました。

ちなみにこの日会った人数は10名。
案外少なかった?
最初の「ガンバッテネ」外人さんは含まれていません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

お疲れです、
renmaruさん、こんにちは。
GWは遠征でしたか、お疲れ様です。
(あるある話し)ヤマレコさんはコミュニティ・情報量、秀逸なんですが、レコ主の主観もあって・・。コース状況に「特に問題なし」と明記されてて、記事を読むと「急な下りで、転倒2回、ズボンがドロドロ」とか、「濡れた岩場で、ズルッ!、腕をすりむいたぁ〜(写真付)」などと、十分問題ありやん!?って記事に困惑したりします。っまぁ、その方が何とか戻って来れれば「問題なし」なんだろうね・・、と。
そりゃ人によっては、雪も少なく、つぼ足も気にならない方もおられるのでしょう、。
renmaruさんらしい、ガッツリ周回レコ、ご馳走様でした。。。
2015/5/8 6:22
Re: お疲れです、
DCTさん、こんばんはー
それは多分コース状況に問題があるのではなく、レコ主自身が
「自分に問題があって事故が起こっただけで、コースが悪いんじゃない!」
という自虐的意識から来るのかもしれません(笑)

で、レコの情報を参考にする場合は、当該の山の記録以外にも、そのレコ主の他の記録も読み込んでレコ主の力量を判断しないといけませんよね。
まぁ結局のところ、レコの情報は鵜呑みにせず、自分の力量を正確に把握して、それに対してしっかりと準備するしかないんでしょうけど。

今回、奥白根山まではのんびりレコやったんですけどね。
その後、下山までがガッツリレコになりました(笑)
2015/5/8 19:51
ガイジンサン
2パーティーともオモロイわ〜(^o^)
2015/5/8 9:18
Re: ガイジンサン
1人目の外人さんは、アイゼン持っていなかったみたいで雪が積もっているとも思ってなかったみたいで、現地の状況を確認しての撤退で賢明な判断だったのかもしれません。
でも、こっちからしたら「帰るんかいっ!」ってツッコミたくなります(笑)

2組目の親子3人、子供達のやる気のなさも分かる気がします。
かなり急登でしたからね〜
2015/5/8 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら