丹沢東西縦走


- GPS
- 25:25
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 3,690m
- 下り
- 2,981m
コースタイム
5月2日 丹沢山 みやま山荘 5:40 西丹沢自然教室 14:30
5月3日 西丹沢自然教室 4:40 山中湖 平野 16:00
天候 | 全行程 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭が岳〜臼が岳間で落石多い。 菰釣山から少し行ったところにシカの死骸あり。 山中湖の石割の湯のHPに10%割引券あり。 東海道線方面に帰る際、人数がそろえばタクシーで駿河小山まで送ってくれます。 7,200円なり。中央線ルートよりも安く上がります。 |
写真
感想
5月1日 晴れ
宮が瀬の三叉路から塩水橋経由で堂平に入る。
ブナはまだ芽吹いていない。ヒルもいないようだ。
丹沢山山頂付近ではコバイケイソウが芽吹いており、太陽にあたって美しい。
リーダーから長時間歩ける歩き方を伝授してもらう。
みやま山荘は混み合っていて布団1枚につき2名で利用。
夕食は鴨のローストと切り干し大根の煮物など豪華。
19:00就寝。
5月2日 晴れ
山小屋メニューとは思えない炊き込みご飯!うれしい。
丹沢山から西丹沢のルートは今回3回目にして叶う。
1度目は友人の体調不良、2度目は悪天候で中止。
途中、尊仏山荘が見え歩いてきた縦走路が美しい。
蛭が岳から臼が岳間のクサリ場はかなり崩落が目立つ。
登る人がいる場合下りの人は待っていたほうが良さそうだ。
斜面にはコイワザクラが咲いていてホッと和む。
神ノ川乗越で沢水を汲んできてお茶タイム。
ツツジ新道ではミツバツツジがところどころに咲いている。
標高がだんだん下がり暑くなる。
ゴーラ沢出合は落ち着いて渡渉。昨年はここで転ぶ(涙
新緑の登山道を抜けながら途中シカとタヌキを目撃。
西丹沢自然教室に無事到着。
この日は奥箒沢キャンプ場に泊まる。
ニジマスの塩焼きが夕飯。
後半組の3人と合流。
5月3日 晴れ
朝食弁当を作って貰い出発。
この日はトップを歩くことになった。
下棚までの道は丸太橋と何度も渡る。
畦が丸から菰釣山までは大小のアップダウンを繰り返し。
菰釣避難小屋は出来たばかりできれいだ。但しトイレは無い。
菰釣山からしばらく行ったところにシカの死骸がある。白骨化が進んでいる。
大棚ノ頭過ぎのクサリ場は新ルートのようだ。
2006年度丹沢地図から外れて設置されている。
高指山まで行こうかと思ったが手前の富士岬平をゴールとした。
暑さと長丁場でかなり疲労したが湖と湖を結ぶ縦走をやり遂げ感無量だった。
帰り道の石割の湯に入った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する