記録ID: 631249
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地〜長塀山〜蝶ヶ岳〜常念岳〜一ノ沢
2015年05月03日(日) 〜
2015年05月05日(火)


- GPS
- 22:20
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,235m
- 下り
- 2,388m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:09
2日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:47
天候 | 5/3(日):晴天→うす曇 5/4(月):霧→雨(尾根は強風) 5/5(火):うす曇→晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
新宿22:30 → 05:30上高地バスターミナル(AK5805:さわやか信州号) 7,400円 http://sawayaka.alpico.co.jp/area/kamikochi/shinjuku/ 復路: 安曇野穂高16:47 → 20:43新宿西口(KO5506:さわやか信州号) 3,700円 http://sawayaka.alpico.co.jp/area/hakuba/shinjuku/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・積雪箇所 以下の箇所に積雪あり。 長塀尾根〜蝶ヶ岳山頂(樹林帯) 蝶槍〜P2512へ上るコルの部分(樹林帯) 常念乗越〜烏帽子沢周辺(冬道) 踏み跡、トレースがばっちり付いています。 アイゼンなしで歩かれている方がいらっしゃいましたが、装着された方が楽です。 私たちは、つけました。 ピッケルを使う場面はありませんでしたが、使うとすれば、常念乗越〜烏帽子沢周辺ぐらい。 5/5は、常念小屋の方々が胸突八丁周辺の状況を確認されていたとのこと。 常念乗越〜烏帽子沢が夏道になる日も近いのでは・・・ ・登山道 常念岳山頂〜常念乗越は、浮石が多く、歩き辛い。 |
その他周辺情報 | ・登山届 上高地インフォメーションセンター(登山相談所) (一ノ沢登山指導所にも提出可能) ・山小屋 蝶ヶ岳ヒュッテ(予約不要) TEL: 090-1056-3455 松本事務所(TEL: 0263-58-2210) http://www.inett.or.jp/mt-chou/ 常念小屋(予約不要) TEL:090-1430-3328 松本事務所(TEL/FAX:0263-33-9458) http://www.mt-jonen.com/ ・日帰り温泉 ほりでーゆ四季の里 430円 TEL: 0263-73-8500 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html 一ノ沢からタクシーで4,500円 穂高駅までタクシーで2,900円 安曇野穂高ビューホテル 700円 TEL: 0263-83-6200 http://www.hotaka-view.co.jp/hotsprings.html 一ノ沢からタクシーで2,500円 穂高駅までタクシーで3,100円 ・タクシー 安曇観光タクシー: 0263-82-3113 http://www.azumikanko-taxi.co.jp/ 安南タクシー: 0263-82-2855 http://www.nan-an.co.jp/modules/tozan/unchin/ ※常念小屋で安南タクシー予約可能(電話代100円) ・蕎麦屋 一休庵 蕎麦処 0263-82-8000 〒399-8303 安曇野市穂高5957-4 http://www8.shinmai.co.jp/soba/sobaten/data/84.php ・長野県警察本部地域部地域課 電話:026-233-0110(代表) http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/haru14/27.html |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
靴下
ズボン
ズボン下
インナー(半袖)
インナー(長袖)
ウインドブレーカー
ウール長袖
ヘッドランプ(2)
予備電池(3)
1/25
000地形図
コンパス
時計
携帯電話
計画書
筆記具
保険証
笛
ライター
ナイフ
水筒
飲料
ティッシュ
バンダナ
日本手拭
ザックカバー
手袋
帽子
替え衣類
ビニール袋(5)
マット
レスキューシート
マグカップ
食器
非常食(4)
ストック
スパッツ
サングラス
ヘルメット
冬靴
12本歯アイゼン
ピッケル
ハードシェル
ゴーグル
ネックウォーマー
ダウン
雪山用手袋
オーバー手袋
レインスーツ下
テルモス
水4L
ガイドマップ
ツェルト
コンロ(2)
ガスカートリッジ(2)
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
テーピング用テープ
PE(結束)バンド
ラジオ
デジタルカメラ
レジャーシート
|
---|
感想
静岡に引っ越す前からのパートナーとの約束、GWの北アルプス蝶ヶ岳へ行って参りました。
中日の天候が悪くなるとの情報がありましたが、初日の蝶ヶ岳、三日目の常念岳の山頂で眺めが見られれば御の字(大いに有り難い,非常に満足である)といった気持ちでした。
結果は、想定どおり、槍穂の展望台である蝶ヶ岳山頂、常念岳山頂で眺めを堪能することができて、とても満足の行く山行になりました。
これだけ眺めが得られたので、中日の雨も我慢のし甲斐があったと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人
こちらは3日下山日だったのですが、ちょっとニアミス?でしたね。
天気の読みはさすがですね。昨年ほぼ同時期、私は蝶槍までしか行けませんでしたが、この時期の常念近辺の展望は素晴らしいんですね。雲海の写真も味があって綺麗です。常念周辺が雷鳥の生息地ということも知りませんでした。
静岡に転勤されたんですね。今は忙しく大変な時期かとは思いますが、落ち着いたら、是非山歩きを楽しんでください。白峰南嶺、深南部、安部奥といった魅力的な山域もアクセスしやすいですね。(私は行ったことは無いのですが、非常に関心のある山域です。)
何はともあれお疲れ様でした。
GreenDayさん、こんにちは!
レスが遅くなり、失礼しました。
2月の谷川岳に続いて、今回もお近くにいらしたのですね。お会いできなくて残念です。
GreenDayさんは、涸沢岳ですよね。
2日間とも好天に恵まれ、紺青の空の下、素晴らしい雪山山行をされたようですね。
私は、「天候の読み」はあたりましたが、2日目が風雨中の山行ですので、羨ましいです。
また、この時期、穂高岳ではなく、涸沢岳というのも目から鱗の計画で参考になりました。
静岡の山は、関東方面からのアクセスが難しくて、情報も少ないため、興味がありながら、自分には行けない山々と決め込んでおりましたが、この度、期せずして、静岡へ。
落ち着いたら、情報を少しずつ集めて、トライしたいと思います。
(しかし、いつダンボールが部屋からいなくなるのか・・・)
コメントありがとうございました。
おはようございますtackerqさん
ご夫婦で上高地から蝶・常念お疲れ様でした
私も密かに上高地スタートは良いなあ〜と思っていました
蝶・常念からの展望はステキですね。。槍・穂の展望台と言われるだけあって
その景観には圧倒されます。満足の山行だったようですね
静岡にご転勤されたようですが地理的に攻めやすくなった山域が増えたのではないでしょうか
転勤・引っ越しがありますと仕事や日常の事でしばらくは落ち着きませんね
こんにちは、wazaoさん。
コメントどうもありがとうございます
このルートを歩くことは、パートナーの要望により決定していましたが、一ノ沢から入るか、上高地から入るかが問題でした
一ノ沢から冬道を登るのも魅力的でしたが、なにせここのところ運動不足でして、常念乗越まで休む箇所の少ない雪道の急登を上りきるには、ちと苦しい・・・と思い、上高地から入りました。
しかし、上高地からは距離が長くて、これも結構な運動量でした
中日は、風雨に晒され、眺めがありませんでしたが、初日、三日目の眺めが良かったので、満足のいく山行でした。
静岡県、愛知県の山は、関東からアクセスするのが難しく、諦めていた山域でしたが、今回、ラッキーなことに転勤することになりまして、未踏の山々にチャレンジできるようになりました
また、この地は、山梨にもアクセスがよいので、楽しめそうです
とはいえ、まずは落ち着いて、パートナーに静岡の山に関心を持ってもらわなければなりません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する