ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632202
全員に公開
ハイキング
甲信越

河内山塊 銀太郎山まで

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
wa-ra その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:59
距離
16.6km
登り
1,476m
下り
1,470m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:07
休憩
0:47
合計
12:54
距離 16.6km 登り 1,476m 下り 1,470m
4:44
27
5:17
139
7:36
7:43
119
9:42
9:44
79
11:03
11:05
60
12:05
12:32
60
13:32
13:38
48
14:26
103
16:09
16:11
59
17:10
4
17:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
悪場峠路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
水無平〜登山口の標識の所で分岐あり。地図上には分岐はないので「木六山」の標識通りに左側に進み道が分からなくなり藪に侵入する。この分岐は右が正しい。標識は風で飛んだのかな?
帰りに正しい方向に置いてきました。(置いただけなのでまた飛ぶかも。)
 木六山から銀太郎まではほぼ夏道に沿った歩道を進む。七郎平山付近残雪が多くルートが分かりにくい。
その他周辺情報 一番近くは、さくらんど温泉。17時以降は500円です。生ビールあります。
4時40分 悪場峠から出発。
2015年05月05日 04:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 4:38
4時40分 悪場峠から出発。
幻想的です。
2015年05月05日 06:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:09
幻想的です。
木六山手前で道が分岐しています。
2015年05月05日 06:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 6:21
木六山手前で道が分岐しています。
標識通り左方向へ
2015年05月05日 06:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 6:21
標識通り左方向へ
へつり道。
2015年05月05日 06:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:22
へつり道。
あれ、ちょっと危ない雪渓。ここはロープを出してトラバースしました。
2015年05月05日 06:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 6:29
あれ、ちょっと危ない雪渓。ここはロープを出してトラバースしました。
渡り切りましたが、あれ、道がない?
2015年05月05日 07:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:34
渡り切りましたが、あれ、道がない?
木六山手前の夏道まで藪に突入し直登。
1時間ロス。時間ロスより体力ロスのほうがダメージ。
2015年05月05日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 7:43
木六山手前の夏道まで藪に突入し直登。
1時間ロス。時間ロスより体力ロスのほうがダメージ。
もう山菜採りながらゆっくり行きましょう。
2015年05月05日 07:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 7:38
もう山菜採りながらゆっくり行きましょう。
緑が眩しい。
2015年05月05日 08:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 8:11
緑が眩しい。
へつりが多いです。
2015年05月05日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:32
へつりが多いです。
七郎平山辺りは雪渓が多い。
2015年05月05日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:05
七郎平山辺りは雪渓が多い。
夏道あったぞ〜〜。
2015年05月05日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:06
夏道あったぞ〜〜。
夏道がわからなくなります。方向を確認しながら進む。
2015年05月05日 09:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:09
夏道がわからなくなります。方向を確認しながら進む。
土がむき出しの山肌。
2015年05月05日 09:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:19
土がむき出しの山肌。
やらせです。
2015年05月05日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:21
やらせです。
ゼンマイ見っけ。
2015年05月05日 09:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:25
ゼンマイ見っけ。
七郎平の水場。水はじゃんじゃん出てました。
2015年05月05日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:33
七郎平の水場。水はじゃんじゃん出てました。
素晴らしい景色です。
2015年05月05日 09:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 9:41
素晴らしい景色です。
前方に銀次郎山
2015年05月05日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:51
前方に銀次郎山
見えました。奥が銀次郎山です。
2015年05月05日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:52
見えました。奥が銀次郎山です。
粟が岳と権の神。こちら側から見るのはもちろん初めて。
2015年05月05日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 10:10
粟が岳と権の神。こちら側から見るのはもちろん初めて。
白山です。
2015年05月05日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:10
白山です。
こしあぶらが目に入ります。ついつい採っちゃうんだよ。
2015年05月05日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 10:30
こしあぶらが目に入ります。ついつい採っちゃうんだよ。
銀次郎山の奥は御神楽岳
2015年05月05日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:40
銀次郎山の奥は御神楽岳
右に銀太郎山が見えてきた。
2015年05月05日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:41
右に銀太郎山が見えてきた。
銀太郎山、奥に青里岳、守門岳
2015年05月05日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:43
銀太郎山、奥に青里岳、守門岳
タムシバがめちゃくちゃ多くて美しい。
2015年05月05日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 10:44
タムシバがめちゃくちゃ多くて美しい。
粟が岳
2015年05月05日 10:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:45
粟が岳
シャクナゲが咲いていました。
2015年05月05日 10:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:46
シャクナゲが咲いていました。
雪渓の白とタムシバの白
2015年05月05日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:47
雪渓の白とタムシバの白
河内山塊の山がどんどん見え始める。
2015年05月05日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:47
河内山塊の山がどんどん見え始める。
こんなに見事なタムシバは初めて見ました。
2015年05月05日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:48
こんなに見事なタムシバは初めて見ました。
シャクナゲ
2015年05月05日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:53
シャクナゲ
まさに見頃。
2015年05月05日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:54
まさに見頃。
濃いピンクのしゃくなげ
2015年05月05日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 10:54
濃いピンクのしゃくなげ
粟が岳から白山
2015年05月05日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:55
粟が岳から白山
歩いてきた稜線を振り返る。
2015年05月05日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:55
歩いてきた稜線を振り返る。
日本平、日暮山?ちょっとわかりません。
2015年05月05日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:55
日本平、日暮山?ちょっとわかりません。
粟が岳に続く河内山塊
2015年05月05日 10:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:56
粟が岳に続く河内山塊
青里岳。
2015年05月05日 10:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:56
青里岳。
銀次郎山。
2015年05月05日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 11:00
銀次郎山。
さて、銀太郎山に向かいます。五剣谷岳も見えてきました。
2015年05月05日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:04
さて、銀太郎山に向かいます。五剣谷岳も見えてきました。
御神楽岳。
2015年05月05日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:06
御神楽岳。
この景色が見たくてはるばる歩いてきた。
2015年05月05日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 11:07
この景色が見たくてはるばる歩いてきた。
雪を踏みます。
2015年05月05日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:07
雪を踏みます。
こしあぶらが眩しい
2015年05月05日 11:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 11:17
こしあぶらが眩しい
下ります。
2015年05月05日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:21
下ります。
これが有名な(?)ほとら様。
2015年05月05日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:29
これが有名な(?)ほとら様。
2015年05月05日 11:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:47
おや、着いたかな
2015年05月05日 12:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:02
おや、着いたかな
御神楽岳
2015年05月05日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:04
御神楽岳
五剣谷岳。矢筈は見えません。
ここから先は道はない。藪です。
2015年05月05日 12:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:07
五剣谷岳。矢筈は見えません。
ここから先は道はない。藪です。
2015年05月05日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:09
やった〜〜。
2015年05月05日 12:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 12:11
やった〜〜。
冷たいゼリーがうんまい。
2015年05月05日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:23
冷たいゼリーがうんまい。
最初の藪漕ぎで、タイツに穴が開いてしまいました。
2015年05月05日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:25
最初の藪漕ぎで、タイツに穴が開いてしまいました。
タムシバと粟が岳
2015年05月05日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 12:37
タムシバと粟が岳
日本平から御神楽岳
2015年05月05日 12:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:39
日本平から御神楽岳
飯豊も。
2015年05月05日 12:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:39
飯豊も。
さて、下山。ゆっくりしてるヒマはない。
2015年05月05日 13:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:43
さて、下山。ゆっくりしてるヒマはない。
ここは・・・なんだっけ。
2015年05月05日 13:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:51
ここは・・・なんだっけ。
イワカガミ。
2015年05月05日 13:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:52
イワカガミ。
タムシバ。
タムシバの美しさに感動。
2015年05月05日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:53
タムシバ。
タムシバの美しさに感動。
ブナが光ってきて
2015年05月05日 13:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:54
ブナが光ってきて
素晴らしいです。
2015年05月05日 14:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:12
素晴らしいです。
青空と緑。
2015年05月05日 14:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:13
青空と緑。
暑くなってきてました。
2015年05月05日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:20
暑くなってきてました。
2015年05月05日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:22
シリセード
2015年05月05日 14:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 14:28
シリセード
木六山の戻ってきました。
七郎平からここまでが長かったぁ。
2015年05月05日 16:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 16:08
木六山の戻ってきました。
七郎平からここまでが長かったぁ。
見納めの景色を頭に叩き込んで
2015年05月05日 16:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 16:12
見納めの景色を頭に叩き込んで
迷った分岐に到着。この道しるべが左にあったのよ。
2015年05月05日 16:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 16:33
迷った分岐に到着。この道しるべが左にあったのよ。
やっぱり、遠い。
2015年05月05日 17:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 17:12
やっぱり、遠い。
水無平のカタクリは完全に終わってました。
17時40分 悪場峠着。日没前に何とか到着。
疲れました〜〜。
2015年05月05日 17:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 17:12
水無平のカタクリは完全に終わってました。
17時40分 悪場峠着。日没前に何とか到着。
疲れました〜〜。
撮影機器:

感想

地元の山に登れば、必ず見える河内山塊。
いつかはあの中に入ってみたいと思い抱いて、今回どうにか行くことができました。

目標だった五剣谷岳に届きませんでしたが、それでも行動時間13時間でした。
さらにその先を目指すには、やはりテント担いで泊らなきゃいけません。

テン泊装備でここまで来れるのか?かなりキツイだろ〜〜なぁ。
来年の今頃、その先まで目指す気になってるか、さてどうだろ?

誰もいないこんな山奥で朝を迎えられたら、それは最高に幸せなんだろうな〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1856人

コメント

おぉー
やりましたねー

13時間の山行、お疲れさまでした。

来年、五剣谷とは言わず矢筈まで足をのばしましょう
2015/5/7 16:44
yama_poundさま。こんばんは~。
聞いてはいたけれど、帰りが長くてよっぱらになりました。
矢筈!ですか。う〜〜〜ん。
1年かけて考えます
2015/5/7 18:43
道標を動かしちゃダメ
木六山の夏道は東斜面を巻いていくため、山頂方面に直進しないようにわざわざトラロープで塞いであるわけですよ(雪のせいで切れてたけど)。
この時期の巻道には残雪があって危険なので、皆さんロープをまたいで尾根へと進んでいるだけなんです。

それはともかくシャクナゲは銀次郎のピーク手前ですよね。
旬が短いからラッキーでしたね。
2015/5/7 17:55
stilllife さん。こんばんは〜〜。
えええ そうだったんですか。あらら、どうしましょう。
今週末、木六山に行って直してきます。教えていただいてありがとうございました。

シャクナゲはなかなか見れない花なのでとてもラッキーでした。
タムシバもあんなにうじゃうじゃ咲いているのは感動ものでした。
2015/5/7 18:52
Re: stilllife さん。こんばんは〜〜。
わざわざ直しに行かなくても。
今のところ山頂方面に進むほうが楽だし、巻道の残雪が消えれば地元の方が処置すると思いますよ。
2015/5/8 19:34
stilllife さん。それでいいかしら〜〜。
じゃ、すみません。そのままにさせてもらいますm(__)m
なんだか、疲れすぎで、木六山がはるか遠い場所になってしまった。
勝手に道しるべを動かしてしまい皆様にご迷惑をおかけしたことを深く反省しています。
申し訳ありませんでした。地元の皆様、ごめんなさい。
stilllife さん、優しいコメントありがとうです。
2015/5/8 21:23
長旅、お疲れ様
木六山手前の分岐、大変でしたね。
藪漕ぎ&ロープを出しての雪渓越えは、エネルギー使ったことでしょう。
(5月3日)私達は、右方向(尾根)へ行きました。
山道は、綺麗に刈掃いされていて、全く抵抗ありませんでした。

それにしても、あのブヨ、凄かったでしょ。 (タコ正)
2015/5/7 19:48
タコ正さん。こんばんは〜〜
行く直前にタコ正さんのレポを読んでました。
その雪渓を渡るときに、こんなこと書いてなかったからおかしいな〜〜と思っていたんです。
藪漕ぎも先が見えれば楽しいんでしょうけれど、先が見えない藪漕ぎは泣きたくなりました。
でも自分がかなり野生的な部類だった(たぶん夫より)と確信しました(^^ゞ

ブヨ、服の上からもさすんですね〜〜〜。こちらは顔を、ものすごい野性的に変身させてくれましたよ。トホホ。
2015/5/7 23:41
ゲスト
僕も同じ事を…
wa-raさん、お疲れ様でした

僕は5/3に、木六の山頂をスルーしようとしてトラバースルートに入り、結局雪渓でワケが分からなくなってしまいました。早朝ガチガチであの斜度を直登、辛いっスよね、しかも最後は藪だし…。

僕は全然詳しくないのですが、意外にもお花の縦走路なので心が和みますよね(・ω<)
2015/5/7 22:48
osamu310さん。こんばんは〜〜。
ええ、ほんとですか。
達人osamu310 さんもそうだったと聞いてなんかホッとしました。
それにしても、その状況で青里日帰りできるosamu310さん。やっぱ、すごすぎ・・・・。

水無平のカタクリが終わっていてがっかりしましたが、タムシバとシャクヤクで満たされました。
2015/5/7 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら