記録ID: 6333768
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20240103-六甲登山-有馬下山
2024年01月03日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:51
距離 11.7km
登り 1,057m
下り 716m
天候 | 曇り、時に薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸電鉄有馬温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | 有馬温泉 銀の湯 https://arimaspa-kingin.jp/ 昼過ぎ、男性は数分の待ちでした。浴室内はさほどの混雑ではなく、脱衣場が少し混んでいました。 全寿庵ごんそば http://www.gonsoba.com/ 4 人以上は数グループ待ち、2 人席にすぐに案内してもらえました。 |
写真
本庄橋跡の手前、左手は田辺谷東尾根の登り口です。田辺谷東尾根へは、写真中央左のマーキングがある木を右手に見ながら左後ろに向けて登ります。
もう一つの目印、山火事注意のモンキー看板は倒れてしまいました。
モンキー看板がなくなった時に備え、この風景を覚えておきます。
もう一つの目印、山火事注意のモンキー看板は倒れてしまいました。
モンキー看板がなくなった時に備え、この風景を覚えておきます。
第一大阪方向定点観測地点、六甲山最高峰の下の東屋の前からの眺め。元日もでしたが、天候に恵まれませんでした。
午後から降雨の予報でしたので、さっさと有馬に下ってしまうことにしました。
20240101-六甲登山-白石谷-紅葉谷-紅葉谷道-学校林道 (6/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6327196&pid=b2ad9ced323a04a5337ba0572870f54c
午後から降雨の予報でしたので、さっさと有馬に下ってしまうことにしました。
20240101-六甲登山-白石谷-紅葉谷-紅葉谷道-学校林道 (6/120)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6327196&pid=b2ad9ced323a04a5337ba0572870f54c
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
長袖ジップシャツ(HOOH 250 ネイビー)
長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(ミズノブレスサーモ 黒)
靴(Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX グレー)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
手袋(Black Diamond ライトウェイトフリース Polartec グローブL 黒)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料1.8L
水分以外6.2kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
正月山行のシメは、午後から雨の天気予報もありましたので、有馬までさっと行くことにしました。
今日の神戸の最高気温は 11.6 度。風がほとんどなく、薄着でもけっこう暑かったです。
水分 1.8L を含む約 8kg の荷物で、水 300ml を消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する