ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635277
全員に公開
ハイキング
比良山系

裏のシャクナゲをカバーする白花(シロヤシオ・イワカガミ)に癒やされて@堂満岳・武奈ヶ岳2015/05/09曇4名

2015年05月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
jj3bhn その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
19.9km
登り
1,558m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:11
合計
9:26
距離 19.9km 登り 1,561m 下り 1,558m
8:15
65
9:20
9:29
109
11:18
11:27
25
11:52
11:54
14
12:08
12:13
62
13:15
13:40
6
13:46
4
13:50
13
14:03
14:11
11
14:22
5
14:27
14:31
24
14:55
14:57
35
15:32
15:34
32
16:06
16:11
33
16:44
25
17:09
32
17:41
シャクナゲの数はもっと少ない年もありましたが、今年も少ない上に既に終わっていました。
イワウチワも既に終わっていて、咲いている花はまったくありませんでした。
その分、サイコクミツバツツジ・シロヤシオが早めに咲き始めていました。
オオカメノキも満開の時期で、ブナ林の新緑に映えてとてもきれいでした。

去年のシャクナゲが素晴らしかった記録はこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/22110766/
http://jj3bhn.exblog.jp/22156964/
天候 曇一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湖西線比良駅
土・日はバス便あり
コース状況/
危険箇所等
雪解け後とその後の雨でかなり土砂流出があったようです。
堂満岳・・・・去年の状態から比べて、かなり滑りやすくなっています。
正面谷・・・・こちらも岩が流されたようで、登山道が去年の状態からかなりつけ変わっていました。
比良駅着。明石からではこの時間が精一杯。
大阪駅付近では小雨だったので心配していましたが、何とか降っていないようです。
学生さんの出ていくのを待って出発です。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:58
比良駅着。明石からではこの時間が精一杯。
大阪駅付近では小雨だったので心配していましたが、何とか降っていないようです。
学生さんの出ていくのを待って出発です。
駅前から水の張られた田んぼで定番写真を。蓬莱山。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
駅前から水の張られた田んぼで定番写真を。蓬莱山。
同じく比良のマッターホルン?!堂満岳のとんがりがきれいです。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:58
同じく比良のマッターホルン?!堂満岳のとんがりがきれいです。
湖西道路をくぐり、山道に入ります。イワウチワ・イワカガミはこの辺りでは終わっているようです。ノタノホリまでの急登を頑張ります。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
湖西道路をくぐり、山道に入ります。イワウチワ・イワカガミはこの辺りでは終わっているようです。ノタノホリまでの急登を頑張ります。
ノタノホリに到着、ちょっと一息入れます。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:58
ノタノホリに到着、ちょっと一息入れます。
堂満岳までの登りで一箇所だけ琵琶湖と大橋が見える箇所。天気が思わしくありません。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:58
堂満岳までの登りで一箇所だけ琵琶湖と大橋が見える箇所。天気が思わしくありません。
それでも、上を見あげると新緑がきれいです。
日が射せばもっときれいですが、曇っている分暑さは和らいでいるので楽でした。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
それでも、上を見あげると新緑がきれいです。
日が射せばもっときれいですが、曇っている分暑さは和らいでいるので楽でした。
流れを遡ります。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
流れを遡ります。
一瞬シロヤシオかと思い・・・・、
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
一瞬シロヤシオかと思い・・・・、
アップにしてみましたが??
遠目で何となくウワミズザクラだと思いましたが、葉が違いました。??調べ直してみます。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:58
アップにしてみましたが??
遠目で何となくウワミズザクラだと思いましたが、葉が違いました。??調べ直してみます。
サイコクミツバツツジ
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
サイコクミツバツツジ
同じく
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:58
同じく
大斜面のトラバースが終わり、東稜に取り付きました。
ブナの新緑がきれいで、見飽きません。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
大斜面のトラバースが終わり、東稜に取り付きました。
ブナの新緑がきれいで、見飽きません。
シャクナゲが咲いている辺りにさしかかりましたが、全く気配がありません。ようやく一つだけ咲いているのを見つけました。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:58
シャクナゲが咲いている辺りにさしかかりましたが、全く気配がありません。ようやく一つだけ咲いているのを見つけました。
崩落地点から南側の谷をのぞいています。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
崩落地点から南側の谷をのぞいています。
急登の尾根に入ると、イワカガミが咲いています。
これは例年通りのようです。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:58
急登の尾根に入ると、イワカガミが咲いています。
これは例年通りのようです。
やっとシャクナゲがもう一つ見つかりました。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:58
やっとシャクナゲがもう一つ見つかりました。
堂満岳へ最後の急登に取り付く辺りで、城やしぉほを見つけました。最盛期に比べるとほんの少しですが、シャクナゲが咲いていない分見つけたうれしさが大きくなりました。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:58
堂満岳へ最後の急登に取り付く辺りで、城やしぉほを見つけました。最盛期に比べるとほんの少しですが、シャクナゲが咲いていない分見つけたうれしさが大きくなりました。
同じく
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
同じく
シハイスミレ
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:58
シハイスミレ
シャクナゲのない堂満岳山頂、やっと着きました。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:58
シャクナゲのない堂満岳山頂、やっと着きました。
裏の方に回るとほんの少し咲いていました。
2015年05月10日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:58
裏の方に回るとほんの少し咲いていました。
景色もそれほどではないので、写真を撮り終えたらすぐに出発します。下る斜面のそこかしこにオオカメノキの白い花が咲き誇っています。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
景色もそれほどではないので、写真を撮り終えたらすぐに出発します。下る斜面のそこかしこにオオカメノキの白い花が咲き誇っています。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:59
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
サイコクミツバツツジ
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
サイコクミツバツツジ
金糞峠への下りでコヤマノ岳が大きく見えます。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
金糞峠への下りでコヤマノ岳が大きく見えます。
オブジェのような花崗岩
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
オブジェのような花崗岩
崩落地の尾根の向こうに琵琶湖がうっすらと見えています。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
崩落地の尾根の向こうに琵琶湖がうっすらと見えています。
きれいに咲いた貴重なシャクナゲ。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
きれいに咲いた貴重なシャクナゲ。
縦走路に合流する地点では、シロヤシオがきれいでした。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:59
縦走路に合流する地点では、シロヤシオがきれいでした。
皆さんも写真を撮ったり眺めたり、となかなか進めません。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
皆さんも写真を撮ったり眺めたり、となかなか進めません。
シロヤシオ
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:59
シロヤシオ
サイコクミツバツツジ
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
サイコクミツバツツジ
ようやく、何とか金糞峠に到着しました。
ここまでの所要時間が長いので、ここから先をどうするか、一思案です。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
ようやく、何とか金糞峠に到着しました。
ここまでの所要時間が長いので、ここから先をどうするか、一思案です。
結局初志貫徹、コヤマノ岳経由武奈ヶ岳へ。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
結局初志貫徹、コヤマノ岳経由武奈ヶ岳へ。
神林新道→コヤマノ岳へ。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
神林新道→コヤマノ岳へ。
急登です。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
急登です。
見あげるとこちらのブナは樹高が高く、スギの深緑と相俟ってパッチワークのような色合いが絶妙です。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
見あげるとこちらのブナは樹高が高く、スギの深緑と相俟ってパッチワークのような色合いが絶妙です。
ブナの幹の形が素晴らしい。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
ブナの幹の形が素晴らしい。
ブナ・芦生杉の並ぶ急登が続きます。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
ブナ・芦生杉の並ぶ急登が続きます。
山頂近くになってきて、ブナ林がまたまたきれいになってきました。7
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
山頂近くになってきて、ブナ林がまたまたきれいになってきました。7
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
オオカメノキ。今年はこの花が多い感じです。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
オオカメノキ。今年はこの花が多い感じです。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:59
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
かなりの高さのブナ。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:59
かなりの高さのブナ。
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:59
2015年05月10日 08:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:59
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:00
コヤマノ岳で軽い昼食をとり、武奈ヶ岳へ。
コヤマノ分岐付近から武奈ヶ岳の山頂。
登山者がたくさん見えます。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:00
コヤマノ岳で軽い昼食をとり、武奈ヶ岳へ。
コヤマノ分岐付近から武奈ヶ岳の山頂。
登山者がたくさん見えます。
溝状の横の壁にショウジョウバカマの咲き残り。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
溝状の横の壁にショウジョウバカマの咲き残り。
もうすぐ山頂です。振り返るコヤマノ岳の緑がひときわきれいです。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
もうすぐ山頂です。振り返るコヤマノ岳の緑がひときわきれいです。
一番奥は蓬莱山
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
一番奥は蓬莱山
山頂記念写真。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 9:00
山頂記念写真。
六地蔵さん
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:00
六地蔵さん
西南稜
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
西南稜
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
スキー場を下ります。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
スキー場を下ります。
八雲ヶ原。テント泊が多いです。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:00
八雲ヶ原。テント泊が多いです。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
ネコノメソウ
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
ネコノメソウ
ようやく金糞峠まで戻ってきました。
ここからは厳しい下り。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
ようやく金糞峠まで戻ってきました。
ここからは厳しい下り。
去年の台風で崩れた跡。今年の雪で更に崩れたようです。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
去年の台風で崩れた跡。今年の雪で更に崩れたようです。
イワカガミは健在でした。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
イワカガミは健在でした。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
白花のイワカガミもたくさん咲いていて、写真を撮っているとなかなか進めません。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
白花のイワカガミもたくさん咲いていて、写真を撮っているとなかなか進めません。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
青ガレ上部のサイコクミツバツツジ
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
青ガレ上部のサイコクミツバツツジ
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
青ガレ下部
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 9:00
青ガレ下部
一瞬青空が、でも遅すぎました。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
一瞬青空が、でも遅すぎました。
もう隠れ滝まで下っていました。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:00
もう隠れ滝まで下っていました。
大山口。さて、駅まで走ろうか、・・・・、と風呂屋の湯船。「言う(ゆぅ:発音)だけ」。
2015年05月10日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
大山口。さて、駅まで走ろうか、・・・・、と風呂屋の湯船。「言う(ゆぅ:発音)だけ」。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら