ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635639
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿の稜線を繋げたい♪羽鳥峰〜御在所岳(朝明渓谷から周回)

2015年05月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,357m
下り
1,338m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:25
合計
8:00
5:00
60
6:00
6:05
5
6:10
35
6:45
15
7:00
20
7:20
20
7:40
45
8:25
15
8:40
2
8:42
18
9:00
10
9:30
5
10:05
15
10:20
15
10:35
5
10:40
40
11:20
11:25
25
11:50
12:00
60
13:00
朝明駐車場
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷駐車場(500円、トイレあり)
https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_1646.html
コース状況/
危険箇所等
《朝明渓谷⇒羽鳥峰》
林道から案内看板に従って羽鳥峰方面へ。途中で林道経由と谷経由の分岐があり谷コースで登りました。堰堤を越える箇所で急な岩場等ありますが、マーカーやリボンの目印はあるので概ね安心して歩けるコースだと思います。谷コースは羽鳥峰峠で県境尾根に合流して、羽鳥峰は釈迦ヶ岳方面に少し登ったピークです。

《羽鳥峰⇒国見岳》
羽鳥峰から羽鳥峰峠に戻り、登り返して金山から中峠に下り、また登って水晶岳から根の平峠と、アップダウンを繰り返しながら高度を上げて行き、根の平峠から国見岳に向けて長い登りになります。登山道に大きな岩が現れ始めると国見岳は近いです。

《国見岳⇔御在所岳》
国見岳から石門の分岐を過ぎて、補助ロープのあるザレた急斜面を下り、国見峠から裏道登山道で御在所岳に至ります。

《国見岳⇒腰越峠》
国見岳から青岳を過ぎると右手に腰越峠・三岳寺跡方面の分岐があり、そこからすぐにきのこ岩の分岐があります。ブナ清水への分岐から三岳寺跡への分岐を過ぎて、急峻で険しい斜面を下るとケルンのある腰越峠です。

《腰越峠⇒ハライド》
腰越峠からハライドまで100m弱の登り返しです。滑りやすい風化した花崗岩のザレた斜面ですが、適度に手掛かり足掛かりになる岩や、笹があるので、意外と登りやすかったです。

《ハライド⇒朝明渓谷》
ハライド山頂から急斜面の下りですが、葛折りに作られた道は丸太階段があったりで、良く整備された歩き易い道です。ハライド登山口からは沢沿いの林道を緩やかに下って朝明駐車場に至ります。
その他周辺情報 釈迦の隠し湯『三休の湯』 大人600円
http://www.sankyu-no-yu.jp/
まだ無人の朝明渓谷駐車場をスタートしました。
2015年05月10日 05:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 5:02
まだ無人の朝明渓谷駐車場をスタートしました。
登山ポストもありますよ。
2015年05月10日 05:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 5:03
登山ポストもありますよ。
今日の予定は羽鳥峰から、根の平経由で国見岳へと稜線を繋ぎ、余裕があれば御在所岳に寄り道して、帰りはハライド経由で周回するルートです。
2015年05月10日 05:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 5:05
今日の予定は羽鳥峰から、根の平経由で国見岳へと稜線を繋ぎ、余裕があれば御在所岳に寄り道して、帰りはハライド経由で周回するルートです。
以前は下山時に通った砂防学習ゾーンを通過します。
2015年05月10日 05:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 5:20
以前は下山時に通った砂防学習ゾーンを通過します。
林道のヤマツツジを見ながらのんびり歩きます。
2015年05月10日 05:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 5:23
林道のヤマツツジを見ながらのんびり歩きます。
舗装路から山道に入りました。
2015年05月10日 05:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 5:27
舗装路から山道に入りました。
猫谷経由で羽鳥峰に向かいます。
2015年05月10日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 5:33
猫谷経由で羽鳥峰に向かいます。
石積みの堤で道を間違えて右の斜面を登りかけてしまいました。よく見ると左に目印のリボンとロープがあります。
2015年05月10日 05:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 5:42
石積みの堤で道を間違えて右の斜面を登りかけてしまいました。よく見ると左に目印のリボンとロープがあります。
目印をよく見ないとですね。
2015年05月10日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 5:43
目印をよく見ないとですね。
傾斜のある谷道です。
2015年05月10日 06:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:01
傾斜のある谷道です。
羽鳥峰峠に着きました。
2015年05月10日 06:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:08
羽鳥峰峠に着きました。
先週も立った羽鳥峰に登ります。
2015年05月10日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:09
先週も立った羽鳥峰に登ります。
羽鳥峰です。曇ってるけどここから稜線繋ぎをスタートします。
2015年05月10日 06:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 6:13
羽鳥峰です。曇ってるけどここから稜線繋ぎをスタートします。
国見岳と御在所岳です。左のピークは帰りに通る予定のハライド。
2015年05月10日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:12
国見岳と御在所岳です。左のピークは帰りに通る予定のハライド。
滑りやすい花崗岩の風化した砂礫道を慎重に下ります。
2015年05月10日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 6:12
滑りやすい花崗岩の風化した砂礫道を慎重に下ります。
羽鳥峰峠から先は、まだ歩いた事のない道です。
2015年05月10日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:16
羽鳥峰峠から先は、まだ歩いた事のない道です。
中峠方面ですね。
2015年05月10日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:16
中峠方面ですね。
先週よりもイワカガミが多く、可愛いピンクの姿を楽しめました。
2015年05月10日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/10 6:17
先週よりもイワカガミが多く、可愛いピンクの姿を楽しめました。
ピークに立つと、庭園のような県境尾根の稜線です。
2015年05月10日 06:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 6:27
ピークに立つと、庭園のような県境尾根の稜線です。
次のピークが見えてきました。
2015年05月10日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 6:33
次のピークが見えてきました。
縦走路から金山へ1分と書かれています。
2015年05月10日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 6:46
縦走路から金山へ1分と書かれています。
金山(906m)の山頂。分岐から10秒で着きました(笑)
2015年05月10日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 6:46
金山(906m)の山頂。分岐から10秒で着きました(笑)
まだまだ国見岳へは長い道のりです。
2015年05月10日 06:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 6:56
まだまだ国見岳へは長い道のりです。
金山から10分ちょっとで中峠に着きました。とても広い平地です。
2015年05月10日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 7:00
金山から10分ちょっとで中峠に着きました。とても広い平地です。
また縦走路を外れて水晶岳に向かいます。
2015年05月10日 07:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:17
また縦走路を外れて水晶岳に向かいます。
水晶岳(954m)着きました。今度は分岐から3分でした。
2015年05月10日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 7:20
水晶岳(954m)着きました。今度は分岐から3分でした。
頂上には永源寺ダムの雨量観測局が設置されています。
2015年05月10日 07:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:21
頂上には永源寺ダムの雨量観測局が設置されています。
根の平峠に下りてきました。
2015年05月10日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:38
根の平峠に下りてきました。
国見峠に向かいます。ここから朝明渓谷にも行けるんですね。
2015年05月10日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:39
国見峠に向かいます。ここから朝明渓谷にも行けるんですね。
標高200m以上の登り道です。
2015年05月10日 07:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:50
標高200m以上の登り道です。
途中から次々と奇岩が現れて楽しかったです。
2015年05月10日 08:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:08
途中から次々と奇岩が現れて楽しかったです。
国見岳です。なんか遠い…
2015年05月10日 08:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:11
国見岳です。なんか遠い…
ハライドに向かう分岐です。帰りはここから帰ります。
2015年05月10日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:22
ハライドに向かう分岐です。帰りはここから帰ります。
青岳(1,102m)に着きました。
2015年05月10日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:25
青岳(1,102m)に着きました。
青岳から見た国見岳と、奥に御在所岳です。
2015年05月10日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/10 8:26
青岳から見た国見岳と、奥に御在所岳です。
国見尾根のゆるぎ岩と天狗岩が見えますね。
2015年05月10日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:26
国見尾根のゆるぎ岩と天狗岩が見えますね。
国見峠に到着しました。稜線は繋がりましたが、まだ時間が早いので御在所に向かいます。
2015年05月10日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 8:40
国見峠に到着しました。稜線は繋がりましたが、まだ時間が早いので御在所に向かいます。
石門に寄り道します。
2015年05月10日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:41
石門に寄り道します。
本当に門になってるんですね。
2015年05月10日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 8:42
本当に門になってるんですね。
国見峠に下りました。
2015年05月10日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:00
国見峠に下りました。
裏道で山上公園に向かいます。考えたら無雪期に歩くのは初めてです。
2015年05月10日 09:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:03
裏道で山上公園に向かいます。考えたら無雪期に歩くのは初めてです。
山上公園に着きました。
2015年05月10日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:14
山上公園に着きました。
アゼリア前です。雪がないとこんな感じなんですね。
2015年05月10日 09:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:17
アゼリア前です。雪がないとこんな感じなんですね。
先に最高点のある望湖台に来ました。
2015年05月10日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 9:29
先に最高点のある望湖台に来ました。
次回に歩く尾根を予習中です。
2015年05月10日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 9:29
次回に歩く尾根を予習中です。
一等三角点です。来るのは4度目ですが、晴れてるのは今日が初めてです。
2015年05月10日 09:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 9:33
一等三角点です。来るのは4度目ですが、晴れてるのは今日が初めてです。
頂上付近に僅かに残っていたアカヤシオです。
2015年05月10日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/10 9:40
頂上付近に僅かに残っていたアカヤシオです。
来年は満開の時期に来たいです。
2015年05月10日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 9:27
来年は満開の時期に来たいです。
帰りはゲレンデコースで。
2015年05月10日 09:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:40
帰りはゲレンデコースで。
では国見岳に戻ります。
2015年05月10日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:53
では国見岳に戻ります。
御在所岳〜国見峠間は沢山の人が歩いていました。
2015年05月10日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:05
御在所岳〜国見峠間は沢山の人が歩いていました。
国見岳山頂の大岩には、往復共に休憩中の方が居られたので、今日はスルーしました。
2015年05月10日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:22
国見岳山頂の大岩には、往復共に休憩中の方が居られたので、今日はスルーしました。
往路で確認した分岐道で腰越峠に向かいます。
2015年05月10日 10:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:38
往路で確認した分岐道で腰越峠に向かいます。
きのこ岩に寄り道します。
2015年05月10日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:40
きのこ岩に寄り道します。
岩の上に岩が生えてる?乗ってる?
2015年05月10日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/10 10:41
岩の上に岩が生えてる?乗ってる?
近づきました。くっついてます!なんで?不思議なきのこ岩でした。
2015年05月10日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 10:42
近づきました。くっついてます!なんで?不思議なきのこ岩でした。
右から釈迦ヶ岳、猫岳、羽鳥峰、金山。中央遠くに竜ヶ岳や御池岳のテーブルランドが確認できました。
2015年05月10日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 10:41
右から釈迦ヶ岳、猫岳、羽鳥峰、金山。中央遠くに竜ヶ岳や御池岳のテーブルランドが確認できました。
金山から中峠を経て水晶岳、根の平峠と続く県境尾根。
左奥には銚子ヶ口が見えました。
2015年05月10日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 10:42
金山から中峠を経て水晶岳、根の平峠と続く県境尾根。
左奥には銚子ヶ口が見えました。
雨乞岳からイブネ、クラシの稜線です。
2015年05月10日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:42
雨乞岳からイブネ、クラシの稜線です。
分岐を腰越峠に向かいます。
2015年05月10日 10:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:56
分岐を腰越峠に向かいます。
腰越峠へは今日1番の急下りの難路でした。
2015年05月10日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:01
腰越峠へは今日1番の急下りの難路でした。
目の高さにハライドが見えます。
2015年05月10日 11:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:09
目の高さにハライドが見えます。
腰越峠まで下りてくると…
2015年05月10日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:25
腰越峠まで下りてくると…
ハライドが常念岳に見えました(笑)
2015年05月10日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/10 11:24
ハライドが常念岳に見えました(笑)
ハライドへ最後の登りに向かいます。
2015年05月10日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:25
ハライドへ最後の登りに向かいます。
振り返って下りてきた斜面を見ながら休憩中。
2015年05月10日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:26
振り返って下りてきた斜面を見ながら休憩中。
今日最後のピークのハライド(908m)に着きました。
2015年05月10日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:47
今日最後のピークのハライド(908m)に着きました。
国見岳と御在所岳です。中道のキレットが見えました。
2015年05月10日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:48
国見岳と御在所岳です。中道のキレットが見えました。
ハルリンドウを見てほっと一息。
2015年05月10日 12:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 12:01
ハルリンドウを見てほっと一息。
朝明渓谷へ下山します。
2015年05月10日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:00
朝明渓谷へ下山します。
釈迦ヶ岳の麓に朝明渓谷が見えます。
2015年05月10日 12:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 12:06
釈迦ヶ岳の麓に朝明渓谷が見えます。
今日歩いた猫谷から羽鳥峰と金山です。
2015年05月10日 12:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 12:06
今日歩いた猫谷から羽鳥峰と金山です。
親切な手書き看板がありました。
2015年05月10日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:25
親切な手書き看板がありました。
良く整備された歩き易い道でした。
2015年05月10日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:34
良く整備された歩き易い道でした。
旗が見えました。
2015年05月10日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:36
旗が見えました。
ハライド登山口に着きました。
2015年05月10日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:37
ハライド登山口に着きました。
沢沿いの林道を歩きます。
2015年05月10日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 12:40
沢沿いの林道を歩きます。
駐車場に帰って来ました。満車に近かったです。
2015年05月10日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 12:46
駐車場に帰って来ました。満車に近かったです。

感想

今週は土曜より日曜の天気予報が良かったので、母の日の日曜日に鈴鹿の稜線繋ぎトレイルに行って来ました。
前回の羽鳥峰からの続きを歩く為、朝明渓谷の駐車場を起点にして、羽鳥峰から国見岳までの縦走後、腰越峠からハライド経由で周回するコースを予定しましたが、もし余裕があれば御在所岳にも寄ってみたいです。

早朝5時前に朝明駐車場に到着しましたが、管理人(?)さんが見当たらなかったので、駐車料金を未払いのまま5時にスタートしました。
駐車場から舗装された林道を歩き、舗装がなくなって山道になると、すぐに羽鳥峰に向かう分岐があったので、猫谷経由の道を選んで進みました。

確か以前に下山で利用した筈なのですが、記憶よりもガレた歩き難い傾斜のある道でした。
赤いリボンの目印を見落として、違う斜面を登りかけたりもしながら、スタートから1時間と少しで羽鳥峰に着きました。
今日も早朝の時間帯は曇が広がる残念なお天気ですが、先週のようにこの後の好天を期待したいと思います。

羽鳥峰から風化した花崗岩の滑りやすい砂礫道を慎重に下り、鞍部の羽鳥峰峠から登り返します。
1歩登れば、半歩滑り落ちるような歩き難い斜面を小ピークまで登ると、可愛いピンクのイワカガミがお出迎え、その先は庭園のような県境尾根の稜線が目の前に伸びていてテンションが上がります。

縦走路を歩いて、分岐から少し入った金山(906m)から中峠へと下り、登り返して雨量観測局のある水晶岳(954m)から根の平峠へとまた下る。
アップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を上げていくような道ですが、ここまで誰にも会わず静かな山歩きです。

根の平峠からは長い登り道が続き、国見岳が近付いてくると、奇岩が増えてきて目を楽しませてくれます。
途中で展望のいい青岳を過ぎて、今日の目的地だった国見岳(1,175m)に到着しました。
これで御在所岳までの稜線が繋がりましたが、時間がまだ早かったので、御在所岳まで足を伸ばすことにします。

石門を過ぎ、ザレた急坂を下りて国見峠へ。一挙に人が増える裏道登山道は、思えば無雪期に歩くのは初めてなので新鮮な気分でした。
山上公園に着くと時間は9時を過ぎていて、ちょうどロープウェイが動き出した直後で、普段着の観光客の姿をちらほらと見かけます。
アゼリア前から遊歩道を歩いて山頂を目指しながら、アカヤシオが残っていないか期待していたのですが、殆どの花は落ちてしまった後で、ほんの数本まだ花の残った木を見つけて写真に残しました。

今まで3回訪れている御在所岳では、好天に恵まれた事がなかったのですが、いつの間にか快晴になった空の下を最高点のある望湖台から、一等三角点のある山頂を巡りました。
スキーゲレンデの斜面を下ってアゼリア前で小休憩した後は、来た道を戻って再び国見岳へ向かいます。

山上公園から国見峠の間は沢山の人が歩いていて、晴天の日曜日の御在所岳の人気の高さが伺えます。
国見峠を過ぎると人は少なくなりますが、石門から国見岳と要所にはやはり人が多く、こちらは足早に通り過ぎました。

青岳を過ぎて、往路で確認した腰越峠への分岐路を入ってハライドに向かいますが、分岐路に入ってすぐに、きのこ岩への分岐の看板があったので立ち寄ってみます。
道に入ってすぐに大岩が現れて、その大岩に登ると、岩の端っこにきのこの様な形をした岩がちょこんと乗っています。
きのこ岩に近付くと、どうやら大岩とは一体感のない別の岩がくっついているように見えるので、どうしてこんな状態になったのか、とても不思議なきのこ岩でした。

きのこ岩からの展望は最高で、釈迦ヶ岳から今日歩いた羽鳥峰、金山、水晶岳や、雨乞岳からイブネ・クラシの稜線を見ることができました。
きのこ岩を後にして、三岳寺跡やブナ清水方面の分岐を過ぎて、腰越峠へと下って行きます。
1000mを超える標高から、腰越峠まで約250mの急斜面の下り道は険しく、今日一番の難路に思えました。

やっとの思いで腰越峠に降り立ち、水分とゼリーを補給した後は、目の前に威圧的に聳えるハライドへ約100m弱の登り返しです。
登りきれば後は朝明駐車場に下りるだけなので、滑りやすい花崗岩地質のザレ場を黙々とよじ登って、腰越峠から約25分で今日最後のピークになるハライド(908m)に到着しました。

ハライド山頂は見晴らしが良く、御在所岳や国見岳の展望を見ながらお昼にしようとしたのですが、好天なのに風が異様に強く、少し山頂付近で風の弱い場所を探したのですが、時々体がよろける程の強風だったので、昼食は諦めて下山することにしました。

ハライドからの下山路は良く整備されていて、急斜面も葛折りに道が作られているのでとても歩き易かったです。
40分ほどでハライド登山口に着き、そこから沢沿いの林道をゆっくり歩いて13時に朝明駐車場に戻って来ました。
駐車場は9割方埋まっていて、枠外に停めている車もあったので満車になったんだろうと思います。

駐車料金未払いだったのですが、ワイパーの所にビニール袋とメモ用紙が挟んであって、駐車料金の500円をビニール袋に入れて、トイレ前の箱に投入して下さいとのことでしたので、指示通りに駐車料金の支払いを済ませる事が出来て一安心です。
帰りは朝明渓谷内にあった三休の湯に立ち寄りました。

御池岳から始まった稜線繋ぎの鈴鹿トレイルは御在所岳まで繋がりましたが、6月以降はヒルが怖いので歩けるのはあと2〜3回だと思います。
出来れば鎌ヶ岳、入道ヶ岳、雨乞岳を繋ぐようなルートを組みたいです。
あと3週、週末の好天が続きますように♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

鈴鹿の稜線繋ぎも、あと少しですね♪
camiiさんの稜線がどんどん繋がっていくのが楽しみで
コーヒーを飲みながら地図を見ながら
自分のことのようにニンマリしていますhappy01note
もしかしたら、この日camiiさんにどこかで会えるかもしれないと
ザックにヤマレコバッジをつけていったんですよ〜
私たちの横を風のように駆け抜けていかれたお二人だったんですね
あ〜もう少し早く歩いていたら、きのこ岩でお会いできたのに・・
と、たら・れば ばかりで悔やまれます
鈴鹿の山には落ちそうで落ちない岩がたくさんありますが・・・
なかなか、会えそうで会えない私たちですね(笑)
2015/5/12 8:39
maamaさん♪こんばんは☆(*^^)v
maamaさんに地図を見て貰ってるなんて嬉しすぎますnotes
ほんの思いつきで始めた稜線繋ぎですが、最近は続きが
歩きたくって週末が楽しみです

相方はともかく私はいつも渋滞を引き起こすノロノロ運転
なので、風のように駆け抜けたのは、もしかすると他の人
かもですが、いつもニアミスばかりで会えそうで会えない
って関係も、何か素敵だなぁなんて最近思ってますよ
notehappy01
2015/5/12 20:56
camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
いよいよ御在所もクリアーですね。
新緑の季節にあり、鮮やかな
景色ですね。

次は、武平峠が基点でしょうか。
雨乞岳は、クセがある道ですので
注意されつつ、がんばって下さい!!
2015/5/15 5:04
komakiさん♪こんばんは☆
鈴鹿は冬の山のイメージだったので、新緑の季節に
歩く事が出来て、また一つ鈴鹿の魅力が増しました

今まで県境尾根をメインに歩いてきたので、雨乞岳
をルートに入れるか悩み中です
以前、東雨乞岳から杉峠の稜線が凄く快適だったので
是非また歩きたいのですが、距離の長い谷ルートは
忍び寄るヒルの気配が不安だったり…shock

って、そんな風にあーでもない、こーでもないって
考えてる時が楽しかったりもするんですよねnotehappy01
2015/5/15 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら