大倉 - 鍋割山 - 金冷やし - 堀山の家 - 二股 - 大倉


- GPS
- 05:32
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:32
天候 | 好天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堀山の家から二股へのバリルートはリボン見ていれば迷うことはない。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
バカ尾根の堀山の家から二股へのバリルート。何故そんなに道迷いが多いのか気になり様子を見るための山行。
■大倉 - 二股
ひたすら林道をあるくこと1時間。特筆すべきことはないが、右手にある斜面を登って大倉尾根に合流することもできるのだろうなあと思いながら歩みを進める。
■二股 - 後沢乗越 - 鍋割山
例の水の荷揚げポイントから渡渉して登山道に入る。今までの林道歩きとは趣が異なり、急に登山道らしくなり心躍る。後沢乗越以降は左手に檜岳や雨山を眺めながら進む。2/3くらい登ると丹沢らしい木道と木段が現れる。左手には富士山が視界に入り気持ちが良い。
鍋割山頂上はまあまあ展望良い。期待の鍋焼きうどんは11時からとのことで早くつきすぎ食べられずに残念。
■鍋割山稜 - 金冷し - 堀山の家
鍋割山稜は人が少なくて快適。多少のアップダウンがあるが丁度よいアクセントに。
左手に蛭ヶ岳を臨みながら進む。金冷しからバカ尾根に合流するととたんに人が多くなる。堀山の家まで淡々と下る。
■堀山の家 - 二股 - 大倉
本日のメインイベントのバリエーションルート。結構な急斜面を下るので小さな転倒滑落はあるでしょう。尾根を急に右に曲がるところがあるが、直進できないようにピンクリボンで通せんぼしているし、間違って進入してもすぐに間違いに気がつくほどの斜面。リボンを見ながら降りていくと静かにブナの林を歩く事ができて非常に快適。45分ほどで川の渡渉地点となり小さな滝ツボで休憩。その後対岸にもピンクリボンがあり間違う要素なく二股に戻った。きっと道迷いが多かったためにピンクリボンの付け直しや追加が行われたのでしょうかね。混雑する大倉尾根から下山したくない場合にはちょうど良い抜け道と思われます。
二股からはのんびり林道を歩いて大倉バス停へ。
このバリエーションルートは体力が残っている人が静かに下山するにはとても良さそう。逆に登りに使うのはかなりしんどいかな。
丹沢のメインルートは概ね歩いたので、来年はキュウハ川からの竜ヶ馬場東尾根を登って丹沢山に行ってみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する