御池岳


- GPS
- 11:36
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,419m
コースタイム
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:33
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山に入るとすぐに積雪があり、標高350mくらいからチェーンスパイクを使用。 白瀬峠までは前日のトレースがあったが、白瀬峠からはノートレースのためスノーシューを使用。トラバース部は滑落しないよう注意が必要。 8合目からは傾斜と積雪が多く、登るのに難儀した。 テーブルランドはスノーシューでもそれなりに沈んだ。 |
写真
感想
登り始めは御池岳。
2日間晴れが続くなら伊吹山と霊仙山に登ろうと思っていたが、10日は天気が崩れる予報。
代わりに9日はバッチリ晴れそうだったので、かねてより冬に登ってみたかった御池岳に登ることにした。
簡易パーキングふじわらを5時30頃にヘッデン点灯でスタート。
山に入るとすぐに積雪があった。遅かれ早かれ必要になるので早々にチェーンスパイクを装着。
白瀬峠までは前日のモノと思われるスノーシューのトレースがあり、ありがたく使わせてもらったのだが、白瀬峠からは風雪でかき消されてしまったらしくノートレース。
早速DIY修理した中古スノーシューをテスト利用。
帰りはベテランさんにご一緒させてもらった。
山域を良く知る人と一緒だと安心感が凄い。すっかりお世話になってしまった。
また、帰りは長い舗装路歩きだが、話ながらだと体感であっという間。
いつも一人で歩いているが、たまに誰かと歩くのは楽しいな。
今回の荷物は17.8kg。
ちなみにスノーシューの修理には以下の動画を参考にさせてもらった。
動画なのでわかりやすい。良かったら高評価・チャンネル登録してあげてください。
https://www.youtube.com/watch?v=SXpBx6mjF_s
私はスナップファスナーの代わりにブラインドリベット、プラバックルは緩みそうだったのでアイゼンでおなじみのダブルリング方式を採用してみた。(多少緩んでも支障はなさそうなので着脱が容易なプラバックルの方が良いかも。)
ベルトは100均の荷締めベルトを使ったが、強度が足りなかったのかテーブルランドを歩いている最中に前のベルトのリベット部が切れてしまった。
幸い前1本切れても歩行にはそれほど影響はなかったが、前のベルトは強度アップのためにベルトを折り返して2重にしてリベットも2点止めにしよう。
その他は全く問題なし。土建用送水ホースの強度も十分と思われる。
また、重量は両足で1.5kg。現行のMSRライトニングは1.8kgなのでむしろ軽くなってる。
新品を買えば6万円くらいするスノーシューが1万円以下で手に入ったのは良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する