丹沢主稜縦走(IN:大倉、OUT:西丹沢自然教室)


- GPS
- 09:38
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,565m
- 下り
- 2,292m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:38
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅(神奈川)4:00ー大倉5:00 2.帰り 西丹沢自然教室15:40ー新松田駅16:50 富士急湘南バス 新松田17:03ー渋沢17:10 小田急 渋沢17:22ー大倉17:40 神奈川中央バス(自家用車をピックアップ) 大倉18:00ー自宅19:30 3.駐車場 大倉の民間駐車場(\800/日)を利用 5:00の時点で2割程の駐車あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
感想に記載 |
写真
装備
備考 | 虫よけスプレー、日焼け止め |
---|
感想
前々から行きたかった、大倉→西丹沢の縦走。
時期、天気、嫁の許可、全ての条件が揃い
決行しました。
1.コース状況と感想
1)大倉尾根
メジャールートのため省略します。
年々、登山道が荒れていっている(削れていく)ような気がする
のは私だけでしょうか?
たくさんの方が歩かれているせいでしょうか。
2)塔ノ岳ー蛭ヶ岳
歩きやすい稜線の道です。若干湿っていますが
冬のときのようなぬかるみはないです。
早朝は天気もよく、富士山が良く見えました。
3)蛭ヶ岳ー檜洞丸
・蛭ヶ岳直下は急な降りで、道もザレています。
慎重に歩く必要あり。
野ばらが多く、シャツが破れてしまいました。
・臼ヶ岳を始め、小さなピークがたくさんあり
アップダウンが多いです。
・臼ヶ岳のベンチを右折します。前回来た時は直進してしまい
迷子になりました・・(ユーシンへ下山)
・その他、迷うところはないと思います。
・道は全般ザレているところが多いですが、特に危険個所は
ないと思います。
・檜洞丸への登り返しは300mほどあり、体力的、精神的に
つらいです。
・青ヶ岳山荘が見えた時は涙が出ました。
山荘で買った「オランジーナ」で復活しました。
4)つつじ新道
通常の登山道です。シロヤシオはまだ蕾でしたが5月末頃には
登山道を覆い尽くすみごとな景色が見えるでしょう。
2.感想
ヤマレコでも何人かの方がアップされている日帰り縦走
ですが、アップされている方たちは健脚な方(またはトレラン)
で、体力に自信がない方は泊まりがいいと思いました。
特に、蛭ヶ岳ー檜洞丸の道はアップダウンと登り返しがきつく
体力が消耗します。
しかし、大倉ー蛭ヶ岳の賑わいとは打って変わって、静かな山歩きが
できたのは良かったです。
休日の好天のためか割と多めの10人ほどの方とすれ違いましたが、
結構、ドキッとします。
同じ方向の方とは追いつき/追い越しがなく、誰とも会いませんでした。
縦走する場合、どちらから行くかが問題になると思いますが、
自分は早朝から登りたいというのと、車の回収しやすさから
大倉出発を選択しました。
電車&バスで行かれる方は帰りのアクセスを考えて
西丹沢出発の方がいいのかもしれません。
今度は西→東で行ってみようかと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する