記録ID: 6374533
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
黒百合~ニユウ、白駒池~縞枯、北横岳~RW駅 天狗は撤退
2024年01月12日(金) 〜
2024年01月14日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 16:38
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:44
距離 3.4km
登り 566m
下り 9m
2日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:44
距離 5.2km
登り 229m
下り 433m
3日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:22
距離 11.9km
登り 664m
下り 1,019m
14:24
天候 | 1日目強風と雪 2日目強風と雪 3日目山頂はやや強風 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
平日は茅野から渋の湯のバスはないのでタクシー9000円相乗りをおすすめ 帰りはロープウェイ山麓駅から茅野駅1500円 茅野駅から新宿へ高速バス3200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗は強風と雪で撤退、雪は少な目でしたが、強風で身体がかなり振られました。 ニユウも山頂では強風でした。 白駒池、縞枯山、北横岳は雪は少な目です。 岩の上に薄ら雪があるところもあり、アイゼンが引っかかってしまった。こけた。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳ロープウェイ山麓駅には土産屋さん、食事もできます。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
やってきました、渋の湯。八ヶ岳は年始以降三連休まではかなり賑わっていたようです。今週末は天気は荒れ模様の予報です。
タクシーの🚕ドライバーさんによると別荘の新築があちこちあるそうです。初期に建てられたものはかなりねんきが入っていますからね。若い人には会員制の宿泊施設が人気のようです。
タクシーの🚕ドライバーさんによると別荘の新築があちこちあるそうです。初期に建てられたものはかなりねんきが入っていますからね。若い人には会員制の宿泊施設が人気のようです。
黒百合ヒユツテは雪曇りの中です
まだ風はほとんどありませんでしたが、だんだん風が強くなってきました。
前日徹夜で支度してやってきたので、この天気ではやくも天狗を断念〜ヒユツテにいた3人の男性と話したりうたた寝をしたりして過ごします。
まだ風はほとんどありませんでしたが、だんだん風が強くなってきました。
前日徹夜で支度してやってきたので、この天気ではやくも天狗を断念〜ヒユツテにいた3人の男性と話したりうたた寝をしたりして過ごします。
雪が少な目ですが少しこんもり積もっています。
前々日までは雪が少なく、人が歩いていたようでわだちが残っています。でも最後まで人に会いませんでした。薄い踏み跡の上に雪が積もり消してしまったのかもしれません。
前々日までは雪が少なく、人が歩いていたようでわだちが残っています。でも最後まで人に会いませんでした。薄い踏み跡の上に雪が積もり消してしまったのかもしれません。
16時ギリギリで到着。白駒池は全面凍結。雪が降っていたので見通しがイマイチ。
テント⛺️がひとつ❗️凄い❗️
遅くなって小屋の方に心配かけてしまいました。すみません。こけるのが嫌だったのでゆっくりになってしまいました。
テント⛺️がひとつ❗️凄い❗️
遅くなって小屋の方に心配かけてしまいました。すみません。こけるのが嫌だったのでゆっくりになってしまいました。
お味噌汁は飲んでしまいました。きのこが美味しかった〜
2つの山岳会が宿泊していました。
ひとつは女性4人の柏の山岳会の皆さんです。
とても楽しそう。テーブルにどうぞと誘ってくださり、お話させていただきました。ありがとうございました。膝打ってしまい痛いと話したら、マッサージ❣️もしていただきました。次の日はしっかり歩けました。すみませんでした。
こんな賑やかなのは初めて!
嬉しい😆
2つの山岳会が宿泊していました。
ひとつは女性4人の柏の山岳会の皆さんです。
とても楽しそう。テーブルにどうぞと誘ってくださり、お話させていただきました。ありがとうございました。膝打ってしまい痛いと話したら、マッサージ❣️もしていただきました。次の日はしっかり歩けました。すみませんでした。
こんな賑やかなのは初めて!
嬉しい😆
感想
お休みが偶然にも3日間続いてる!こんなシフトになっているのは初めてかもしれない。ということで八ヶ岳に。でも天気予報は好転せず。小屋に泊まるのも楽しいかも、しっかり寝られる!のもいいかもとやってきました。雪の上を歩けて良かった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する