記録ID: 637673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
日程 | 2015年05月11日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
夜行一泊二日での関西遠征の二つ目の山です。全体の日程は以下の通りです。
電車、
車・バイク
■5月09日(土):新宿高速BT(23:15-6:35)近鉄奈良駅BS ■5月10日(日):近鉄奈良駅(6:58-7:04)近鉄橿原神宮前駅(8:30-10:25)大台ケ原駐車場<大台ケ原山>大台ケ原駐車場(15:00-16:00)上北山村<民宿泊> ■5月11日(月):上北山村(5:00-5:34)トンネル西口<大峰山登山>トンネル西口(14:00-?)洞川温泉<入浴>洞川温泉(-)橿原神宮前(-)京都駅(19:33-21:52)新横浜駅 *橿原神宮前駅以降はレンタカーでの移動になります。走行距離は194kmでした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
■距離:10.15km
■累積標高差:975m/942m
■コースタイム:6時間10分
■行動時間:5時50分ー13時35分(7時間45分)
■歩行時間&速度:6時間49分・1.4km/時間
■累積標高差:975m/942m
■コースタイム:6時間10分
■行動時間:5時50分ー13時35分(7時間45分)
■歩行時間&速度:6時間49分・1.4km/時間
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山口から出合までは急登が続きます。 ■頂上直下は、階段になります。 ■特に危険な個所はありません。 ■コバイケイソウとブナの新緑が綺麗でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■日帰り湯:村営洞川温泉センター http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/cat/onsen/ |
過去天気図(気象庁) |
2015年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by machida-kuma
関西遠征二日目ですが、「夜行バス+車の運転+昨日の山行+前夜のお酒+朝食抜き」で最初からなかなかペースが上がりません。弥山までの登りは、なんとかコースタイム通りで歩けましたが、下りは一気にペースダウンです。車での移動ですので、バスの時間を気にすることもなく、また時間的にも余裕があるので、余計にゆっくりとしたペースになったのかもしれません。
登山道から一気に標高差500m登った所が出合です。ここから大峰奥駆道になりますが、聖宝ノ宿跡までは、バイケイソウとブナの新緑に囲まれた道で、アップダウンも少なくのんびりと歩けます。聖宝ノ宿跡から少し行ったところで、山頂に向けた登りになりますが、最後は木の階段が出てきます。そこをひと登りすれば弥山小屋がある所にでます。弥山の山頂はそこからすぐの所にあります。また、八径ヶ岳は、そこから30分ほどの所です。山頂から見える景色は、どこを見ても山しかありません。奥深いところにある山と言うのが良くわかります。まるで、東北の山の様な感じです。体調は、いま一つでしたが、コバイケイソウとブナの新緑には、大満足の山行でした。いつかは、大峰奥駆道を縦走してみたいものです。
前日の大台ケ原の山行記は、以下をご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-637552.html
<参考までに>
百名山の山行履歴と今後の計画を次の日記で整理しています。興味のある方はご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830
登山道から一気に標高差500m登った所が出合です。ここから大峰奥駆道になりますが、聖宝ノ宿跡までは、バイケイソウとブナの新緑に囲まれた道で、アップダウンも少なくのんびりと歩けます。聖宝ノ宿跡から少し行ったところで、山頂に向けた登りになりますが、最後は木の階段が出てきます。そこをひと登りすれば弥山小屋がある所にでます。弥山の山頂はそこからすぐの所にあります。また、八径ヶ岳は、そこから30分ほどの所です。山頂から見える景色は、どこを見ても山しかありません。奥深いところにある山と言うのが良くわかります。まるで、東北の山の様な感じです。体調は、いま一つでしたが、コバイケイソウとブナの新緑には、大満足の山行でした。いつかは、大峰奥駆道を縦走してみたいものです。
前日の大台ケ原の山行記は、以下をご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-637552.html
<参考までに>
百名山の山行履歴と今後の計画を次の日記で整理しています。興味のある方はご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1534人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する