記録ID: 638154
全員に公開
山滑走
北陸
白山湯ノ谷〜丸岡谷 山スキー
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 12:10
距離 21.1km
登り 1,994m
下り 1,809m
5:00
225分
市ノ瀬
8:45
0:00
80分
甚之助避難小屋
10:05
0:00
105分
黒ボコ岩
11:50
12:00
45分
大汝峰分岐
12:45
13:15
55分
湯ノ谷大曲
14:10
14:20
100分
白山釈迦岳
16:00
16:10
60分
林道
17:10
市ノ瀬
天候 | 曇りのち晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りも長い車道歩き |
コース状況/ 危険箇所等 |
別当出合の吊橋の踏み板は5月8日に設置済み。 コース上、特に危険な箇所はありません。 エコーラインへは雪が切れているので、黒ボコ経由。 強風でしたが、次第に天気回復。 湯ノ谷は落石ゴロゴロ。 釈迦岳からのブナ林は、大量の花が落果しており、 滑走面がニチャニチャになりました。(ブナの油) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
ヘルメット
|
---|
感想
3時20分集合。市ノ瀬に4時50分到着。
スキーをザックに付けて、長い車道歩き。
5月8日に吊橋の踏板が入ったので、第一関門解消(^^)/
中飯場から少し下って、尾根の末端から登ります。
甚之助避難小屋付近は風が強いです。
黒ボコ岩へはスキーを担いでアイゼンで登ります。
水屋尻雪渓を登ります。室堂センターには寄りません。
雪が途切れていたので、近道を板を手に持って通過。
大汝峰分岐でシールを剥がして滑降準備。
少し風が収まってきました。
湯ノ谷に入るまでの大斜面が気持ち良かった。
湯ノ谷は落石だらけです。
大曲の下は谷が割れ始めていたので、
早めに登ります。ここでやっと昼食♪
丸岡谷は縦溝で滑りにくいので、早めに
台地に乗り上げます。
ブナの台地はスキーが滑りません。雪面に
ブナの花がびっしり落ちています。
林道に出てからも長かったです。シューズに
履き替えてテクテク歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
私も当日、砂防新道をツボ足でピストンしました。
私も雪山の移動手段の一つとして山スキーをやってみたいと思ってます。
山スキー用品の購入やサポート、メンテナンス等はどうされてますか?
福井には山スキーの取り扱いがあるショップがありません。地元のアルペンスキーショップでは、アルペンメーカーが出しているBC用品は取り寄せは出来るが経験がないのでサポートできないとの事でした。ネットで買うにしても知識がないので自分で出来ません。多少遠くても県外まで出向くか、購入を決めかねています。
唐突にすみません。アドバイス頂けたら幸いです。
コメントありがとうございます♪
以前は山スキー用品を扱うお店が数軒ありましたが、いまは
奥越にバイクショップを兼ねたお店が1軒あるだけです。
山スキーは体力と危険が伴うので、登高&滑降技術が大切です。
スキー技術はゲレンデで基本練習するのが上達の早道ですね。
実践はグループに入るのが良いのですが...
山スキー用品は、通販で購入か県外のショップで購入しかないです。
ビーコンやGPS、ゾンデ、スコップなど安全装備にもお金が
かかります。白馬、松本、北海道、岐阜、名古屋に山スキー
用品を扱うお店があります。いちど検索して調べてみて下さいね。
お金もかかりますし、いろいろ調べてぼちぼちと道具を用意したいと思います。
今年はゲレンデブーツの買い替えが必要であり、どうせなら兼用靴にして山スキーをやってみたいと思った次第です。
どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する