ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

復活の「K」!新緑の荒島岳!勝原コース

2015年05月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
kazusanpo その他1人
GPS
07:00
距離
9.2km
登り
1,242m
下り
1,235m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:18
合計
7:00
8:20
75
9:35
9:35
23
9:58
10:15
7
白山ベンチ
10:22
10:22
46
11:08
11:08
14
11:22
11:25
34
11:59
11:59
20
12:19
13:12
39
13:51
13:56
84
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白鳥ICから1時間
コース状況/
危険箇所等
駐車場からリフト跡登山口までスキー場跡を登り、標高を一気に300m程稼ぎます。
短時間ですが、遮るものも無くとてつもなく暑いです。息も絶え絶えで足もパンパンです。
木漏れ日の美しいブナ林内の登山道は涼しく、美しくもありましたが、基本的に長い長い急登です。
問題のモチガ壁は足パンパンです。登りより下りの方が急すぎて怖かったです。
コース上に雪はほぼ無く、回避も出来るので軽アイゼンは必要ありませんでした。

全体的に足パンパンです。
その他周辺情報 九頭竜温泉 平成の湯  大人600円
http://www.hotelfurearuizumi.com/

道の駅 九頭竜   登山バッジ売ってます!
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/f02_kuzuryu/
勝原スキー場跡地駐車場です。
ここから登山スタートです
2015年05月13日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:19
勝原スキー場跡地駐車場です。
ここから登山スタートです
登山届はここに提出です。
公衆電話BOX・・・
2015年05月13日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 8:20
登山届はここに提出です。
公衆電話BOX・・・
8:20 カズサンポです。
山頂行くぞ〜〜〜
2015年05月13日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/13 8:20
8:20 カズサンポです。
山頂行くぞ〜〜〜
今回一緒のMANA-BOONです。
KANA-BOONっぽく表現していました(笑)
まずはコンクリート道
ここの勾配がキツくて標高100m上がります。
2015年05月13日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 8:22
今回一緒のMANA-BOONです。
KANA-BOONっぽく表現していました(笑)
まずはコンクリート道
ここの勾配がキツくて標高100m上がります。
お花が綺麗です
2015年05月13日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:25
お花が綺麗です
コンクリート道は終わりです。
2015年05月13日 08:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:31
コンクリート道は終わりです。
ここからリフト跡までは標高差約200m上がります。
2015年05月13日 08:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:31
ここからリフト跡までは標高差約200m上がります。
暑いよ〜
2015年05月13日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:42
暑いよ〜
もう足パンパンですよ
2015年05月13日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 9:00
もう足パンパンですよ
9:00 リフト跡地に到着です。
これお馴染みの目印
2015年05月13日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:01
9:00 リフト跡地に到着です。
これお馴染みの目印
ここからが本格的な登山道のはじまりです
2015年05月13日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:02
ここからが本格的な登山道のはじまりです
ここからは木漏れ日の美しいブナ林を歩きます
2015年05月13日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:09
ここからは木漏れ日の美しいブナ林を歩きます
椿です。
鬼やっこさん結婚おめでとうございます!
2015年05月13日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 9:10
椿です。
鬼やっこさん結婚おめでとうございます!
巨木のブナがこのように曲がって生えてます。
雪が多く積もる証拠ですね
2015年05月13日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:16
巨木のブナがこのように曲がって生えてます。
雪が多く積もる証拠ですね
美しい巨木のブナ林
2015年05月13日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:19
美しい巨木のブナ林
新緑が最高です!!
2015年05月13日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:29
新緑が最高です!!
kazusanpoも何度も足を止めます。
来てよかったな〜〜
2015年05月13日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:30
kazusanpoも何度も足を止めます。
来てよかったな〜〜
9:35 お馴染みのトトロの木
何ともユニークなネーミングですよね
2015年05月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 9:35
9:35 お馴染みのトトロの木
何ともユニークなネーミングですよね
トトロの木の標高は820くらい
2015年05月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:35
トトロの木の標高は820くらい
この木は蜂に刺されたの??
ぷっくり
2015年05月13日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:55
この木は蜂に刺されたの??
ぷっくり
9:58 白山ベンチに到着です。
2015年05月13日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:59
9:58 白山ベンチに到着です。
白山は見えてません。
でも予報じゃどんどん良くなっていくはず
2015年05月13日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:58
白山は見えてません。
でも予報じゃどんどん良くなっていくはず
まあゆっくり休もうじゃ〜ないか!
コーヒーあったかいんだからぁ〜〜!
2015年05月13日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 10:04
まあゆっくり休もうじゃ〜ないか!
コーヒーあったかいんだからぁ〜〜!
こっからがキツイ!
なんじゃこの階段は!
2015年05月13日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:19
こっからがキツイ!
なんじゃこの階段は!
残雪もありますが登山道にはもうありませんね
2015年05月13日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:19
残雪もありますが登山道にはもうありませんね
10:22 深谷ノ頭です。
迷いやすいらしいですが、道はしっかりしています。
2015年05月13日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:22
10:22 深谷ノ頭です。
迷いやすいらしいですが、道はしっかりしています。
急登にヒーヒー言ってます
2015年05月13日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:27
急登にヒーヒー言ってます
いや〜〜木漏れ日のブナ林最高です!!
2015年05月13日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 10:29
いや〜〜木漏れ日のブナ林最高です!!
山頂までまだ2kmもあんの!?
2015年05月13日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:33
山頂までまだ2kmもあんの!?
残雪です。
でもこれは登山道とは無関係です。
2015年05月13日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:42
残雪です。
でもこれは登山道とは無関係です。
登山道にある僅かな残雪ですが、避けれます。
2015年05月13日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:42
登山道にある僅かな残雪ですが、避けれます。
木階段にヒーヒーです
2015年05月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:44
木階段にヒーヒーです
ぎゅあ〜
長いよ長いよ〜
2015年05月13日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 10:45
ぎゅあ〜
長いよ長いよ〜
美しい!美し〜〜〜!!
2015年05月13日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:46
美しい!美し〜〜〜!!
11:08 シャクナゲ平に到着です
シャクナゲはありません。
2015年05月13日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:08
11:08 シャクナゲ平に到着です
シャクナゲはありません。
中出ルートの合流点でもあります
さあ山頂を目指します
2015年05月13日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:09
中出ルートの合流点でもあります
さあ山頂を目指します
木のコケに混じってお花が
2015年05月13日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:12
木のコケに混じってお花が
佐開ルートの合流点です。
佐開ルートは登山口までのアクセスの悪さからお勧め出来ないらしいです
2015年05月13日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:13
佐開ルートの合流点です。
佐開ルートは登山口までのアクセスの悪さからお勧め出来ないらしいです
いよいよモチガ壁の急登に入るんですかね!?
2015年05月13日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 11:16
いよいよモチガ壁の急登に入るんですかね!?
雪の斜面です
2015年05月13日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:19
雪の斜面です
これより先は滑落注意!!
用心せねば・・・
2015年05月13日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:20
これより先は滑落注意!!
用心せねば・・・
登山道の僅かな雪ですが
横から回避可能です
2015年05月13日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:21
登山道の僅かな雪ですが
横から回避可能です
とっくにモチガ壁と思い、手こずっているシーンを撮っておく
カズ「きついぜ〜〜〜」
2015年05月13日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:22
とっくにモチガ壁と思い、手こずっているシーンを撮っておく
カズ「きついぜ〜〜〜」
っと思っていたら・・・
2015年05月13日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:23
っと思っていたら・・・
11:23 なんとここからがモチガ壁!!
ここから最後の急登が始まります!
2015年05月13日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:23
11:23 なんとここからがモチガ壁!!
ここから最後の急登が始まります!
きついぜ〜
でも標高が上がり景色がドンドン良くなっていく
2015年05月13日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 11:35
きついぜ〜
でも標高が上がり景色がドンドン良くなっていく
シャクナゲが僅かに咲いていました。
美しぃ〜〜〜
2015年05月13日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
5/13 11:36
シャクナゲが僅かに咲いていました。
美しぃ〜〜〜
キツイ急登ですが、階段より岩場の方が歩きやすい
2015年05月13日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 11:38
キツイ急登ですが、階段より岩場の方が歩きやすい
振り返ると小荒島岳と大野市の大展望!
2015年05月13日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 11:39
振り返ると小荒島岳と大野市の大展望!
kazusanpoも!
2015年05月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/13 11:40
kazusanpoも!
急登は続きます
2015年05月13日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:54
急登は続きます
よっこらしょ〜いち!!
2015年05月13日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:55
よっこらしょ〜いち!!
モチガ壁終了かな
2015年05月13日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:58
モチガ壁終了かな
ほぼ森林限界です。
やっと山頂が見えてきました!!
2015年05月13日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:58
ほぼ森林限界です。
やっと山頂が見えてきました!!
山頂行くぞ〜〜〜!!
2015年05月13日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:59
山頂行くぞ〜〜〜!!
11:59 前荒島です
2015年05月13日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:59
11:59 前荒島です
迫力ある斜面ですね〜〜
テンションMAXです!
2015年05月13日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 12:02
迫力ある斜面ですね〜〜
テンションMAXです!
やっぱ急登ですね
2015年05月13日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 12:03
やっぱ急登ですね
2015年05月13日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:05
イワウチワ
素敵ですねえ
2015年05月13日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:05
イワウチワ
素敵ですねえ
12:06 中荒島岳
あとちょっとだ!
2015年05月13日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 12:06
12:06 中荒島岳
あとちょっとだ!
目指せ山頂!
展望の良い稜線は最高ですね〜
2015年05月13日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:07
目指せ山頂!
展望の良い稜線は最高ですね〜
カタクリが沢山咲いてます。
2015年05月13日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 12:11
カタクリが沢山咲いてます。
いよいよ山頂です
2015年05月13日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 12:18
いよいよ山頂です
荒島岳山頂に着きました!!
やりましたよ〜〜
2015年05月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:19
荒島岳山頂に着きました!!
やりましたよ〜〜
二人で記念撮影!
はしゃぐおっさん二人(笑)
2015年05月13日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
5/13 12:23
二人で記念撮影!
はしゃぐおっさん二人(笑)
三角点にタッチ!
2015年05月13日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 12:24
三角点にタッチ!
登頂ポーズ!
とったど〜〜〜〜!
2015年05月13日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/13 12:25
登頂ポーズ!
とったど〜〜〜〜!
コンビニで買った奥越前の水
これを沸かします
2015年05月13日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 12:28
コンビニで買った奥越前の水
これを沸かします
山頂はほぼ無風です
台風の後とは思えない!
2015年05月13日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 12:32
山頂はほぼ無風です
台風の後とは思えない!
経ヶ岳
2015年05月13日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/13 12:32
経ヶ岳
別山
2015年05月13日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/13 12:32
別山
大迫力の白山!!
2015年05月13日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
5/13 12:32
大迫力の白山!!
大野市
2015年05月13日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:33
大野市
勝山市
2015年05月13日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/13 12:33
勝山市
kazusanpoも白山と記念撮影!!
迫力あるな〜〜
2015年05月13日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
5/13 12:54
kazusanpoも白山と記念撮影!!
迫力あるな〜〜
MANA-BOONも
おや?オラに元気を分けてくれ??
2015年05月13日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/13 12:54
MANA-BOONも
おや?オラに元気を分けてくれ??
あ!投げた〜〜〜
2015年05月13日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/13 12:55
あ!投げた〜〜〜
能郷白山
次のターゲットかな〜?
2015年05月13日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/13 12:55
能郷白山
次のターゲットかな〜?
山頂のお宮にお参り
無事に登れました。ありがとうございます。
そして無事に下山出来ますように!
2015年05月13日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 13:12
山頂のお宮にお参り
無事に登れました。ありがとうございます。
そして無事に下山出来ますように!
贅沢な景色に別れを告げる
また来ます!!
ありがとう〜〜
2015年05月13日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 13:18
贅沢な景色に別れを告げる
また来ます!!
ありがとう〜〜
勝原スキー場駐車場に戻ってきました。
ただいま〜
2015年05月13日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 15:22
勝原スキー場駐車場に戻ってきました。
ただいま〜
駐車場トイレには山道具を洗えるところがありました。
2015年05月13日 15:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 15:30
駐車場トイレには山道具を洗えるところがありました。
帰りに立ち寄った道の駅「九頭竜」で恐竜に襲われる・・・
2015年05月13日 22:36撮影 by  202F , FUJITSU
2
5/13 22:36
帰りに立ち寄った道の駅「九頭竜」で恐竜に襲われる・・・

感想

冬の荒島岳には行ったことがあるのですが行きたかったのは新緑の荒島岳
小学校以来の旧友と一緒に登って来ました。
前日に台風が通過とのことでギリギリまで天候や山の状態はわかりませんでしたが、折角、二人の休みのタイミングが合った日だし、登頂出来なくても行けるところまで行ってみようかということで登って来ました。
山の天気予報では強風の為Cランクとのことでしたが、行ってみるとほぼ無風で、山頂で1時間ものんびりできました。
冬に登った時とはまた違い、美しい新緑のブナ林が見れました。
自分が登った山でこれほどブナ林の続く山はここしかないんじゃないかな?
そしてこの登り応えです。
まるで夏のアルプスを登っているかのような達成感を味わえました。
荒島岳から見えた白山はやっぱり雄大!
今年も白山に行きたいな〜〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

ずっこし!
おひさーです。私も次の日曜日に行こうっと思ってたとこ!
先に行かれた〜。
やっぱしキツイの?勝原コースと中出コースとやったらどっちがいいんかな?
ほんとはね中出でのぼり勝原で下りるってしたいんだけど、電車の時間がね。。。^^l

稜線歩きもいいけど木漏れ日の中を歩くのもステキやんな〜
そしてもちろんここの雪山も登ってみたい!
あ〜白山も行きたい。。。行きたい所が多くて困っちゃう
2015/5/14 21:08
Re: ずっこし!
marochicchiさんお久しぶりです!
行ってきましたよ〜
勝原コースはイメージとして伊吹山のちょっと上のレベルでしょうか
中出コースのほうが緩やからしいですが、標準タイムは長いみたいですね。
トトロの木を見るなら勝原コースに行くしかない!
ここの雪山ヤバかったですよ!雪が滅茶苦茶深い!
白山は平瀬道お勧めです〜
2015/5/15 4:15
白山いいな〜!
私も地元で山歩きでしたが、台風一過のタイミングで良かったですね!
いつかは行きたい白山!近くていいですね!(^^)/
2015/5/15 10:33
Re: 白山いいな〜!
山の天気予報では前日までCランク!ギリギリまで雨の予報だったのですが
行ってみたら大快晴でしかも程よく良い風が吹いて気持ちよかったですよ!
白山いいですよ〜〜
お花綺麗だし、大きいし、行きやすいです(笑)
テント担いで一ノ峰〜別山〜白山がガッツリコースですよ!
2015/5/16 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら