ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6390394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

小野ヶ原山 その1(平井小学校の校歌に出てくる山)

2024年01月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
276m
下り
276m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:05
合計
2:51
10:45
99
スタート地点
12:24
12:25
17
12:42
12:47
13
12:59
37
13:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス 登山口というはっきりした札も無く、駐車場はありません。
話を伺ったかたの庭に駐車させて貰いました。
コース状況/
危険箇所等
大部分 赤テープがありますが、途中 道が崩れて分かりにくい箇所があります。
その他周辺情報 一昨年、登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3858284.html

改めて、校歌に出てくる「小野ヶ原山」は一体何処なのかを探ってみました。
きっかけは、鉄塔一筆書さんのYAMAPモーメント。
https://yamap.com/moments/928503
ありがとうございます🙇‍♀
香川県木田郡三木町立平井小学校(母校です)。
校歌(昭和33年制定)に登場する「小野が原山」を 再び探します。
2024年01月11日 16:41撮影
8
1/11 16:41
香川県木田郡三木町立平井小学校(母校です)。
校歌(昭和33年制定)に登場する「小野が原山」を 再び探します。
三木町史(昭和40年発刊)の表紙裏
「小野ヶ原」と記されています。
この絵は「讃岐名勝図会(ずえ) 前編」
2024年01月15日 20:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/15 20:58
三木町史(昭和40年発刊)の表紙裏
「小野ヶ原」と記されています。
この絵は「讃岐名勝図会(ずえ) 前編」
昭和40年発刊の三木町史には、
小野が原山(285m)と記されています
2024年01月22日 20:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/22 20:15
昭和40年発刊の三木町史には、
小野が原山(285m)と記されています
しかし、昭和63年の三木町史には、
立石山273m
小野ヶ原山258m
一帯を称して小野ヶ原 と…
2024年01月15日 21:49撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/15 21:49
しかし、昭和63年の三木町史には、
立石山273m
小野ヶ原山258m
一帯を称して小野ヶ原 と…
昭和40年以降の地図には「立石山」😓
2024年01月15日 21:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/15 21:02
昭和40年以降の地図には「立石山」😓
標高286.5mを最高峰とする立石山(小野ヶ原)
平成16年発刊の三木町史では、ついに「小野ヶ原山」という文字は消滅しています😓
この一連を書かれた人は 既に亡くなられて 話を伺うことが出来ません…。
2024年01月12日 14:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/12 14:04
標高286.5mを最高峰とする立石山(小野ヶ原)
平成16年発刊の三木町史では、ついに「小野ヶ原山」という文字は消滅しています😓
この一連を書かれた人は 既に亡くなられて 話を伺うことが出来ません…。
小野原山が258mだとしたら、
一帯何処のことなのか🧐
🔴と仮定しました。
ヤマレコで全く足跡の無い場所です。
(因みに 破線は、池戸地区と 井上地区の境界線)
2024年01月22日 19:28撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/22 19:28
小野原山が258mだとしたら、
一帯何処のことなのか🧐
🔴と仮定しました。
ヤマレコで全く足跡の無い場所です。
(因みに 破線は、池戸地区と 井上地区の境界線)
神社庁の本で、「小野原神社」があることを発見しました。
深谷集落の神社です。
建立された時代と場所が不明ですが、本殿があったと記されています。
2024年01月22日 17:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 17:36
神社庁の本で、「小野原神社」があることを発見しました。
深谷集落の神社です。
建立された時代と場所が不明ですが、本殿があったと記されています。
池戸八幡神社にて 宮司さんから話を伺いました
2024年01月18日 13:13撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/18 13:13
池戸八幡神社にて 宮司さんから話を伺いました
「小野原神社は、山の上にあり、池戸八幡神社の末社である」ことを確認。
ただ、祀った深谷地区の方々が 山に登れなくなり、麓に下ろしたとのこと。
2024年01月18日 21:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/18 21:20
「小野原神社は、山の上にあり、池戸八幡神社の末社である」ことを確認。
ただ、祀った深谷地区の方々が 山に登れなくなり、麓に下ろしたとのこと。
さて、今日は、昭和の終わりに 麓に下ろされた小野原神社の社祠(左)を確認してからの登山です。
真ん中は 地神さん。
ここは 深谷集落の住宅地。
奥に見えるのが 小野ヶ原山。
地元の人や宮司さんが登ることは もう無さそうです…。
2024年01月22日 10:50撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 10:50
さて、今日は、昭和の終わりに 麓に下ろされた小野原神社の社祠(左)を確認してからの登山です。
真ん中は 地神さん。
ここは 深谷集落の住宅地。
奥に見えるのが 小野ヶ原山。
地元の人や宮司さんが登ることは もう無さそうです…。
前回 ここに下山してきました
(別ルートがあるなら そこを登ろうと思っていましたが、結局あとで ここから登ります)
2024年01月22日 10:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 10:59
前回 ここに下山してきました
(別ルートがあるなら そこを登ろうと思っていましたが、結局あとで ここから登ります)
おや? 道の隣に 去年オープンしたという居酒屋「R」。
夜は焼き鳥屋とのことです。
彼も 彼のお母さんも、平井小学校の卒業生で、校歌に出てくる「小野が原山」の事で盛り上がりました。
2024年01月22日 11:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/22 11:00
おや? 道の隣に 去年オープンしたという居酒屋「R」。
夜は焼き鳥屋とのことです。
彼も 彼のお母さんも、平井小学校の卒業生で、校歌に出てくる「小野が原山」の事で盛り上がりました。
お店の庭で ボーダーコリー2匹と山羊が一緒に飼われていました
2024年01月22日 11:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/22 11:05
お店の庭で ボーダーコリー2匹と山羊が一緒に飼われていました
近くに住む山の地主さんより お話を伺いました。
あのタンクの真上が小野ヶ原山の山頂であり 神社のある場所だと! しかも この山全体 小野ヶ原山 と。
やはり そうでしたか…。
2024年01月22日 11:33撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/22 11:33
近くに住む山の地主さんより お話を伺いました。
あのタンクの真上が小野ヶ原山の山頂であり 神社のある場所だと! しかも この山全体 小野ヶ原山 と。
やはり そうでしたか…。
喫茶店Rまで戻り、山に入りました
2024年01月22日 11:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/22 11:38
喫茶店Rまで戻り、山に入りました
屋島線No.61
2024年01月22日 11:53撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 11:53
屋島線No.61
真っ直ぐ 補線路を進むと ずっと 赤テープはありますが、この 右手への古道を行くと 崩れた箇所や猪の掘り跡が酷かったり落ち葉多しで慎重に進むことが必要です。
2024年01月22日 11:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/22 11:59
真っ直ぐ 補線路を進むと ずっと 赤テープはありますが、この 右手への古道を行くと 崩れた箇所や猪の掘り跡が酷かったり落ち葉多しで慎重に進むことが必要です。
前回 祠を見つけた場所へ向かってみます。
この辺り、何やら 集められた石が点在して、ただならぬ雰囲気があります。
地図では分かりませんが 平坦に近いです。
2024年01月22日 12:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
3
1/22 12:05
前回 祠を見つけた場所へ向かってみます。
この辺り、何やら 集められた石が点在して、ただならぬ雰囲気があります。
地図では分かりませんが 平坦に近いです。
前回見つけた祠、ありました。
山頂の祠と全く同じです。
ここは 「中(なか)の神さん」と呼ばれているそうです。
2024年01月22日 12:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 12:09
前回見つけた祠、ありました。
山頂の祠と全く同じです。
ここは 「中(なか)の神さん」と呼ばれているそうです。
山頂と予想した🔴の場所に到着しました。
在るのは地籍調査の杭だけで、ここ252mが小野ヶ原山山頂というのは腑に落ちません。
2024年01月22日 12:24撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/22 12:24
山頂と予想した🔴の場所に到着しました。
在るのは地籍調査の杭だけで、ここ252mが小野ヶ原山山頂というのは腑に落ちません。
では、この山の一番高い場所に向かいます。
この辺りから 尾根歩きが続きます
2024年01月22日 12:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1
1/22 12:27
では、この山の一番高い場所に向かいます。
この辺りから 尾根歩きが続きます
鳥居に到着。
天下泰平 家内安全 と彫られていますが、いつの時代の建立かは不明。
2024年01月22日 12:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/22 12:30
鳥居に到着。
天下泰平 家内安全 と彫られていますが、いつの時代の建立かは不明。
八代龍王と書かれています。
やしろじゃなくて はちだい。
八大龍王=水に関する天龍の八王。
因みに、五剣山の山頂にも 八大龍王が祀られています。
水不足の讃岐です。
2024年01月22日 12:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 12:30
八代龍王と書かれています。
やしろじゃなくて はちだい。
八大龍王=水に関する天龍の八王。
因みに、五剣山の山頂にも 八大龍王が祀られています。
水不足の讃岐です。
ここが この山の最高峰P284。
深谷集落が建立した、通称 龍権さん。
そして 「小野ヶ原山」山頂の筈!
地元の人が詣る事の無くなった今後、どのように管理していくのかが 実は大きな問題となっています。
今回の笹刈りを どなたが行ったか不明。地籍調査員は刈らないとのこと。
2024年01月22日 12:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
1/22 12:31
ここが この山の最高峰P284。
深谷集落が建立した、通称 龍権さん。
そして 「小野ヶ原山」山頂の筈!
地元の人が詣る事の無くなった今後、どのように管理していくのかが 実は大きな問題となっています。
今回の笹刈りを どなたが行ったか不明。地籍調査員は刈らないとのこと。
途中にあった祠と全く同じです。
2024年01月22日 12:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 12:31
途中にあった祠と全く同じです。
長い尾根を伝ってP273に到着。
ここは 地図とYAMAPで 立石山山頂とされています。ヤマレコでも一応 立石山としました(のちに 間違いだと分かり、訂正しました)。
ここは 通称 東の龍権さん。
こちらは 井上地区の人達が祀っています(管轄宮司は牟礼のかた)。
2024年01月22日 12:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/22 12:43
長い尾根を伝ってP273に到着。
ここは 地図とYAMAPで 立石山山頂とされています。ヤマレコでも一応 立石山としました(のちに 間違いだと分かり、訂正しました)。
ここは 通称 東の龍権さん。
こちらは 井上地区の人達が祀っています(管轄宮司は牟礼のかた)。
明治十年建立
2024年01月22日 12:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 12:43
明治十年建立
前回来た時は気付きませんでしたが、「鬼ヶ原龍王神社」と書かれています。
鉄塔一筆書さんのレポで知りました。
但し、ここは 神社としての正式な登録はありません。「鬼ヶ原龍王神社」というのは実在しませんし、「鬼ヶ原」に関して、ここを管理する神社の禰宜さんにお尋ねしたら、「昔、鬼が居たのかもしれませんけれど 真偽の程は今となっては分かりません。」
しかし、書かれたのは昭和30年…。
そして、この祠は、西にある鳥居に背を向けています。
2024年01月22日 12:44撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/22 12:44
前回来た時は気付きませんでしたが、「鬼ヶ原龍王神社」と書かれています。
鉄塔一筆書さんのレポで知りました。
但し、ここは 神社としての正式な登録はありません。「鬼ヶ原龍王神社」というのは実在しませんし、「鬼ヶ原」に関して、ここを管理する神社の禰宜さんにお尋ねしたら、「昔、鬼が居たのかもしれませんけれど 真偽の程は今となっては分かりません。」
しかし、書かれたのは昭和30年…。
そして、この祠は、西にある鳥居に背を向けています。
ここには 山頂標識有り。
三木町の山々に これと同じ様式の山頂標識が立っていますが、三木町が作ったのでは無く、どなたか個人のようです。
2024年01月22日 12:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/22 12:45
ここには 山頂標識有り。
三木町の山々に これと同じ様式の山頂標識が立っていますが、三木町が作ったのでは無く、どなたか個人のようです。
戸敷集落に下りる道は急坂。
安全対策、Uターンして 来た道を戻ります。
2024年01月22日 12:50撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 12:50
戸敷集落に下りる道は急坂。
安全対策、Uターンして 来た道を戻ります。
再び 小野ヶ原山山頂に戻ってきました
2024年01月22日 12:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 12:51
再び 小野ヶ原山山頂に戻ってきました
感慨深いです。
スッキリした気分。
レコのコースタイムに、2度目の「小野ヶ原山」出ています👍
2024年01月22日 12:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
1
1/22 12:51
感慨深いです。
スッキリした気分。
レコのコースタイムに、2度目の「小野ヶ原山」出ています👍
荒野箒が残っていました。
この山には多いです。
2024年01月22日 12:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
1/22 12:52
荒野箒が残っていました。
この山には多いです。
ファンタ瓶や酒一升瓶が転がっていました…。
2024年01月22日 12:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
1/22 12:52
ファンタ瓶や酒一升瓶が転がっていました…。
休憩石 だったのかも。
2024年01月22日 13:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 13:00
休憩石 だったのかも。
この辺り、落ち葉が深く、荒れています
2024年01月22日 13:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 13:05
この辺り、落ち葉が深く、荒れています
分かりにくい場所を脱して 道に復帰。
2024年01月22日 13:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/22 13:14
分かりにくい場所を脱して 道に復帰。
再度 鉄塔を見上げます。
この時点では雲一つ無い快晴☀。
(夕方から寒波到来)
2024年01月22日 13:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/22 13:21
再度 鉄塔を見上げます。
この時点では雲一つ無い快晴☀。
(夕方から寒波到来)
麓に下りてきて、山茶花
2024年01月22日 13:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
1/22 13:30
麓に下りてきて、山茶花
快く 庭に駐車させて下さった御夫婦に感謝🙏
2024年01月22日 13:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
1/22 13:36
快く 庭に駐車させて下さった御夫婦に感謝🙏
追加 
2020年に行われた「ふるさと探訪」の資料を譲り受けました。
P284.4に 『小野ヶ原山』と書かれています!
山頂登録、正当かと。
2024年01月24日 16:44撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
1/24 16:44
追加 
2020年に行われた「ふるさと探訪」の資料を譲り受けました。
P284.4に 『小野ヶ原山』と書かれています!
山頂登録、正当かと。
里山に遊ぶ
さぬきの里山88話
2003年( 平成15年)発刊
発行者 里山悠遊クラブ·自然探訪の会
監修 林 巍

香川県の登山第一人者 林先生
四国新聞に連載されていた記事が本になっています。
「小野ヶ原」👍。
2024年01月26日 20:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
2
1/26 20:43
里山に遊ぶ
さぬきの里山88話
2003年( 平成15年)発刊
発行者 里山悠遊クラブ·自然探訪の会
監修 林 巍

香川県の登山第一人者 林先生
四国新聞に連載されていた記事が本になっています。
「小野ヶ原」👍。
ヤマレコパソコン用の画面がリニューアル。
それに合わせて、この写真を代表写真として追加。
2024年02月11日 07:29撮影
2
2/11 7:29
ヤマレコパソコン用の画面がリニューアル。
それに合わせて、この写真を代表写真として追加。
撮影機器:

感想

校歌に歌われる山の名前が、三木町史によって 段々とすり替えられていく…。
国土地理院の地図には 立石山 と書かれています😢。
校歌を歌って、「小野ヶ原山って何処だろう」と興味を持った子供がネットで検索しても出てこない なんてのは寂しいです。
なので、このレコを作りました。
ヤマレコに この山の名前の登録が無かったので、登る前に 小野ヶ原山を登録してみました。

分かりにくい箇所は、赤テープを付け直す必要もあるかと思います。 (前回登った戸敷集落からの道だと問題無しです。)


追記
この山について、更に調査が必要となりました。続きは後日。

小野ヶ原山 その2
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6398535.html

小野ヶ原山 その3
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6424317.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

marin412さん、こんばんは🌛

山の名前がすり替えられる‼そんなこと思ってもみませんでした😱
校歌にも入るほど、土地に皆に慣れ慕われた山が、調べても出てこないなんて、寂しいですね😢

それに気づかれ、行動、残されたこのレコが、また同じ気付きと想いを持たれた方にきっといつかつながるのでは♪とおもいます👏☺️

校歌の画像で、一瞬、甘利田先生が思い浮かんだ私でした(笑)

余談ですが、ワンちゃんが保護犬だったとのこと、うちもそうなので、なんだか嬉しくなりました🐶🤗
2024/1/23 18:34
いいねいいね
1
saraさん、こんばんは😃
コメントありがとうございます🍀
給食前の校歌😁 確かに、あの「おいしい給食」を観て以来、校歌愛が増した気がします(笑)。小学生当時は 意味も分からずに歌っていましたけどね。
ちょっと強引かもしれませんが、ヤマレコ地図に「小野ヶ原山」を登録しました。

saraさんのワンちゃんも保護犬ですか👍  何処かのシーンで写真載せて下さいね🐶
2024/1/23 19:29
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら