記録ID: 6390394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
小野ヶ原山 その1(平井小学校の校歌に出てくる山)
2024年01月22日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 276m
- 下り
- 276m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
登山口というはっきりした札も無く、駐車場はありません。 話を伺ったかたの庭に駐車させて貰いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大部分 赤テープがありますが、途中 道が崩れて分かりにくい箇所があります。 |
その他周辺情報 | 一昨年、登りました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3858284.html 改めて、校歌に出てくる「小野ヶ原山」は一体何処なのかを探ってみました。 きっかけは、鉄塔一筆書さんのYAMAPモーメント。 https://yamap.com/moments/928503 ありがとうございます🙇♀ |
写真
標高286.5mを最高峰とする立石山(小野ヶ原)
平成16年発刊の三木町史では、ついに「小野ヶ原山」という文字は消滅しています😓
この一連を書かれた人は 既に亡くなられて 話を伺うことが出来ません…。
平成16年発刊の三木町史では、ついに「小野ヶ原山」という文字は消滅しています😓
この一連を書かれた人は 既に亡くなられて 話を伺うことが出来ません…。
さて、今日は、昭和の終わりに 麓に下ろされた小野原神社の社祠(左)を確認してからの登山です。
真ん中は 地神さん。
ここは 深谷集落の住宅地。
奥に見えるのが 小野ヶ原山。
地元の人や宮司さんが登ることは もう無さそうです…。
真ん中は 地神さん。
ここは 深谷集落の住宅地。
奥に見えるのが 小野ヶ原山。
地元の人や宮司さんが登ることは もう無さそうです…。
おや? 道の隣に 去年オープンしたという居酒屋「R」。
夜は焼き鳥屋とのことです。
彼も 彼のお母さんも、平井小学校の卒業生で、校歌に出てくる「小野が原山」の事で盛り上がりました。
夜は焼き鳥屋とのことです。
彼も 彼のお母さんも、平井小学校の卒業生で、校歌に出てくる「小野が原山」の事で盛り上がりました。
ここが この山の最高峰P284。
深谷集落が建立した、通称 龍権さん。
そして 「小野ヶ原山」山頂の筈!
地元の人が詣る事の無くなった今後、どのように管理していくのかが 実は大きな問題となっています。
今回の笹刈りを どなたが行ったか不明。地籍調査員は刈らないとのこと。
深谷集落が建立した、通称 龍権さん。
そして 「小野ヶ原山」山頂の筈!
地元の人が詣る事の無くなった今後、どのように管理していくのかが 実は大きな問題となっています。
今回の笹刈りを どなたが行ったか不明。地籍調査員は刈らないとのこと。
長い尾根を伝ってP273に到着。
ここは 地図とYAMAPで 立石山山頂とされています。ヤマレコでも一応 立石山としました(のちに 間違いだと分かり、訂正しました)。
ここは 通称 東の龍権さん。
こちらは 井上地区の人達が祀っています(管轄宮司は牟礼のかた)。
ここは 地図とYAMAPで 立石山山頂とされています。ヤマレコでも一応 立石山としました(のちに 間違いだと分かり、訂正しました)。
ここは 通称 東の龍権さん。
こちらは 井上地区の人達が祀っています(管轄宮司は牟礼のかた)。
前回来た時は気付きませんでしたが、「鬼ヶ原龍王神社」と書かれています。
鉄塔一筆書さんのレポで知りました。
但し、ここは 神社としての正式な登録はありません。「鬼ヶ原龍王神社」というのは実在しませんし、「鬼ヶ原」に関して、ここを管理する神社の禰宜さんにお尋ねしたら、「昔、鬼が居たのかもしれませんけれど 真偽の程は今となっては分かりません。」
しかし、書かれたのは昭和30年…。
そして、この祠は、西にある鳥居に背を向けています。
鉄塔一筆書さんのレポで知りました。
但し、ここは 神社としての正式な登録はありません。「鬼ヶ原龍王神社」というのは実在しませんし、「鬼ヶ原」に関して、ここを管理する神社の禰宜さんにお尋ねしたら、「昔、鬼が居たのかもしれませんけれど 真偽の程は今となっては分かりません。」
しかし、書かれたのは昭和30年…。
そして、この祠は、西にある鳥居に背を向けています。
里山に遊ぶ
さぬきの里山88話
2003年( 平成15年)発刊
発行者 里山悠遊クラブ·自然探訪の会
監修 林 巍
香川県の登山第一人者 林先生
四国新聞に連載されていた記事が本になっています。
「小野ヶ原」👍。
さぬきの里山88話
2003年( 平成15年)発刊
発行者 里山悠遊クラブ·自然探訪の会
監修 林 巍
香川県の登山第一人者 林先生
四国新聞に連載されていた記事が本になっています。
「小野ヶ原」👍。
撮影機器:
感想
校歌に歌われる山の名前が、三木町史によって 段々とすり替えられていく…。
国土地理院の地図には 立石山 と書かれています😢。
校歌を歌って、「小野ヶ原山って何処だろう」と興味を持った子供がネットで検索しても出てこない なんてのは寂しいです。
なので、このレコを作りました。
ヤマレコに この山の名前の登録が無かったので、登る前に 小野ヶ原山を登録してみました。
分かりにくい箇所は、赤テープを付け直す必要もあるかと思います。 (前回登った戸敷集落からの道だと問題無しです。)
追記
この山について、更に調査が必要となりました。続きは後日。
小野ヶ原山 その2
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6398535.html
小野ヶ原山 その3
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6424317.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山の名前がすり替えられる‼そんなこと思ってもみませんでした😱
校歌にも入るほど、土地に皆に慣れ慕われた山が、調べても出てこないなんて、寂しいですね😢
それに気づかれ、行動、残されたこのレコが、また同じ気付きと想いを持たれた方にきっといつかつながるのでは♪とおもいます👏☺️
校歌の画像で、一瞬、甘利田先生が思い浮かんだ私でした(笑)
余談ですが、ワンちゃんが保護犬だったとのこと、うちもそうなので、なんだか嬉しくなりました🐶🤗
コメントありがとうございます🍀
給食前の校歌😁 確かに、あの「おいしい給食」を観て以来、校歌愛が増した気がします(笑)。小学生当時は 意味も分からずに歌っていましたけどね。
ちょっと強引かもしれませんが、ヤマレコ地図に「小野ヶ原山」を登録しました。
saraさんのワンちゃんも保護犬ですか👍 何処かのシーンで写真載せて下さいね🐶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する